滝合だより

滝合だより

音楽朝会&避難訓練

今朝は、月に1回の音楽朝会です。
今日は、『あすという日が』を歌いました。
高音域が響く、きれいな歌です。
低学年が上のパート、高学年が下のパートを歌い、
体育館いっぱいにきれいな歌声が広がりました。



また、中休みには予告なしの避難訓練が行われました。
今日は、職員室から出火したことを想定して行われました。
本部がいつもとは別の場所に変わっても、
臨機応変に対応することができました。

【3年生】学年行事「かけっこ・マラソン教室」

学年行事「かけっこ・マラソン教室」がありました。ご準備をしていただいた学級代表の皆様、ご参加ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東京ヴェルディ幼児園園長の岸政智先生をお招きし、速く走るためのポイントを教えていただき、練習しました。

滝合マラソンに向けて、毎日パワーアップタイムに励んでいる子供たち。目を輝かせながら練習に参加することができました。マラソン大会が楽しみですね。

【3年生】社会科 七輪体験

3年生の社会科で、七輪を使った学習をしました。「昔の道具とくらし」という学習で、昔の道具を使ってみることで昔のくらしの様子を体験しました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。



火をつけるのに少し苦労しましたが、少しずつおもちが焼けてくる様子に子供たちは感激!

授業後のふり返りでは、
「今はトースターで簡単におもちを焼けるけど、昔は大変だったと分かりました。」
「炭で焼くと、おもちが焼けるまでに時間がかかるけど、それが楽しい。」

という意見が出るなど、昔と今のくらしの違いを実感することができました。

わくわくモーモースクール

今日、かわせみ学級はわくわくモーモースクールがありました。

学校で酪農体験をするという学習です。
牛の親子と触れあう中で生き物のあたたかさを感じました。

酪農体験では
乳搾り体験・子牛の授乳(大きなほ乳瓶)体験・牛のエサやお世話するための道具、紙芝居での牛の学習等3つのブースに分かれて学習をしました。

乳搾り体験


紙芝居での牛の学習


子牛とのふれあい

体験の後には、牛のことをたくさん教えてくださった
みなさんとの昼食でした。
楽しく会話をしながら、交流することができました。

子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

平山中との交流会





5年生の子どもたちと平山中学校の間で、ビデオ通話を使った交流会を行いました。
平山中の生徒の皆さんに、勉強や部活のことなど中学校生活についてのお話を聞くことができました。
今年度もあとわずかです。
中学校への見通しと希望をもって、小学校最後の学年を迎えられるように頑張っていきましょう!

書き初め大会


今日は、3年生から6年生まで書き初め大会がありました。
書き初めは日本の伝統行事です。
本来は、新年の決意をしたためるという意義があります。
今日は、字の上達を目指して書くことを目標に取り組みました。
2時間、とっても静かに集中して書きました。
校内書写展が、今週の金曜日から30日まで開かれます。
子どもたちの頑張りを、是非見に来てください!

滝合小学校に雪が!!

滝合小学校に大雪が降りました。
今年度初めて積もった雪にみんな目を輝かせていました。


残念ながら雨に変わってしまい、中休み・昼休みは外で遊ぶことができませんでした。
次降った時は、晴れるといいですね。