ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
3年生 音楽会の練習
今週末はいよいよ本番ということで、どの学年も音楽会に向けた練習に力が入っています。
写真は、3年生の練習風景です。最後まで歌い終わると、担任の先生が「今までで一番よかった。鳥肌が立ったよ。」と褒めていました。その言葉を聞いた子供たちは、にこにこと嬉しそうな様子でした。
かわせみ農園
かわせみ農園では、季節にあった野菜や花を選び、毎日水やりを頑張って、大切に育てています。
大根や、
ほうれん草、
白菜など、
すくすく育っています。
「はやく大きくなるといいなあ…」
これからもお世話を頑張ります。
かわせみ学級6年生より
新しい一輪車が届きました!
この度、滝合小学校は、東京都教育委員会より「子供の体力向上推進優秀校」として表彰を受けました。
さらに、そのご褒美として、なんと一輪車が10台も届きました!
今日の朝会でお披露目され、使える場所や時間帯などが運動委員長から伝えられました。
「新品のにおいがするね。」
「みんな、楽しんで使ってくれるといいな。」
休み時間には、運動委員会の児童が協力して準備を進めました。
安全に気を付けながら、みんなで仲よく、末永く使っていけるといいですね。
かわせみ農園
かわせみ学級でみんなで大切に育ててきた菊の花がきれいに咲きました。
毎年応募している「菊花コンテスト」では、日野市教育委員会教育長賞をいただき、かわせみ学級の子供達も大喜びでした。
そして、かわせみ農園では野菜を育てています。
「芽が出てきたー!」「大きくなるんだよ。」「早く食べたいな。」
毎日みんなで水をあげ、大きくなるのを楽しみにしています。
6年生の学習活動
学びを深める秋となり、6年生は充実した学習に取り組む姿が見られています。
作って!(家庭科のトートバッグを製作しています)
動いて!(ハードル走で、自己記録の更新に挑戦)
奏でて!(音楽会に向けて、高まっています)
探究して!(明日は、地域のために自分たちにできることを提案したところ、日野市役所より、都市計画課の方が来校してくれることとなりました。そのために自分たちの学習をプレゼンしようと、力を合わせて取り組んでいます。)
さらなる成長が楽しみです。
【5年生】滝合米プロジェクト
4月より総合的な学習の時間で取り組んでいる「滝合米プロジェクト」の進捗をお伝えします。8日(火)、田んぼで育てていた古代米(緑米)の稲刈りを行いました。地域の農業指導者の尾形さん・馬場さんや、保護者の方もお手伝いに来てくださり、たくさんの協力があっての活動となりました。お忙しい中ありがとうございました。
鎌の使い方や稲刈りのやり方を聞き、順番に稲刈りを行いました。
刈った稲は、保護者の方に紐で束ねていただきました。
紐で束ねた稲を干す作業まで行いました。干して乾燥させてから約10日後に、「脱穀」という藁(茎)から実をとる作業を行います。今月末頃を予定しています。
子供たちは、「いつ頃食べられますか。」「今の状態でも食べられますか。」と、自分たちで育てたお米を早く食べたいという気持ちがあふれ出ていました。滝合米プロジェクトは、まだ続きます。
委員会活動
月曜日の6時間目は、隔週で5・6年生が委員会活動を行っています。学級代表委員会は3・4年生の代表も参加しています。それぞれの委員会に分かれて滝合小学校のためにどんなことができるか、話し合い、活動をしています。
奉仕委員会は、学校をきれいにしようと、花の水やり、草取り、ビオトープ清掃などに取り組んできました。今日は、当番表や「しばっち2号のお知らせ」を作ったり、校内清掃をしたりと分担して活動をしました。
かわせみ学級校外学習②
キッザニアに着きました。
それぞれ体験したい仕事に挑戦します。
仕事が終わるとキッゾが受け取れます。
「色んな仕事があるね。」
「次は食べ物を作る仕事をしてみたいな。」
かわせみ学級校外学習
今日は、かわせみ学級の子供たちが心待ちにしていた校外学習です。
真っ青な空の下、大型バスでキッザニア東京に向かいます。
菊の花が咲いてきました
かわせみ学級の菊の花が咲き始めました。
「見て!赤い花だよ!」
「こっちは白いみたい。」
「この大きなつぼみがどうなるか楽しみだなあ。」
毎朝水やりをしながら、花が開いていく様子を楽しみに育ててきました。
今日は、この中から10鉢選んで、
滝合小を代表して、日野市の菊花コンテストに出品しました。
たくさんの方に見ていただけるのが楽しみです。
音楽会に向けて
11月が始まりました。
先週から、音楽会に向けての体育館練習を行っています。
いつも体育をしていた体育館は、
ひな壇や楽器が並び、演奏ステージに変身しました。
今年度の音楽会のテーマは、
「音に心をこめて メロディーかなでる滝合っ子」
です。
歌や合奏、リコーダー演奏…
「心」の届く音楽を目指して、練習をしていきます。
今日は防災教室!
今日は防災教室が行われました!
3年生は3・4時間目に自分でできる応急手当の仕方を学びました。
ビニール袋に切れ込みを入れて、持ち手の部分を首に掛けると、避難の時に腕を吊ることができます。
実際にやってみると、
「思ったよりも丈夫だった!」
「身近なものでできるのがすごい!」
と子供たちもビニール袋でできることに感動していました。
避難をする際にけがをしてしまった時は生かせるといいですね!
5時間目は地区班に分かれて、自分たちの地域の危険について発表や話合いを行いました。6年生が司会をしてくれ、4・5年生が避難するときのポイントや水害の危険性などについて発表してくれました。模造紙やスライド等にまとめ、低学年にも分かりやすく伝えられるように工夫されていました。
後半では、同じ地区班のメンバーでこれから気を付けたいことについて話し合い、まとめました。
「地震の時は下にガラスが落ちていないか見ながら歩いた方がいいよ!」
「倒れてきそうなものから離れたほうがいいね。」
「登下校中は右・左を確認して道路を渡るといいと思う。」
など、様々な意見が出てきました。
今日の学びをこれからの生活に生かしていきましょう!
爽やかな秋の気候
朝晩は冷え込んできましたが、日中は太陽に照らされて、暖かくなります。
爽やかな風も吹き、気持ちよく運動できる気候となりました。
空の高さを感じさせる青空の下で、元気に体を動かす様子が見られました。
子供たちは鬼ごっこをしたり、生き物を探したり、思い思いの時間を過ごしていました。
秋の日々・・・読書週間
10月27日(木)
今週は読書週間です。本日木曜日は保護者の読み聞かせがありました。ありがとうございます。子供たちは本が好きな子が多いです。読み聞かせや図書の時間、読書週間で図書室にある本を手に取ってほしいです。本が好きになることは、その子供の一生の財産になります。まずは、好きなジャンルから手に取ってほしいです。
5年生 出前授業《日野自動車》
10月25日(火)5年生が社会科の学習で、日野自動車のオンライン出前授業を行いました。
デザインの仕方やトラックを組み立てる工程、工夫点などを、ビデオとスライドを使って分かりやすく説明していただきました。
日野自動車が参戦した、ダカール・ラリーの様子を見た際、
「すごい!」「かっこいい!」「砂漠を走るんだ。」「48時間も走るの!?」
など、自分たちの地域にある、日野自動車について学ぶ機会となりました。
日野自動車のみなさん、ありがとうございました。
音楽会へ向けて
かわせみ学級では、音楽会に向けて練習を進めています。
合唱曲『てのひらにうたをのせて』は、手話をしながら歌います。合奏曲『パプリカ』は、メロディーパートとリズムパートに分かれて演奏します。
今日は初めて体育館で練習しました。
「楽器が沢山あっていつもと違うね。」
「広いから気持ちよく歌えるね。」
子供たちは、雛壇に乗ってのびのびと手話をしながら歌うことができました。
読書週間が始まりました。
今日から秋の読書週間が始まりました。
夏が過ぎ、涼しくなり活動がしやすい秋は、やる気も起きやすく、集中力も持続しやすいでしょう。また、秋は夜が長く一人で静かに過ごせる時間も増えます。静かで過ごしやすい時間が増えれば、読書もはかどることでしょう。普段なかなか本を読む機会がない人もこの読書週間で色々な本を読んでみましょう。
先生たちのおすすめ本の紹介を図書室前の廊下に掲示しますのでぜひ探してみてください。
音楽鑑賞教室♪
今日は1・2時間目は低学年が、3・4時間目は中学年が、5・6時間目は高学年が音楽鑑賞教室に参加しました。
今年は「ドラムカフェ」のみなさんが来てくださいました。
児童も1人1台ずつ太鼓を貸していただき、一緒に演奏しながら鑑賞しました。
「連打するの楽しい!」「体も楽器になるんだね」
音を楽しみ、笑顔あふれるとてもすてきな教室になりました。
卒業に向かって一歩一歩
本日6年生は卒業アルバムの個人写真撮影(1回目)を行いました。同時に「12才の今」を卒業文集に表現しようと、どんなテーマで書こうかと自分と向き合いながら、学習も進めており、少しずつ卒業に向けて歩みを進めています。
音楽会の準備のために、楽器を体育館に運んでくれました。縁の下で支える6年生。その背中はたくましいです。
1・2年生 生活科見学
気持ちの良い秋空の下、1・2年生は多摩動物公園に行ってきました。グループ行動では、2年生が1年生をリードする姿が立派でした。全員で動物を見ているときに「キリンはあんな風に足が曲がるんだ。」という声も聞こえ、新たな発見がありました。実りある1日となりました。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)