滝合だより

滝合だより

理科の世界へようこそ

 理科の実験や観察、大人でもワクワク、ドキドキしますよね。そんな好奇心を刺激する素敵な動画があります。自分の学年の動画を先取りで見て、学校が再開して授業が始まったら、先生たちに自慢して見ませんか?「その実験の結果してます!理由は〇〇だからです!」あらかじめ予習しておけば、理科の授業でヒーロー・ヒロインになれますよ!
 下のリンク先から、NHKデジタル教材のサイトに行くことができます。そこから、自分の学年をクリックして、たくさんの実験を先取りしよう!

http://www.nhk.or.jp/school/selection/?rika=g5

簡単!マスクのつくり方

 みなさんのご家庭でも、そろそろ使い捨てのマスクに限界が近づいているのではないでしょうか?そこで、簡単にマスクが作れるサイトをご紹介いたします。試してみて下さい、ビックリするほど簡単で、しかも見た目も美しい!家の中に眠っている、ハンカチの登場です‼
 下のリンク先からどうぞ!

https://www.youtube.com/watch?v=PGug3ZZPp_k


 

手の汚れをチェック!


けい
光剤(こうざい)をぬって()をあらい、ブラックライトを()てると、(よご)れた部分(ぶぶん)(しろ)くなります。2つの写真をくらべてみよう!


❶水だけで5秒あらった場合↓

 

❷せっけんをつけてしっかり手をあらった場合↓



◎どちらの洗い方のほうが手はきれいかな?
しかし、よ~く見てください。しっかり手をあらっても、指先は汚れがのこりやすいです。ていねいに指先まであらっていきましょう。

あったか日より

 今日は富士山がくっきり見え、すがすがしい日です。
 先日の嵐の日の後、滝合小の校庭芝生に3,4ひきのカルガモ?
鳥たちがグループをつくって散歩をしていました。広い校庭をチョコ、チョコ追いかけまわしていました。
 浅川から、やって来たのかな・・・

わくわくチャレンジ

長くの間、家ですごすこの機会に、苦手なところを復習したり、おうちの人のお手伝いをしたりしてみましょう。それ以外のことでも、「これをやってみよう!」というものをきめてチャレンジしてみるといいですね。今日は「滝合ハンドブック」にのっていて、簡単にできる運動を紹介します。ぜひおうちの人と一緒にチャレンジしてみてください。

【チャレンジ1年生】

筋力を高める運動
1『グーパー法』…①両手をまっすぐ伸ばします。

         ②両手を閉じて、グッと前腕筋に力を入れる。

         ③その後パッと両手を広げる。

         ④②と③の動作を繰り返し行う。

※両手の指もひじもしっかり伸ばそう!
       

 

2『雑巾トレーニング』…①雑巾をしっかりと濡らす。

           ②両手を使って雑巾をぎりぎりまで絞っていく。

           ③絞れなくなるまで行う。

         

※絞るときに胸にひきつけすぎないようにしよう。

           
        

【チャレンジ2年生~6年生】※1年生もおうちの人とできる人はチャレンジしてみよう。


1柔軟性を高める運動
『股関節のストレッチ①』…(お風呂あがりにやると効果的)
 両足を開き、両手は前について、前屈す
る。                                   

※息を吸って吐きながら、上体をゆっくりと前に倒し30秒キープする。
  
        

『股関節のストレッチ②』…(お風呂あがりにやると効果的)
 両足の裏をくっつけて、体をゆっくり前に倒して10秒キープする。

        

2敏捷性を高める運動
『ニートゥエルボー』…①右ひじと左ひざをタッチする。

              ②左ひじと右ひざをタッチする。
            ③①と②を交互に行う。
※音楽を聴きながら、リズミカルにおこなおう!

               

 

また、子供たちが生活リズムを整え、自分に合った学習がすすめられるようになることをねらいとした「TOKYOおはようスクール」が東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)でスタートします。是非ご家庭でご活用ください。

https//www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2020/release20200410_01.html