滝合だより

滝合だより

熱心に練習しています

 運動会に向けて、リレー選手や応援団も練習に励んでいます。今日の朝はリレー選手、昼休みは応援団が校庭で練習をしていました。



 子供たちは一週間、ダンスや団体競技の練習、また高学年は係の仕事等に、一生懸命取り組みました。明日からは3連休です。体をゆっくり休めて、来週も元気に登校してください。

獣医さん来校!


今日の昼休みの時間、学校に獣医さんをお招きして、ウサギの育て方についてレクチャーをうけました。一生懸命話を聞いたのは、5・6年生の飼育栽培委員です。
ウサギとのふれあい方、体調の見取り方など、たくさん勉強できました。
滝合小の2羽は元気いっぱいで育っているそうです。
お忙しいところ、本日はありがとうございました!

【中学年】エイサーの練習

全校が運動会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。

中学年も「エイサー」を頑張っています。
かっこよく踊るために、
足の曲げ方や、手の伸ばし方、かけ声など細かいところにも取り組んでいます。

1時間の中でどんどん上手になっていく姿は、とても素晴らしいです。

踊りの練習だけではありません。


整列もでき、練習に向かう姿勢も学んでいます。

本番が楽しみですね。

【高学年】御神楽の練習

 本日から運動会特別時程が始まりました。今年の高学年の表現運動は、『御神楽』を行います。まずは、足のステップを覚えていますが、なかなか難しい様子です。それでも、一生懸命に覚えようと練習に取り組む姿は、とても立派でした。


6年生、だいぶ覚えてきました。


5年生も、しっかりと覚えてきています。


まだ、先は長いですが、少しずつ練習を重ねていきたいと思っています。

学校公開


今日は、2学期最初の学校公開日でした。
多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちの頑張っている様子を見ていただけたのではないでしょうか。





4時間目は、全校児童、保護者、地域の方々と芝生整備を行いました。

低学年は小石拾い、中・高学年は雑草抜きをしました。




参加して下さった皆様、本当にご協力ありがとうございました。

本日は学校公開 


3年生は浅川で「生き物さがし」です。講師の井上録郎先生から
川の生き物について、学習しました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会に向けて


今日は、6時間目に運動会の係活動がありました。
運動会に向けて少しずつ動き出しています。

運動会を大成功させるために、芝生の管理も欠かせません。
明日の学校公開では、4時間目に芝生整備があります。
子どもたちが安全に楽しく活動ができるよう、美しい芝を育てていきましょう。

朝の読み聞かせ


 今日から、保護者の方による朝の読み聞かせが始まりました。
 いつも、楽しい本を選んで聞かせていただいて、ありがとうございます。

        

 木曜日の、朝の時間を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。
 みんな、一生懸命聞き入っています。  
 
 また、来週から木曜日が楽しみですね!

菊の苗を植えました。


 
 9月9日は、重陽の節句(菊の節句)です。

かわせみ学級では、日野市環境緑化協会より菊の苗をいただき、
鉢植えを行いました。

鉢に土を配合し入れて、苗を植えました。

実は、菊の花を育てるのはかなり難しいといわれています。

毎日の水やりや日光の管理などにコツがあるのです。

 今年も素敵な菊の花が咲くのが、今からとても楽しみですね。

2学期 2日目

始業式から土日休みを挟んでの、2学期2日目です。


朝から子供たちの元気なあいさつの声が聞こえました。



今日は、運動会に向けて徒競走のタイムの計測をしたり、高学年は係を決め始めました。


来週には、運動会の練習が始まります。


生活リズムを整え、体力をつけていくようにご家庭でのご協力もよろしくお願いします。




廊下には、夏の自由研究が並び始めました。


今週末の土曜日には、学校公開・芝生整備があります。


2学期スタートしたばかりの子供たちの様子を是非ご参観ください。


始業式

いよいよ9月に入り、2学期がスタートしました。
元気よく門の前で挨拶をしてから、子供たちは教室へ入りました。

今日は始業式です。夏休み明けでも、しっかりと整列できました。
体育館では校長先生から、友達同士の関わりについてのお話がありました。


「人と関わっていく中で、この人とは合わないな、と感じることがあると思います。だからと言ってその人に嫌なことをすることは、違いますよね。」
子供たちは、校長先生の方へ顔を向けて、お話を一生懸命聞いていました。


5年生児童代表の言葉も、真剣に聞くことができました。


2学期も元気で学校生活を送れるようにしていきましょう。

本日の夏季講座


今日は2つの夏季講座が行われました。

理科室では『顕微鏡の世界』の講座が開かれました。

初めて顕微鏡を使い、目では見えない世界に驚いたようです。

顕微鏡の使い方を一生懸命聞いています。


ステージの高さを調節します。


見えたかな?



図工室では『バブルボムを作ろう』の講座が開かれました。

重曹や小麦等を混ぜて作ります。



家から持ってきた色んな形の型にはめて、自分だけのバブルボムを作っています。


完成です♪




どの子も素敵な作品ができて大満足の様子でした。

夏季講座 うどん作り

夏休みの夏季講座で、うどん作りをしました。
材料は、小麦粉(中力粉)、塩、水の3つだけ。手順を確認しながら、混ぜたり、踏んだり、こねたり。
協力して、おいしいうどんを作りました。
こしがあって、とてもおいしいうどんができました。





夏休みも残りわずか

 夏休みも残りわずかとなりました。後期の夏季講座がはじまりました。
「ブラインドサッカー」はパラリンピックの競技でもあります。初めての経験に最初はドキドキししていましたが、慣れてくるとお互いに声を掛け合い、楽しんで行うことができました。

夏休みもあと1週間

 あと1週間で始業式です。
 学校では、新学期の準備が着々と進んでいます。子供たちが元気に登校してきてくれるのを待っています。

待ちわびています!

 夏休みも後半。学校では、子供たちが登校してくるのを待ちわびています。 


校庭の芝生は、いつもきれいに刈られて、子供たちが遊ぶのを待っています。


5年生が飼育しているメダカも、新しい家族が増えています。


お米も順調に成長しています。

少し夏らしさが戻ってきました


まだ雲が少し多いですが、雨は降らず昨日辺りから気温も上がり、
夏らしさが戻ってきました。
雨が降らないので、田んぼや畑の作物を観察しに来る子どもが増え、
しっかり畑の雑草抜きもしてくれました。
動植物のお世話がしっかりできる滝合の子供たちは素晴らしいです。
畑に観察に行かせるときは蚊が多いので虫除けスプレーをしてから
学校へ登校させて下さい。
芝生もきれいに生えそろい、運動会で競技したり休み時間遊んだりするのが楽しみです。