滝合だより

滝合だより

クロムブックを使った授業がスタート

 2学期から1年生にもクロムブックが配布され、クロムブックの使い方について学習しました。1人1台ずつ自分のクロムブックが持てたことへの喜びと、どんな学習をするんだろうというわくわく感をもって、目を輝かせながら学習に取り組んでいました。

 アプリを使って図形描画をしたときには、「こんな絵を描いたよ。」「自分で描いた絵をつなげて本みたいにしてみたいな。」など、友達同士で話していました。授業が終わると、「次はいつやるんですか。」と、すぐにでもやりたいという気持ちが伝わってきました。

    

 

 

読み聞かせ

今日は木曜日。

保護者の方々の読み聞かせで一日がスタートしました。

 

かわせみ学級では、

日頃は全学年そろって朝の会をしていますが、

各学年ごとの運動会練習が始まると、なかなか全員そろえません。

ただし、

今日のこの読み聞かせはかわせみ学級全員集合して聞くことができました。

みんなのことを思って選んでくださった本の世界に引き込まれていました。

久々の全員集合で読み聞かせの時間を過ごし、

嬉しい気持ちでいっぱいの朝でした。

 

50メートル走

5時間目、3年3組は50メートル走の記録を取りました。

ラインの引かれた芝生の上を力いっぱい走ります。

50メートル、最後まで走り抜けました!

この記録を基に、紅白の組み分けを行います。

皆今年は何組になるでしょう…?

 

 

練習スタート

 今週から、運動会に向けて、いよいよ練習がスタートします。それぞれ、運動会に向けてめあてをもって取り組み、運動会の練習や本番を通して、成長していけることと思います。

 本日の放課後は、子供たちがよりよく練習に取り組めるように教職員でライン引きを行いました。教職員同士、芝生の時には芝生と対話しながら正確にラインが引けるように汗を流しました。青々とした芝生に、運動会のラインが引かれました。今週より、運動会に向けて子供たちの生き生きとした姿が見られることと思います。

みんなで作った子どもまつり

 滝合小学校の子どもたちが協力して、素敵な子どもまつりを作り上げることができました。各学年、一人一人のアイデアと思いが詰まったお店を作り、お客さんとして訪れた子どもたちもとても楽しんでいました。

 

子どもまつりの準備!

今日は明日の子どもまつりのために、各クラスで準備を進めました。

「〇〇にしたら1年生でも楽しめるんじゃない?」

「私はこっちの仕事やるよ!」

「終わったから手伝うよ!」

など、みんなが楽しめるように一生懸命準備をしていました。

 

下の写真は渡り廊下に掲示してある、子どもまつりのポスターです。各クラス、工夫を凝らした出し物になっています。明日の本番がとても楽しみです!

 

 

 

自由研究

3~6年生が夏休みの宿題で自由研究に取り組みました。

作ってきた作品が廊下に展示してあります。どの作品も力作ばかり!!

休み時間には、他の子の作品を見て「これ、どうやって作ったんだろう。」「この作品すてきだね。」「私もこの実験してみたい。」と言っていました。

2学期2週目が始まりました

今日から午後の学習が始まりました!

2学期最初の給食は「かてうどん」で、どのクラスでもみんなおいしそうに食べていました。

6時間目は5・6年生の委員会活動があり、2学期も学校をよりよくしようと話し合う、高学年の頼もしい姿が見られました。

いつもと少し違う下校

 今日は、正門付近に蜂が出たということで、正門の代わりに西門や普段使わないビオトープの門を通って下校しました。低学年は、いつもと違う道で「大丈夫かな」と心配する子もいましたが、歩いてみると、中学年や高学年のお兄さん・お姉さんが前を歩いているからついて行けば大丈夫と友達と楽しくおしゃべりしながら帰っている子が多く見られました。通学路に立っている教員や各コースを見回ってる教員に会うと、嬉しそうに話しかけている様子も見られました。

下校の様子①下校の様子②」

2学期 始業式

 久しぶりの登校です。

「おはよう。」「久しぶり~」と、再会を喜ぶ子供たちの元気な姿が見られました。

 

始業式の中で校長先生が、

「育てている植物や稲、生き物のことを考えながら、滝合小の素晴らしい自然環境の中で楽しく過ごしましょう。」

と話していました。

自然に触れ、友達との仲を深め、充実した2学期にしていきましょう。

 

 

たきあいサマースクール1日目

 夏休み5日目となりました。滝合小のみなさん、元気にしていますか?

 今日はたきあいサマースクールの1日目でした。滝合小の先生方とたきあい塾の方が講師となり、6つの講座が開催されました。

 いつもの授業とは異なり、メンバーも内容も様々な中で、どの講座も集中して取り組んだり、楽しく活動したりしていました。

 

 

 

今日の終業式

本日の終業式は、リモートで行いました。

今回、児童代表のことばの担当は3年生です。一部をご紹介します

 

3年1組 松山さん

何回も字を書く練習して、きれいな字を書けるようになった事、更に、算数の苦手だった距離問題も勉強して分かるようになって嬉しかった事を話してくれました。

 

3年2組 山口くん 

ラグビー教室で最初はタグが取れなくて悔しい思いをした経験から、練習をしてタグがとれるようになったことや、プール検定を4級合格して嬉しかった事を話してくれました。

 

3の3組 高井くん

国語辞典の熟語しらべを楽しく頑張った話をしてくれました。国語辞典は歴史上の人物や文字のでき方などいろいろな情報がまとまっていること、調べて分かったところに付箋を付けていくと、どんどん付箋が増えて楽しくなったことを話してくれました。

 

みなさんも、自分なりに頑張ったことがあると思います。是非、大きな成果だけでなく、小さな頑張りを見つけて、自分自身をたくさん褒めてくださいね。

それでは、安全に楽しい夏休みをお過ごしください。

【4年生】水道キャラバンが来ました。

 

 4年生は、社会科の授業で、水道水がどこから来るのかについて学習しました。今日は、東京都水道局の方が来校し、水道キャラバン(出前授業)が行われました。VRを活用した映像が出てきたり、担当の方が明るく楽しい雰囲気で話を進めてくださったりと、学習に楽しく取り組む要素が多くありました。子供たちは関心をもって話を聞いていました。

 河内ダムの水の量について、クイズが出され、児童が夢中で答えていました。蓄えられる水の量が、東京ドーム150個分と聞き、子供たちは驚いていました。

かわせみ学級の調理実習

かわせみ学級では、1学期のお誕生日会をしました。

その後、家庭科室に移動して調理実習をしました。

まずは、白玉団子を作り、その後でフルーツとサイダーを混ぜてサイダーポンチが出来上がりました。

調理実習をするのは、久しぶりのことです。

子供たちはとても楽しかったようで、次の調理実習を心待ちにしています。

ふわふわ言葉とちくちく言葉

 今日1年生はソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業を行いました。ステップ教室の教員が授業を行い、普段友達と接するときにどんな言葉を使ったら相手が嫌な気持ちにならないかを考えました。相手に嫌なことをされてしまったときに、「嫌だ。」「許さない。」と言うのではなく、「次は気を付けてね。」というと相手も嫌な気持ちにならないと考えました。授業が終わった後も、「ちくちく言葉は言われた人が嫌な気持ちになるから、ふわふわ言葉を使おうよ。」と、学習したことを意識することができました。

       

集団下校訓練

今日は避難訓練の一環として集団下校訓練を行いました。

台風等の災害があった時に自分の身を守るための訓練として行いましたが、校長先生の話・担任の先生の話を静かに聞き、地区班ごとの教室移動もスムーズに行えている児童が多かったです。

ただ、低学年の児童の中には、

「自分の家の住所(地区班)が分からない…。」

と言っていた児童もいました。

もしもの時のために自分の家の住所や地区班を覚えておくと良いですね。

5年生が八ヶ岳の発表をしました。

6月に八ヶ岳移動教室に行った5年生は,総合的な学習の時間に八ヶ岳について調べ学習を行いました。

今日は,5年1組が八ヶ岳について調べたことを,4年1組の児童に向けて発表しました。

 「八ヶ岳にはいろいろな動物や植物がいます。」

 「ジャージー牛のソフトクリームは,すごごく濃くておいしいよ。」

 「来年の八ヶ岳に行くときの参考してください。」

 

 

発表会に参加した4年生は,

 「ぼくは,5年生の発表を聞いて,早く八ヶ岳に行きたいと思いました。特に,ジャージー牛を見たくなりました。」

 「説明を聞いて,八ヶ岳に行って,ソフトクリームを食べたいなと思いました。」

とお礼の手紙を届けてくれました。

5年生も,

 「4年生が集中してスライドなどを見てくれたので,とてもうれしかったです。そして,質問や感想をたくさん言ってくれたチームもあったので,よかったです。」

とうれしそうでした。 

中学校から出前授業

 今日の5年生の5校時は、それぞれのクラスで、平山中学校の先生による出前授業がありました。小学生には聞きなれない「技術・家庭」という教科。どのような学習をしていくのか、お話をいただきました。例えば、私たちの生活では、エアコンや掃除機、洗濯機をよく使います。そこには、「きれいに、健康に暮らしたい」という、私たちの願いがあります。このような「~したい」という願いを実現するのが「技術」であることを学びました。

「蛍光灯は、電気のエネルギーを何に変えて利用していますか?」

「光です。」

「では扇風機は?」

 中学校の先生とやりとりしながら学習を進めていきました。中学校でも学習する「キャビネット図」の作図にも挑戦し、中学校の学習のイメージを膨らませることができました。

 

あったらいいな こんなもの

「あったらいいなぁ~こんなもの!」

 子供たちの夢は、限りなく広がります。大人たちが作った常識や形にとらわれず、どこまでもー。

 二年生の国語の授業で、自分たちが考え出した「こんなもの」を伝え合う学習。あったいいものの絵を描き、言葉で伝え合います。

 一生懸命に自分の思いを伝え合おうとする子供たちには、無限の未来が広がっています! 

3年生書写の様子

今日は3年生の書写の様子をご紹介します。

今日は「土」という漢字にチャレンジしました。今までは「二」のような横画の漢字を練習してきましたが、今日は縦画のある漢字にチャレンジしました。

「トン、スー、ピタ」と声を出して、筆を置く場所、止める場所などを意識しながら練習しました。

「途中で切れちゃった!」「縦が長すぎちゃった!」と苦戦しながらも、一生懸命練習し、書き上げることができました。