滝合だより

滝合だより

ユニセフ募金が始まります。

 明日からユニセフ募金が始まります。

児童会計画委員会の児童がユニセフ募金についてのスライドを作成し、動画で説明を行ってくれました。

児童会計画委員会からのメッセージ

「世界には、きれいな水を飲めなくて病気になる子や、学校に行きたくても行けない子がたくさんいます。そんな子供たちを救えるのが、ユニセフ募金です。少しのお金でも薬やワクチンなどを買うことができます。みなさん、ぜひご協力ください。」

 募金の期間は、2月2日(木)~2月7日(火)です。

縦割り集会

 リーダーの6年生が進めてくれる縦割り集会が、ロング昼休みの時間にありました。校庭ではドッジビーやかわり鬼、どろけい、ドッジボールなどを行い、室内では椅子とりゲームやフルーツバスケット、リーダーをさがせゲームなどを行いました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して楽しく行うことができました。1年生や2年生の低学年も楽しいひと時を過ごすことができました。縦割り活動を通して人と人とのかかわり合いを築き、深めることができています。

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今日は学校公開ということで、たくさんの保護者の方に日頃の授業の様子を見ていただき、子供たちも嬉しそうでした。

道徳の学習では生命の尊さについて

「生きているからこそ感じること、できることとは何だろう。」

と近くの友達と対話をしながら考えていました。

5年生 滝合米プロジェクト

 本日の給食は、5年生が育てたお米が給食の献立として実現しました。「美味しかったですか?」と多くの人たちに聞きにくる5年生の子供たち。もちろん、美味しかったですよ。

 さらに5年生は地域の方々へ自分たちの学習についての発表も行いました。たくさんの人たちの想いが込められた「滝合米」は、次の学年へと引き継がれていきます。

元気いっぱい!挨拶いっぱい!

1月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。

普段から元気いっぱいな挨拶が響いている滝合小学校ですが、最近はますます元気に挨拶をする児童が増えてきました。

もうすぐ1月が終わりますが、2023年もその先も、ずっと元気な挨拶が響き渡る学校であり続けたいですね。

みんなで楽しむ児童集会

今日は、集会・掲示委員会が企画した児童集会が行われました。

内容は「猛獣狩り」です。

委員会の児童がルール説明をするときは、みんな静かに聞いていました。

「こっちの人数が少ないよ!」

「一緒に輪になろう!」

学年の垣根を越えて、みんなが楽しむことができました。

寒くても、滝合っ子は元気です!

校庭の片隅で

◆正門の近くで、紅梅の花が満開を迎えていました。

◆かわせみ学級の畑では、「ブロッコリー」が元気に育っていました。

◆飼育小屋ではうさぎの「ココア」がキャベツを食べていました。

寒さに負けずに、元気に過ごしています。

 

 

1年生 昔遊び

 1年生は2学期から、こま、かるたなどの昔遊びを楽しみながら行っています。こまでは、はじめは紐を巻くのに苦労していた子も、冬休みに練習をした成果もあり、上手に回せるようになりました。

 今日は1-1と1-3が合同で、こまとけん玉を行いました。「ねぇ、こま回し競争しよう!」「こうするといいんだよ!」と友達同士でたくさん会話をしていました。これからもたくさん練習を重ね、できる技が増えるといいですね。

滝合ランニング&漢字検定

本日、「滝合ランニング」と「漢字検定」がありました。

 

◆「滝合ランニング」

スタートする前には「ドキドキする。」「止まらずに走れるかな。」と不安そうでした。爽やかな冬空の下、「パン!」とスタートの合図が鳴ると、浅川の土手を子供たちは元気よく走っていました。

◆「漢字検定」

「今日、漢字検定だね。」と話し掛けると、「練習してきたよ。」「自信ないな~。」と子供たちの反応はいろいろでした。授業が終わると、漢字検定ボランティアの方々が準備した試験会場に入り、試験が始まりました。緊張感が漂う中、最後まで丁寧に書こうと頑張っていました。