滝合だより

滝合だより

滝合小の要として!

【委員会スタート】(5・6年生)
6時間目は、今年度初の委員会活動の日。
みんなとても張り切っていました。
 滝合小の要(かなめ)である5・6年生全員が、
それぞれの委員会で活躍することを期待しています。

【安全教室】(1年生)
日野警察の方から、体育館で『交通安全教室』の授業を受けた1年生。

次に、実際に通学路に出て横断歩道の渡り方等の練習を行いました。
今年度、1年生は黄色い帽子をかぶって登下校します。

子供たちの安全な登下校に向けて、地域・保護者の皆様や
スクールガードボランティアの方々、見守りありがとうございます。

桜吹雪

滝合小の桜が満開になりました。
子供たちは、桜吹雪の中をにこにこ元気に遊んでいます。

新学期が始まって・・・


外はあいにくの雨ですが、子供たちは元気よく登校してきました。
教室では、それぞれのクラスがめあてを作ったり、当番や係を決めたりと活発に活動していました。

今年度最初の朝会です





新しい学年になり、最初の全校朝会がありました。お兄さん、お姉さんらしくきちんと整列する姿に成長を感じます。



1年生は2回目の集団下校です。並び方にも慣れ、上手に歩道を歩いて帰ることができました。滝合小のきまりも一生懸命覚えています。



また、今日から給食が始まりました。1年前滝合小に入学し、滝合小のきまりを一生懸命覚えていた新2年生は、今ではスムーズに給食の用意をして、静かに食べることができます。1年間で大きく成長しました。

1年生のお世話


 
 ≪ 一年生、朝、教室での様子 ≫
新入生が学校に慣れるまでの期間、
お世話係の六年生のみなさんと
元気よくあいさつができた一年生。
優しくて頼もしい六年生とともに小学校での
楽しい学校生活がスタートしました。

 ≪ 六年生、教室での様子 ≫
六年生は、一年生のお世話が終わって
今度は、自分たちの教室で朝のご挨拶。
新入生のみなさんも六年経つと、この六年生達のように
頼もしい姿となり、心も大きく成長することでしょう。


新しいスタート!!


新学期がスタートしました。
子供たちは、元気よく笑顔で登校してきました。
2年生から6年生は、校庭で始業式を行いました。
それぞれのクラスの担任の先生も発表されて、いよいよ新しいクラスの出発です。

その後に行われた入学式では、76人の元気な1年生が新しく滝合小の一員となりました。
しっかりと話を聞く姿勢はとても立派でした。
2年生は、1年生のために、鍵盤ハーモニカの素敵な演奏やかっこいい踊りを立派に発表することができました。



早く学校に慣れて、たくさん勉強して、たくさん遊びましょうね。

春ですね

暖かくなってきました。
もうすっかり春ですね。
滝合小学校の草花もきれいに咲いています。
入学式・始業式で、皆さんに会えるのを楽しみにしています。






4月になりました!

4月がスタートしました。
新年度の始まりです。
先生たちも新学期の準備を頑張っています。
みなさんと会えるのが楽しみです。

春休み中も環境委員のお友達がうさぎのお世話にきてくれています。





鼻を寄せ合うチョコとココア。
仲良しです♪

新年度へ


外はあいにくの雨です。
本日をもって今年度は終わりました。
明日より新年度のスタートです。
新年度も皆様にとって飛躍の年となりますように。

もうすぐ4月

 3月もあと少し。滝合小学校では、少しずつ様々な花が咲き始めています。


 入学式・始業式では、花いっぱいで子供たちを迎えることができそうです。

春休みの学校

春休みになっても校庭には子供たちの元気な声が響いています。

ビオトープにはカエルの卵がありました。

もうすぐ新学期ですね。
学校が始まってみんなが来るのを心待ちにしています。

28年度 第46回卒業式

晴れやかに、第46回卒業式が行われました。
62名の子どもたちが一人一人卒業証書を手に巣立っていきました。
立派な態度で式にのぞみ、門出の言葉では堂々と言葉を言う姿が印象的でした。
それにこたえる真剣な5年生の顔
在校生の代表として立派に役を果たしていました。
6年生が去った校舎はとても寂しく感じましたが、
6年生には今日を出発の日として、中学校に向けて
頑張ってほしいと思います。






修了式

今日は、修了式が行われました。


校長先生から各クラスの代表の子へ、修了書が手渡されました。


1年生・かわせみ学級の代表のお友達が今年度を振り返っての作文を発表しました。

この一年間、子供たちは学習・行事を通して身体も心も大きく成長しました。
是非ご家庭でも通知表を見ながら、この一年間のお子さんのがんばりについてお話してください。

明日は、卒業式が行われます。

3学期最後の避難訓練


今日は予告なしの避難訓練がありました。

災害はいつ、どこでに起こるか分かりません。
日頃から意識すること、毎月の避難訓練で真剣に取り組むことが大切です。

今日の子供たちは放送を良く聞き、自分で考えて行動することができました。
1年間の学習が活かせていました。

年度末のクラス会!

今学期、そして今年度も残すところわずかになりました。
1年間共に過ごしたクラスとも一旦の区切りです。
それぞれで最後のクラス会が行われています。
かわせみ学級でも、転校する友達の「お別れ会」が開かれました。
クラスの友達は宝物だと、改めて思えるひとときでした。

金管バンド☆卒業コンサート


今日のお昼休みに、金管バンドの
卒業コンサートがありました。

13時5分の開演に向けて、
1年生から6年生までの全学年が
「楽しみ!」「早く聞きたい!」というような
明るい表情で、体育館に向かっていました。



一生懸命練習をしてきた成果が、表れた素敵な演奏でした。

自然と手拍子が出たり、

校庭で遊んでいた子が音に誘われて見に来たり

と大盛況でした。


金管バンドを支えてくれた6年生はこれで、引退です。
金管をいつも、引っ張ってくれありがとうございました!

朝の読み聞かせ

今朝は、今年度最後の図書ボランティアの方による読み聞かせでした。

1年間読み聞かせをしていただくことで、1年生もすっかり木曜日を楽しみに待つようになり、お話を聞く姿勢も身につきました。

お忙しい中、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。

バイキング給食

  卒業式まで、あと8日。
今日は6年1組とかわせみ学級、明日は6年2組のバイキング給食です。
栄養士さん、調理員さんが、6年生の卒業を祝って最高のごちそうを用意してくれました。
校長先生や専科の先生も一緒に、楽しく贅沢なランチタイムを過ごすことができました。






東北大震災を忘れない


本日、朝会で、震災の映像を見た1年生から『こんなことがあったんだあ~』と驚く声がもれ、震災当時のことを知らない児童の姿に、あらためて6年間の時の流れを感じた瞬間でした。3.11、震災で失われた大切な命を忘れないという校長先生のお話を聞き、自分に何ができるか、一人一人しっかりと考える時間となりました。




オリパラ教育の推進として行われた、6年生の国際理解教育の授業。現在ドイツに住んでいる本校卒業生のあすかさんとスカイプを通じて、ネット交流会を行いました。が、ドイツは朝の4時。ご協力ありがとうございました。
ドイツのエコ活動やサッカーは有名ですが、それ以外でも、新たに知ったドイツについて発見が多く、異文化交流の楽しい授業となりました。