文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
もうすぐ生活発表会
18日に生活発表会を行います。
1年間の集大成として、学級の友達やグループの仲間と表現活動をメインとした発表をします。
ここのところ毎日練習が行われています。
遊びの中から生まれたものを題材として活動が始まったので、日に日に子どもたちは取り組みに楽しさが増し、発表会でご家族の方に観ていただけることも楽しみにしています。
月曜日はさくら組とすみれ組が観合う、最終リハーサルとなります。
一足先にこれまでの様子をご紹介しますね。
さくら組の様子から・・・
劇の様子です。学級みんなでの取り組みです。
絵本を題材に、自分たちの考えたお話も付け加えお話に面白みが増しました。
「この時、探検隊はどんな気持ちかな?」と、先生と次の言葉を(セリフ)考えていきながら劇が出来上がっていきます。

グループ活動は三つです。
いろいろやってみた中から自分の好きなものを一つ選びました。
ひとつめは太鼓の踊りです。
自分たちでバチを持った振り付けを考えていきました。
だんだん息も合い、振りがそろい始めていますね。

ふたつめは紙芝居です。
題材のお話が決まると、「ここら辺にオオカミを画こう」
「ベロが見えてるのはどう?」などなど、相談しながら数枚の絵を描き上げました。
この後は、仲間と絵に合わせた言葉を考えていきました。

みっつめは鉄琴の演奏です。
音階を書いてある紙を見ながら鉄琴を叩くことから始まりました。
一音ずつ確認しながら叩いていたのが、音が連なり曲になっていきました.
だんだんと自信をつけ始め、友だちの音に耳を傾ける姿も…

続いてすみれ組の様子です。
こちらも劇は学級のみんなで取り組みました。
役が決まり、繰り返し取り組むことで表現が豊かになっていき、役同士のことばのやりとりも楽しくなってきています。お話の世界に入って楽しんでいるのが4歳らしくかわいいです。

グループはすみれ組も遊びの中で両方の活動を経験し、自分のやってみたいほうを選びました。
ひとつめは踊りです。
初めは先生を見ながら踊っていましたが、もう先生がいなくても大丈夫!
次は隊形移動に挑戦です。うまくいくかな・・・!?

ふたつめはペープサートです。
ペープサートとは、棒の先に絵を付けた道具です。これを持って演じます。
これはペープサートを使った遊び始めの様子です。
遊びの時間に友達をお客さんに上演中。
この時の楽しさが、グループ選びにつながっていきました。
発表会に向けて自分で描いた絵をペープサートにしてもらいました。

こんな様子を経て、発表会を迎えます。
練習ではお客さんがいなくても「緊張する~」「ドキドキした!」と言っています。
どんな発表会になるでしょうか?楽しみですね
1年間の集大成として、学級の友達やグループの仲間と表現活動をメインとした発表をします。
ここのところ毎日練習が行われています。
遊びの中から生まれたものを題材として活動が始まったので、日に日に子どもたちは取り組みに楽しさが増し、発表会でご家族の方に観ていただけることも楽しみにしています。
月曜日はさくら組とすみれ組が観合う、最終リハーサルとなります。
一足先にこれまでの様子をご紹介しますね。
さくら組の様子から・・・
劇の様子です。学級みんなでの取り組みです。
絵本を題材に、自分たちの考えたお話も付け加えお話に面白みが増しました。
「この時、探検隊はどんな気持ちかな?」と、先生と次の言葉を(セリフ)考えていきながら劇が出来上がっていきます。
グループ活動は三つです。
いろいろやってみた中から自分の好きなものを一つ選びました。
ひとつめは太鼓の踊りです。
自分たちでバチを持った振り付けを考えていきました。
だんだん息も合い、振りがそろい始めていますね。
ふたつめは紙芝居です。
題材のお話が決まると、「ここら辺にオオカミを画こう」
「ベロが見えてるのはどう?」などなど、相談しながら数枚の絵を描き上げました。
この後は、仲間と絵に合わせた言葉を考えていきました。
みっつめは鉄琴の演奏です。
音階を書いてある紙を見ながら鉄琴を叩くことから始まりました。
一音ずつ確認しながら叩いていたのが、音が連なり曲になっていきました.
だんだんと自信をつけ始め、友だちの音に耳を傾ける姿も…
続いてすみれ組の様子です。
こちらも劇は学級のみんなで取り組みました。
役が決まり、繰り返し取り組むことで表現が豊かになっていき、役同士のことばのやりとりも楽しくなってきています。お話の世界に入って楽しんでいるのが4歳らしくかわいいです。
グループはすみれ組も遊びの中で両方の活動を経験し、自分のやってみたいほうを選びました。
ひとつめは踊りです。
初めは先生を見ながら踊っていましたが、もう先生がいなくても大丈夫!
次は隊形移動に挑戦です。うまくいくかな・・・!?
ふたつめはペープサートです。
ペープサートとは、棒の先に絵を付けた道具です。これを持って演じます。
これはペープサートを使った遊び始めの様子です。
遊びの時間に友達をお客さんに上演中。
この時の楽しさが、グループ選びにつながっていきました。
発表会に向けて自分で描いた絵をペープサートにしてもらいました。
こんな様子を経て、発表会を迎えます。
練習ではお客さんがいなくても「緊張する~」「ドキドキした!」と言っています。
どんな発表会になるでしょうか?楽しみですね

節分の集い
2月2日に節分の集いを行いました。
ふたつの縦割りグループに分かれました。
交代で2つの部屋を回りました。
ひとつの部屋では、由来についてのお話をスライドを見て知りました。

もうひとつの部屋では、心の中にいる追い出したい鬼についての先生たちの寸劇を見た後に、自分の追い出したい鬼について何人かの子どもたちが発表しました。

鬼の嫌いな”やいかがし”についても教えてもらいました。
実際に本物のチクチクした柊を見たりイワシの臭いをかいだりしてみました。
鬼が嫌いなイワシの臭いですが、美味しい匂いだった子もいたようですよ

そして、いよいよ豆まきとなりました。
”おにナイン”の登場です!!
「あ~!!」「うおー!」と、子どもたちに近づいていきます。

さくら組の友達、大好きな年長さんとわかっていても、懸命に豆を投げていましたよ。
「鬼は外!!」と豆を投げる子どもたちに、強そうに迫っていた鬼たちがだんだんと弱っていき、退散していきました。

”おにナイン”の名演技で盛り上がりました
さくら組は3種類の折り紙から、自分の折りたい豆入れを折りました。
すみれ組は鬼の顔を見立てた製作をした豆入れを作りました。

鬼を追い出した後は、部屋に戻って「福は内」
福豆を歳の数だけいただきました。
ポリポリいい音をたてながら食べていました。
黙食でしたが、食べ終わった後に
「これ好き!」「美味しかった!」「おかわりしたいな」と話してくれる子がいました。
心の中の鬼を追い出し、すっきりとした気分になった節分の集いでした。
~オマケ~
お昼の時間、お弁当箱の中にかわいい鬼がいましたよ。
ふたつの縦割りグループに分かれました。
交代で2つの部屋を回りました。
ひとつの部屋では、由来についてのお話をスライドを見て知りました。
もうひとつの部屋では、心の中にいる追い出したい鬼についての先生たちの寸劇を見た後に、自分の追い出したい鬼について何人かの子どもたちが発表しました。
鬼の嫌いな”やいかがし”についても教えてもらいました。
実際に本物のチクチクした柊を見たりイワシの臭いをかいだりしてみました。
鬼が嫌いなイワシの臭いですが、美味しい匂いだった子もいたようですよ

そして、いよいよ豆まきとなりました。
”おにナイン”の登場です!!
「あ~!!」「うおー!」と、子どもたちに近づいていきます。
さくら組の友達、大好きな年長さんとわかっていても、懸命に豆を投げていましたよ。
「鬼は外!!」と豆を投げる子どもたちに、強そうに迫っていた鬼たちがだんだんと弱っていき、退散していきました。
”おにナイン”の名演技で盛り上がりました

さくら組は3種類の折り紙から、自分の折りたい豆入れを折りました。
すみれ組は鬼の顔を見立てた製作をした豆入れを作りました。
鬼を追い出した後は、部屋に戻って「福は内」
福豆を歳の数だけいただきました。
ポリポリいい音をたてながら食べていました。
黙食でしたが、食べ終わった後に
「これ好き!」「美味しかった!」「おかわりしたいな」と話してくれる子がいました。
心の中の鬼を追い出し、すっきりとした気分になった節分の集いでした。
~オマケ~
お昼の時間、お弁当箱の中にかわいい鬼がいましたよ。
もうすぐ節分
今年の節分は124年ぶりに2月2日になるそうです。
先生たちは最近まで気が付きませんでした
幼稚園には毎年鬼が来ていたのですが、今年はコロナで幼稚園には来られなくなってしまったようです。
そこでさくら組に、昨年は自分の弱いところ(泣き虫とか、怒りんぼとか、忘れんぼなどなど)を、鬼に豆を投げて追い出していたのに、鬼のいない豆まきでは困る!
ちゃんと追い出すためにも鬼がいてほしい!さくら組で鬼になってくれる人はいないかな?と話に行きました。
集まりました!「おにナイン」 9人の鬼。です。(先生入れると10人なのですが)
さて、鬼の来ない節分のために「おにナイン」が頑張ります!

さて、誰でしょう!?
お楽しみに
先生たちは最近まで気が付きませんでした
幼稚園には毎年鬼が来ていたのですが、今年はコロナで幼稚園には来られなくなってしまったようです。
そこでさくら組に、昨年は自分の弱いところ(泣き虫とか、怒りんぼとか、忘れんぼなどなど)を、鬼に豆を投げて追い出していたのに、鬼のいない豆まきでは困る!
ちゃんと追い出すためにも鬼がいてほしい!さくら組で鬼になってくれる人はいないかな?と話に行きました。
集まりました!「おにナイン」 9人の鬼。です。(先生入れると10人なのですが)
さて、鬼の来ない節分のために「おにナイン」が頑張ります!
さて、誰でしょう!?
お楽しみに

1月の子どもたち
1月が早くも終わりとなりました。
1月ならではのお正月遊びなどを友達と楽しんだ子どもたち。
それぞれのクラスの様子をお伝えします。
さくら組
かるたをしています。
年長になると読み札も子どもが読んでいます。
これはサンタさんからプレゼントでもらったかるたをしている様子です。
冬休みにお家で遊びこんだ子は、読み始めるとすぐに手を伸ばし、激戦です!

コマ遊びも人気です。
回せるようになった子たちは、いろいろな技に挑戦し始めています。
幼稚園にあるものが何でも遊び道具になってしまいます。
これは「たらいのせ」
真ん中に行くほど得点が高く、真ん中を狙ってコマを投げようとしています。

お菓子や海苔の缶、茶筒も遊び道具に!
こちらはちょっと上級者向け。

積み木で坂道を作り、コマを滑らせて楽しんでいます。
投げる前に「普通に滑るんじゃない?」「止まっちゃうかも!?」「落ちたりして??」
いろいろ予想をしていました。結果は・・・

滑り落ちていきました!歓声が上がっていました。
まだまだ新しい技が出てきそうでたのしみです
みんなで折り紙もしました。だるまを折りました。
「”七転び八起き”と言ってあきらめない力があるんだよ”」と、
担任の先生が教えてくれたので、一人一人が頑張りたいことを書き添えました。
もうすぐ1年生になるのを楽しみにしていることが感じられる言葉が多かったです。
そして、どのだるまも表情が力強い!

すみれ組
2学期の土曜参加日で家族の人と作ったすごろくを楽しみました。
マスに書いてある指令をする様子がかわいらしかったです。
ウサギになったり、お姫様のポーズをしてみたり楽しそうな姿が見られました。
こちらは火山がテーマのすごろくで盛り上がっていました。

すみれ組もコマ遊びをしています。
初めてコマを手にした子も多く、紐を巻くところから始めましたが、ずいぶんと上手になり、回る確率が上がってきた子もいます。
年長さんの遊ぶ姿も刺激になり、ポーズをまねして投げている子もいます。
近くにモデルとなる姿があることは上達の秘訣の一つですね!

もうすぐ節分なので豆入れも作りました。
ハサミとノリの扱いも上手になってきたので、製作の手順も増えてきましたが、先生の説明をよく聞いて作り進めていました。
かわいい豆入れが出来上がりそうです。
幼稚園に鬼が来るのは知っているかな?!

劇遊びも楽しんでいます。
2学期に「おおきなかぶ」をしたのが楽しかったので、今回の「ねずみのよめいり」のお話。にぎやかに楽しそうに、役になり遊んでいます。

さくら組は自分たちで遊びを繰り広げ、すみれ組は簡単なルールを守って友達と遊ぶことが楽しくなってきました。
遊びの姿にそれぞれの成長が感じられます。
2月にある生活発表会に向けての取り組みも始まっています。
その様子もお伝えしていきますので、楽しみにしていてください
1月ならではのお正月遊びなどを友達と楽しんだ子どもたち。
それぞれのクラスの様子をお伝えします。
さくら組
かるたをしています。
年長になると読み札も子どもが読んでいます。
これはサンタさんからプレゼントでもらったかるたをしている様子です。
冬休みにお家で遊びこんだ子は、読み始めるとすぐに手を伸ばし、激戦です!
コマ遊びも人気です。
回せるようになった子たちは、いろいろな技に挑戦し始めています。
幼稚園にあるものが何でも遊び道具になってしまいます。
これは「たらいのせ」
真ん中に行くほど得点が高く、真ん中を狙ってコマを投げようとしています。
お菓子や海苔の缶、茶筒も遊び道具に!
こちらはちょっと上級者向け。
積み木で坂道を作り、コマを滑らせて楽しんでいます。
投げる前に「普通に滑るんじゃない?」「止まっちゃうかも!?」「落ちたりして??」
いろいろ予想をしていました。結果は・・・
滑り落ちていきました!歓声が上がっていました。
まだまだ新しい技が出てきそうでたのしみです

みんなで折り紙もしました。だるまを折りました。
「”七転び八起き”と言ってあきらめない力があるんだよ”」と、
担任の先生が教えてくれたので、一人一人が頑張りたいことを書き添えました。
もうすぐ1年生になるのを楽しみにしていることが感じられる言葉が多かったです。
そして、どのだるまも表情が力強い!
すみれ組
2学期の土曜参加日で家族の人と作ったすごろくを楽しみました。
マスに書いてある指令をする様子がかわいらしかったです。
ウサギになったり、お姫様のポーズをしてみたり楽しそうな姿が見られました。
こちらは火山がテーマのすごろくで盛り上がっていました。
すみれ組もコマ遊びをしています。
初めてコマを手にした子も多く、紐を巻くところから始めましたが、ずいぶんと上手になり、回る確率が上がってきた子もいます。
年長さんの遊ぶ姿も刺激になり、ポーズをまねして投げている子もいます。
近くにモデルとなる姿があることは上達の秘訣の一つですね!
もうすぐ節分なので豆入れも作りました。
ハサミとノリの扱いも上手になってきたので、製作の手順も増えてきましたが、先生の説明をよく聞いて作り進めていました。
かわいい豆入れが出来上がりそうです。
幼稚園に鬼が来るのは知っているかな?!
劇遊びも楽しんでいます。
2学期に「おおきなかぶ」をしたのが楽しかったので、今回の「ねずみのよめいり」のお話。にぎやかに楽しそうに、役になり遊んでいます。
さくら組は自分たちで遊びを繰り広げ、すみれ組は簡単なルールを守って友達と遊ぶことが楽しくなってきました。
遊びの姿にそれぞれの成長が感じられます。
2月にある生活発表会に向けての取り組みも始まっています。
その様子もお伝えしていきますので、楽しみにしていてください

修了記念品
三月に卒園するさくら組の保護者の方たちが、
幼稚園にプレゼントをくださいました。
幼稚園に必要なものを、ということで、
保育室の2か所のカーテンを作ってくださいました。
今のさくら組の子どもたちにも、残りの園生活の環境で
見て楽しんでほしいと、早めに作り取り付けてくださいました。
ひとつはさくら組脇の倉庫のカーテンです。
こちらは以前に、同じく修了記念で作ってくださったカーテンがあったのですが、色も褪せて破けてしまっている場所もあり、新調してもらいました。

お花畑のようです!
廊下が明るくなりました。
もう一か所は「みんなのへや」のロッカーのカーテンです。



こちらもお部屋がパッと明るくなりました。
くまさんたちがお散歩に出かけたり、畑に出かけたり、
走ったり上り棒を登ったりして遊んでもいます。
まるで幼稚園で過ごしているみんなのようですね!
最後の写真のカーテンのくまさんたちは、倉庫の取り外したカーテンについていたくまさんをたちが、まだきれいでしたので再利用してくださいました。
幼稚園が明るく、さらに居心地の良い場所になりました。
保護者の皆様、素敵なカーテンをありがとうございました❤
幼稚園にプレゼントをくださいました。
幼稚園に必要なものを、ということで、
保育室の2か所のカーテンを作ってくださいました。
今のさくら組の子どもたちにも、残りの園生活の環境で
見て楽しんでほしいと、早めに作り取り付けてくださいました。
ひとつはさくら組脇の倉庫のカーテンです。
こちらは以前に、同じく修了記念で作ってくださったカーテンがあったのですが、色も褪せて破けてしまっている場所もあり、新調してもらいました。
お花畑のようです!
廊下が明るくなりました。
もう一か所は「みんなのへや」のロッカーのカーテンです。
こちらもお部屋がパッと明るくなりました。
くまさんたちがお散歩に出かけたり、畑に出かけたり、
走ったり上り棒を登ったりして遊んでもいます。
まるで幼稚園で過ごしているみんなのようですね!
最後の写真のカーテンのくまさんたちは、倉庫の取り外したカーテンについていたくまさんをたちが、まだきれいでしたので再利用してくださいました。
幼稚園が明るく、さらに居心地の良い場所になりました。
保護者の皆様、素敵なカーテンをありがとうございました❤
3学期始業式
久しぶりの登園日。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです
始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。

さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。
そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。
子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。
3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!
保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです
始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。
さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。
そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。
子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。
3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!
保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
2学期最後の日を迎えました。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。
こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。

3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!
楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています
保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。
こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。
3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!
楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています

保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
きらきら星会
待ちに待ったサンタとの約束の日が来ました!
まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。

ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。

みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。


サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。
そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。

楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?

きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!
まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。
ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。
みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。
サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。
そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。
楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?
きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!
12月の子どもたち
12月の子どもたちの様子をお伝えします。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。
さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。

コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。

先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?

大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです

すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。

すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?

大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。

どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。
さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。
コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。
先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?
大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです

すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。
すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?
大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。
どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。
リース作り
それぞれのクラスでリース作りをしました。
さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。



松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。

すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。


紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。

どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡
さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。
松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。
すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。
紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。
どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡
サンタさん、待っています!
園ではクリスマスツリーの飾り付けをしました。
なんだか気分がウキウキしてきます。
ツリーを飾り付けているとさくら組が
「すみれの時、サンタが来てくれたよね~」
「きらきら星会だよね」「プレゼントももらったね」
「手紙出したら返事が来たよね」
「また来てほしいな」「手紙を出そう!」
「すみれ組にも教えてあげよう!」
と、すみれ組に昨年の様子を伝えに行ったり、手紙を書いたりしました。

手紙が出来上がりサンタに見つけてもらえるようにと、ツリーの上のほうに赤い封筒に入れて置いておきました。
すると翌日、みんなの手紙を置いたところに金色の封筒が!!
すぐにみんなでホールに集まり、金色の封筒を開けてみました。
そこにはステキなカードになにやら書いてありました。
読めなくて困っていると、先生がサンタ語だと教えてくれて、サンタ学校の短期講習に通ってきた先生二人が、カードの文を通訳してくれました。
そこには「お手紙ありがとう。12月23日に第四幼稚園の子どもたちに会いに行くよ。たのしみにまっていておくれ」と書いてあるとのことでした!

みんな大興奮!!
23日はもうすぐです。
サンタさん、みんなでお待ちしています
なんだか気分がウキウキしてきます。
ツリーを飾り付けているとさくら組が
「すみれの時、サンタが来てくれたよね~」
「きらきら星会だよね」「プレゼントももらったね」
「手紙出したら返事が来たよね」
「また来てほしいな」「手紙を出そう!」
「すみれ組にも教えてあげよう!」
と、すみれ組に昨年の様子を伝えに行ったり、手紙を書いたりしました。
手紙が出来上がりサンタに見つけてもらえるようにと、ツリーの上のほうに赤い封筒に入れて置いておきました。
すると翌日、みんなの手紙を置いたところに金色の封筒が!!
すぐにみんなでホールに集まり、金色の封筒を開けてみました。
そこにはステキなカードになにやら書いてありました。
読めなくて困っていると、先生がサンタ語だと教えてくれて、サンタ学校の短期講習に通ってきた先生二人が、カードの文を通訳してくれました。
そこには「お手紙ありがとう。12月23日に第四幼稚園の子どもたちに会いに行くよ。たのしみにまっていておくれ」と書いてあるとのことでした!
みんな大興奮!!
23日はもうすぐです。
サンタさん、みんなでお待ちしています
歌コンサート
日野市にお住いの童謡歌手の稲村なおこさんに来ていただき、
歌コンサートを行いました。
さくら組の様子です。
子どもたちが歌ってきた♬ドレミの歌を振り付きで!

振り付きで大好きな歌がますます楽しくなりました。
♬誰にだっておたんじょうび
12月のお友達がお祝いしてもらいました。とっても嬉しそうでした

終わった後に、「高い声も低い声もきれいだった」「ステキな声だった」
と感想を伝えていました。
この後から、子どもたちの歌声がのびやかになってような気がします。
すみれ組の様子です。
♬やきいもグーチーパーでなおこさんとじゃんけんを楽しみました。

すみれ組もお誕生日のお友達を歌でお祝いしてもらいました。
前に出てきてちょっと緊張ぎみです

すみれ組は「楽しかった!」「もっとききたかった」とコンサートの時間を満喫したようです。
両クラスとも、子どもたちの時間の後には、保護者の方に聴いていただきました。

こちらは大人向けで、♬ビリーブ ♬翼をください などでしっとりと。
「癒されました」」「すてきな声ですね~」
また、子育ての話もあり「参考になりました」
リフレッシュの時間になったようです。
生活様式が変わり、お出かけの機会が減ったり、本物に触れる機会が減ったりする中、ステキな歌声に触れられたことは、子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても、心が躍り、すっきりとした気持ちになれる時間となりました。
稲村なお子さん、ありがとうございました!!
歌コンサートを行いました。
さくら組の様子です。
子どもたちが歌ってきた♬ドレミの歌を振り付きで!
振り付きで大好きな歌がますます楽しくなりました。
♬誰にだっておたんじょうび
12月のお友達がお祝いしてもらいました。とっても嬉しそうでした

終わった後に、「高い声も低い声もきれいだった」「ステキな声だった」
と感想を伝えていました。
この後から、子どもたちの歌声がのびやかになってような気がします。
すみれ組の様子です。
♬やきいもグーチーパーでなおこさんとじゃんけんを楽しみました。
すみれ組もお誕生日のお友達を歌でお祝いしてもらいました。
前に出てきてちょっと緊張ぎみです

すみれ組は「楽しかった!」「もっとききたかった」とコンサートの時間を満喫したようです。
両クラスとも、子どもたちの時間の後には、保護者の方に聴いていただきました。
こちらは大人向けで、♬ビリーブ ♬翼をください などでしっとりと。
「癒されました」」「すてきな声ですね~」
また、子育ての話もあり「参考になりました」
リフレッシュの時間になったようです。
生活様式が変わり、お出かけの機会が減ったり、本物に触れる機会が減ったりする中、ステキな歌声に触れられたことは、子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても、心が躍り、すっきりとした気持ちになれる時間となりました。
稲村なお子さん、ありがとうございました!!
土曜参加日
例年は家族の皆さんに幼稚園に来ていただき、一緒に製作をしたり遊んだりしていただく一日なのですが、今年はご家庭からお一人の参加とさせていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
今年の土曜参加日は、「冬休みにもお家で楽しんでもらえるもの」が良いと考え
製作は、親子で「すごろく」を作りました。

用意された盤に、進んで行く目の紙を貼り、お題を書いていきました。
「クリスマスすごろく」「シンデレラすごろく」「仮面ライダーすごろく」「うさぎすごろく」「恐竜すごろく」「鬼滅すごろく」などなど、オリジナル溢れたすごろくが作られていました。
体を動かす時間は、体操講師の佐藤弘基先生に来ていただき、お家でもできる親子の触れ合い遊びを教えていただきました。

遊びの一つをご紹介します。
お寿司になってみました。
大人がシャリ、子どもがネタ。
これはエビの握り。足が上がっていますね!イキがいい!

これはまぐろ。

他にも、軍艦巻きや海苔巻きもありました。お家でもやってみてくださいね。
佐藤先生、ありがとうございました。
そして、子どもたちからおうちの人にプレゼントの時間もありました。
子どもなりの日ごろの感謝を、プレゼントとにメッセージを添えて贈りました。
さくら組は写真たてをプレゼント。



どちらの製作も、色選びで家族の好きな色を考えたり、メッセージの言葉を数日考えたり、子どもなりにおうちの人を想う気持ちが伝わってくる活動でした。
それが当日もおうちの方に伝わっていましたね。
皆さんが喜び受け取る様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
見ている私たちも温かい気持ちになりました。
ステキな時間でした。
お家で飾って、使ってくださいね。
お休みの日にご参加いただきありがとうございました。
すごろくは冬休み明けに幼稚園でも楽しんで遊ぼうと思います。
もっと書き加えて楽しんでみてもいいですよ
ご協力いただきありがとうございました。
今年の土曜参加日は、「冬休みにもお家で楽しんでもらえるもの」が良いと考え
製作は、親子で「すごろく」を作りました。
用意された盤に、進んで行く目の紙を貼り、お題を書いていきました。
「クリスマスすごろく」「シンデレラすごろく」「仮面ライダーすごろく」「うさぎすごろく」「恐竜すごろく」「鬼滅すごろく」などなど、オリジナル溢れたすごろくが作られていました。
体を動かす時間は、体操講師の佐藤弘基先生に来ていただき、お家でもできる親子の触れ合い遊びを教えていただきました。
遊びの一つをご紹介します。
お寿司になってみました。
大人がシャリ、子どもがネタ。
これはエビの握り。足が上がっていますね!イキがいい!
これはまぐろ。
他にも、軍艦巻きや海苔巻きもありました。お家でもやってみてくださいね。
佐藤先生、ありがとうございました。
そして、子どもたちからおうちの人にプレゼントの時間もありました。
子どもなりの日ごろの感謝を、プレゼントとにメッセージを添えて贈りました。
さくら組は写真たてをプレゼント。
すみれ組はペン立てをプレゼント。
どちらの製作も、色選びで家族の好きな色を考えたり、メッセージの言葉を数日考えたり、子どもなりにおうちの人を想う気持ちが伝わってくる活動でした。
それが当日もおうちの方に伝わっていましたね。
皆さんが喜び受け取る様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
見ている私たちも温かい気持ちになりました。
ステキな時間でした。
お家で飾って、使ってくださいね。
お休みの日にご参加いただきありがとうございました。
すごろくは冬休み明けに幼稚園でも楽しんで遊ぼうと思います。
もっと書き加えて楽しんでみてもいいですよ

11、12月生まれの誕生会
11月、12月生まれのお友達の誕生会を行いました。
さくら組の様子です。

すみれ組の様子です。

この時期になると、すみれ組も誕生会の様子が分かり、お祝いの気持ちをもって、誕生日の友達に拍手を送ったり、こちらが声をかけなくてもインタビューに耳を傾けたりするようになってきます。

先生たちからのお祝いの見るプレゼントは・・・
「おむすびころりん」のお話し。

「まちがいさがし」
先生たちの寸劇の場面を区切り、間違いを探しました。
みんなにすぐに当てられてしましました。

楽しい誕生会の時間でした。
プレゼントにあげたスプーンをお弁当に持ってきてくれているお友達がいます。
「使ってくれてありがとう」と声をかけると「ずっとお誕生会でほしいなっておもっていたんだよ」と話してくれました。本当に嬉しくなりました。
これから誕生会のお友達、次の誕生会が来るのを待っていてくださいね。
さくら組の様子です。
すみれ組の様子です。
この時期になると、すみれ組も誕生会の様子が分かり、お祝いの気持ちをもって、誕生日の友達に拍手を送ったり、こちらが声をかけなくてもインタビューに耳を傾けたりするようになってきます。
先生たちからのお祝いの見るプレゼントは・・・
「おむすびころりん」のお話し。
「まちがいさがし」
先生たちの寸劇の場面を区切り、間違いを探しました。
みんなにすぐに当てられてしましました。
楽しい誕生会の時間でした。
プレゼントにあげたスプーンをお弁当に持ってきてくれているお友達がいます。
「使ってくれてありがとう」と声をかけると「ずっとお誕生会でほしいなっておもっていたんだよ」と話してくれました。本当に嬉しくなりました。
これから誕生会のお友達、次の誕生会が来るのを待っていてくださいね。
おにぎりになりました
さくら組になってから、地域の方の力をおかりして田植えをして、育て、収穫したお米が出来上がりました。
今年は5,5合収穫できました!
みんながお家に持って帰り、一生懸命にもみ殻を剝いてきてくれたお米を、有志のお母さん方が炊いてくださることになりました。
お家から精米機や土鍋を用意してきてくれました!
朝に精米し、お米が白くなる様子を見て、その後はお母さん方にお願いしました。
遊んでいるといい匂いがしてきます。
ちょうど蒸らしているところを見に行ったのですが、ピカピカに炊けたお米をみて、あまい匂いをかいだらお腹がすいてきてしましました。
お昼の用意をして、お弁当の前に早速いただきました。
「いただきます!」

「モチモチしておいしい!」「もっと食べたい!!」
あっという間に食べきってしまう子、大事そうにちょっとずつ食べる子、様々でしたが、美味しく感じたのは皆同じ!
今年は大収穫だったので、さくら組の保護者の皆さんのお口にもお届けできました。
美味しかったでしょ!?
夏の水やり、もみ取り、もみ殻向き、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
そして、有志のお母さん方、子どもたちにこのような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。
今年は5,5合収穫できました!
みんながお家に持って帰り、一生懸命にもみ殻を剝いてきてくれたお米を、有志のお母さん方が炊いてくださることになりました。
お家から精米機や土鍋を用意してきてくれました!
朝に精米し、お米が白くなる様子を見て、その後はお母さん方にお願いしました。
遊んでいるといい匂いがしてきます。
ちょうど蒸らしているところを見に行ったのですが、ピカピカに炊けたお米をみて、あまい匂いをかいだらお腹がすいてきてしましました。
お昼の用意をして、お弁当の前に早速いただきました。
「いただきます!」
「モチモチしておいしい!」「もっと食べたい!!」
あっという間に食べきってしまう子、大事そうにちょっとずつ食べる子、様々でしたが、美味しく感じたのは皆同じ!
今年は大収穫だったので、さくら組の保護者の皆さんのお口にもお届けできました。
美味しかったでしょ!?
夏の水やり、もみ取り、もみ殻向き、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
そして、有志のお母さん方、子どもたちにこのような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。
さくら組のお店屋さん
さくら組がずっと準備を進めてきた五つのお店屋さんが先日開店しました。
準備の様子と合わせてお伝えします。
準備の様子
自分たちで考えたものをいよいよ実現させていくことになりました。
どうやって作るかを考えてみると、いろいろとやることがあり、作るものもたくさんあることが分かりました。
そこで、第四小学校の5年生の力を借りて準備をしていくこととなりました。
小学生とはいえ、自分たちで説明をしていかなければなりません。
どうやって伝えるかもグループごとに相談し、小学生を迎えました。
〇バイキング
クリスマスのイメージなので、クリスマスの飾りやソリの乗り物作りをしました。
細かいハサミ使いやソリの工夫はさすが5年生!

〇ジェットコースター
秋と冬のイメージで考えたので、そのモチーフを作ってカーテンや乗り物に飾り付けていきました。たくさんつくるのも人数が多いとはかどります。

〇迷路
迷路の道つくりや最後のトンネルは虹の空にしたいとトンネルの中を水色の紙で貼りつくすのは5年生の力があってこそ。
ゾンビのトンネルのゾンビの絵も「幼稚園の子が怖がらないように」と5年生がかわいい絵を描いてくれました。

〇ボーリング
氷の国に住むペンギンとお化けのピンつくりをしていきました。
ピンの大きさに合わせてお化けを切るのはさすが5年生!

〇どっちにはいっているか
お花畑のお花つくりと、妖精が隠れる箱を作ります。
「何色のお花にする?」優しく聞いてくれました。

3クラスの5年生の力を借りて作り進めていきました。
お店開店
準備もばっちり!いよいよ開店です。
お店の代表の子どもが、お店のPRをしに行きました。
「1回乗れます」「楽しいです」「じゃんけんを勝つまでやります」
5年生がウキウキしながら聞いてくれました。

〇バイキング
スピード上げてスリル満点のそりに、5年生もびっくり!
そりを引くトナカイの姿が好評でした。

〇ジェットコースター
先生も乗ってくれました。
5年生や大人の乗るそりを押し出すのが楽しそうでした。
「ふゆのせかいにいってらっしゃ~い!」

〇めいろ
なかなかじゃんけんに勝てなかったり、草むらから出てくるクマに「きゃ~」と叫び声をあげたりする5年生の姿に、ノリノリになる子どもたちでした。

〇ボーリング
初めは恥ずかしそうにボールを渡していたペンギンになった子どもたちでしたが、調子が出てくるとボールを投げる5年生に「たすけて~!」

〇どっちに入っているか
箱の中に静かに隠れているので、5年生もなかなか当てることができません。当てると♬あたりの歌、ハズレると♬ハズレの歌を歌ってくれます。
「残念でした。ハズレです」「せーの」
♬ざんねんでした、チン!ポクポク( ;∀;)
ハズレても笑ってしまいます。

お手伝いしてくれた5年生3クラスがみんなが喜んで遊んで行ってくれました。
「クオリティーがすごい」「自分たちが作ったものを使ってくれて嬉しかった」「自分が幼稚園の時も楽しかったけれど、みんなの方がすごい(卒園児)」「お店屋さんになって声をかけてくれて上手だった」嬉しい感想を聞かせてくれました。
最後のクラスの5年生が自分たちの遊びの時間を削ってお店屋さんになって子どもたちを遊ばせてくれました。


5年生の楽しそうな様子を見ていたので、自分たちも遊べるとなって大はしゃぎ!
とっても楽しそうでした
後日、すみれ組、ぷちっこも招待し、お店屋さんは終了しました。
遊びこんだだけあり、仲間と協力しごみの分別もしてあっという間に片付け終えました。元の幼稚園に戻って嬉しいような寂しいような。。。
保育室で感想を聞くと、「あんなにすごいのが自分たちで作れるとは思わなかった」「5年生が手伝ってくれたからできた」「みんなが喜んでくれて嬉しかった」「自分たちで考えたことができてよかった」など、考えることから始めたからこそ、の感想が聞かれ、やり終えた充実感の大きさを感じました。
とっても素敵な時間を過ごすことができました。
5年生の皆さん、ステキな時間をどうもありがとうございました‼
準備の様子と合わせてお伝えします。
準備の様子
自分たちで考えたものをいよいよ実現させていくことになりました。
どうやって作るかを考えてみると、いろいろとやることがあり、作るものもたくさんあることが分かりました。
そこで、第四小学校の5年生の力を借りて準備をしていくこととなりました。
小学生とはいえ、自分たちで説明をしていかなければなりません。
どうやって伝えるかもグループごとに相談し、小学生を迎えました。
〇バイキング
クリスマスのイメージなので、クリスマスの飾りやソリの乗り物作りをしました。
細かいハサミ使いやソリの工夫はさすが5年生!
〇ジェットコースター
秋と冬のイメージで考えたので、そのモチーフを作ってカーテンや乗り物に飾り付けていきました。たくさんつくるのも人数が多いとはかどります。
〇迷路
迷路の道つくりや最後のトンネルは虹の空にしたいとトンネルの中を水色の紙で貼りつくすのは5年生の力があってこそ。
ゾンビのトンネルのゾンビの絵も「幼稚園の子が怖がらないように」と5年生がかわいい絵を描いてくれました。
〇ボーリング
氷の国に住むペンギンとお化けのピンつくりをしていきました。
ピンの大きさに合わせてお化けを切るのはさすが5年生!
〇どっちにはいっているか
お花畑のお花つくりと、妖精が隠れる箱を作ります。
「何色のお花にする?」優しく聞いてくれました。
3クラスの5年生の力を借りて作り進めていきました。
お店開店
準備もばっちり!いよいよ開店です。
お店の代表の子どもが、お店のPRをしに行きました。
「1回乗れます」「楽しいです」「じゃんけんを勝つまでやります」
5年生がウキウキしながら聞いてくれました。
〇バイキング
スピード上げてスリル満点のそりに、5年生もびっくり!
そりを引くトナカイの姿が好評でした。
〇ジェットコースター
先生も乗ってくれました。
5年生や大人の乗るそりを押し出すのが楽しそうでした。
「ふゆのせかいにいってらっしゃ~い!」
〇めいろ
なかなかじゃんけんに勝てなかったり、草むらから出てくるクマに「きゃ~」と叫び声をあげたりする5年生の姿に、ノリノリになる子どもたちでした。
〇ボーリング
初めは恥ずかしそうにボールを渡していたペンギンになった子どもたちでしたが、調子が出てくるとボールを投げる5年生に「たすけて~!」
〇どっちに入っているか
箱の中に静かに隠れているので、5年生もなかなか当てることができません。当てると♬あたりの歌、ハズレると♬ハズレの歌を歌ってくれます。
「残念でした。ハズレです」「せーの」
♬ざんねんでした、チン!ポクポク( ;∀;)
ハズレても笑ってしまいます。
お手伝いしてくれた5年生3クラスがみんなが喜んで遊んで行ってくれました。
「クオリティーがすごい」「自分たちが作ったものを使ってくれて嬉しかった」「自分が幼稚園の時も楽しかったけれど、みんなの方がすごい(卒園児)」「お店屋さんになって声をかけてくれて上手だった」嬉しい感想を聞かせてくれました。
最後のクラスの5年生が自分たちの遊びの時間を削ってお店屋さんになって子どもたちを遊ばせてくれました。
5年生の楽しそうな様子を見ていたので、自分たちも遊べるとなって大はしゃぎ!
とっても楽しそうでした

後日、すみれ組、ぷちっこも招待し、お店屋さんは終了しました。
遊びこんだだけあり、仲間と協力しごみの分別もしてあっという間に片付け終えました。元の幼稚園に戻って嬉しいような寂しいような。。。
保育室で感想を聞くと、「あんなにすごいのが自分たちで作れるとは思わなかった」「5年生が手伝ってくれたからできた」「みんなが喜んでくれて嬉しかった」「自分たちで考えたことができてよかった」など、考えることから始めたからこそ、の感想が聞かれ、やり終えた充実感の大きさを感じました。
とっても素敵な時間を過ごすことができました。
5年生の皆さん、ステキな時間をどうもありがとうございました‼
11月の子どもたち
11月の子どもたちの様子をお知らせします。
さくら組
第四小学校との交流がメインの1か月となりました。
4年生徒の交流です。
体育のマット運動の授業に参加しました。
まずは一緒に準備体操です。
小学校の先生の動きを見ながら体操をしました。

「わに」「かえる」「うさぎ」「ぺんぎん」「さる」などのいろいろな動物の動きの真似て動いてみました。

まずは4年生が見本となる動きを見せてくれて、そのあとにやってみました。
「手をこうするんだよ」「じょうず!」と優しく声をかけてくれて、楽しく取り組むことができました。
5年生との交流もありました。
幼稚園の子どもたちの考えたお店屋さんの準備のお手伝いをしてもらいました。
5年生徒の活動以外にも、仲間とイメージを実現させる話し合いを重ねてきました。
長い期間の活動でしたが、自分たちの思いが詰まっている活動は、話し合いが思うように進む日も進まない日もありましたが、皆が同じ方向を向き実現させようという子どもたちの思いが感じられました。

フープ遊びを楽しんでいます。
おなかのところで回すのに挑戦するのも楽しいのですが、こんな遊び方も!
いろいろな大きさのフープを組み合わせて、組み立てていきます。

バランスを確認しながら、ここまで組みあがってきました。
この後、出来上がり中に入ってご満悦でした。
「自分たちで考えやってみる」ことに楽しさを感じているさくら組です。
すみれ組
サツマイモ掘りに行ったのちに、サツマイモの絵をかきました。
いろいろな形や大きさのサツマイモがあったことを思い出し、絵の具で描いていきました。絵の具で色を塗り、筆を滑らせるが楽しそうでした。

じゃんけんの勝ち負けが分かるようになってきました。
そこでじゃんけん列車をしました。
楽しいよりも悔しい気持ちが残ることもありますが、友だちと長くつながっていくのは盛り上がります。

「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせの後に、劇遊びをしました。
好きな役になって表現を楽しみました。
「おじいさん、かぶの種をまきましょう」「いいですね」「水もあげましょう」

遊ぶごとに好きな役になり表現を楽しんでいます。
繰り返し遊ぶ中で、役に魅力を感じていっています。
年長の遊びの場に、入れてもらうこともあります。
さくら組が作っているのをすぐに見つけて「何やっているの?」
「探検に行く乗り物です」「乗ってもいい?」「じゃあここに座って」
「出発するよ!」「は~い」「シートベルトしめてください」

さくら組のすることに興味津々です。
遊びの場を作ってなりきって遊んだり、ルールを守ってゲームが続くことを楽しんだりできるようになってきたことで、気持ちの開放や調整が楽しい気持ちにつながっていっています。
友だちと一緒に過ごす楽しさが増しているすみれ組です。
さくら組
第四小学校との交流がメインの1か月となりました。
4年生徒の交流です。
体育のマット運動の授業に参加しました。
まずは一緒に準備体操です。
小学校の先生の動きを見ながら体操をしました。
「わに」「かえる」「うさぎ」「ぺんぎん」「さる」などのいろいろな動物の動きの真似て動いてみました。
まずは4年生が見本となる動きを見せてくれて、そのあとにやってみました。
「手をこうするんだよ」「じょうず!」と優しく声をかけてくれて、楽しく取り組むことができました。
5年生との交流もありました。
幼稚園の子どもたちの考えたお店屋さんの準備のお手伝いをしてもらいました。
5年生徒の活動以外にも、仲間とイメージを実現させる話し合いを重ねてきました。
長い期間の活動でしたが、自分たちの思いが詰まっている活動は、話し合いが思うように進む日も進まない日もありましたが、皆が同じ方向を向き実現させようという子どもたちの思いが感じられました。
フープ遊びを楽しんでいます。
おなかのところで回すのに挑戦するのも楽しいのですが、こんな遊び方も!
いろいろな大きさのフープを組み合わせて、組み立てていきます。
バランスを確認しながら、ここまで組みあがってきました。
この後、出来上がり中に入ってご満悦でした。
「自分たちで考えやってみる」ことに楽しさを感じているさくら組です。
すみれ組
サツマイモ掘りに行ったのちに、サツマイモの絵をかきました。
いろいろな形や大きさのサツマイモがあったことを思い出し、絵の具で描いていきました。絵の具で色を塗り、筆を滑らせるが楽しそうでした。
じゃんけんの勝ち負けが分かるようになってきました。
そこでじゃんけん列車をしました。
楽しいよりも悔しい気持ちが残ることもありますが、友だちと長くつながっていくのは盛り上がります。
「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせの後に、劇遊びをしました。
好きな役になって表現を楽しみました。
「おじいさん、かぶの種をまきましょう」「いいですね」「水もあげましょう」
遊ぶごとに好きな役になり表現を楽しんでいます。
繰り返し遊ぶ中で、役に魅力を感じていっています。
年長の遊びの場に、入れてもらうこともあります。
さくら組が作っているのをすぐに見つけて「何やっているの?」
「探検に行く乗り物です」「乗ってもいい?」「じゃあここに座って」
「出発するよ!」「は~い」「シートベルトしめてください」
さくら組のすることに興味津々です。
遊びの場を作ってなりきって遊んだり、ルールを守ってゲームが続くことを楽しんだりできるようになってきたことで、気持ちの開放や調整が楽しい気持ちにつながっていっています。
友だちと一緒に過ごす楽しさが増しているすみれ組です。
遊園地ごっこ
さくら組が自分たちで遊園地を作ることにしました。
昨年のさくら組も行っていた活動で、それを思い出しながら、どんな遊園地を作ってみたいか話し合いを進められていきました。
子供たちの意見から5つのアトラクションにまとめられ、その中から一つを選びグループが結成されました。
グループに分かれた話し合いでは、イメージが共通化、具体化していき、どんなものを作るか、何を使って作るかなどの話し合いが進んで行きました。
意見が分かれることもありますが、自分たちで話し合って決めていくので充実感があります!
「トンネルの中は怖いのがいいんじゃない?」
「かわいいのもあるといいよ」
「じゃあトンネルは2つにしよう」

「ボーリングがお化けになっているのは!?」
「面白そう!」

「先生、決まったよ!」
「クリスマスの世界にするの!」
「だから乗り物はソリなんだよ」

それぞれのグループで子どもたちのイメージが出され、仲間と共有されて行きました。
でも、子どもたちにとっては壮大な計画なので、お隣の第4小学校の5年生の力を借りることなりました。
さて、5年生にこのイメージを伝えられるかしら?
昨年のさくら組も行っていた活動で、それを思い出しながら、どんな遊園地を作ってみたいか話し合いを進められていきました。
子供たちの意見から5つのアトラクションにまとめられ、その中から一つを選びグループが結成されました。
グループに分かれた話し合いでは、イメージが共通化、具体化していき、どんなものを作るか、何を使って作るかなどの話し合いが進んで行きました。
意見が分かれることもありますが、自分たちで話し合って決めていくので充実感があります!
「トンネルの中は怖いのがいいんじゃない?」
「かわいいのもあるといいよ」
「じゃあトンネルは2つにしよう」
「ボーリングがお化けになっているのは!?」
「面白そう!」
「先生、決まったよ!」
「クリスマスの世界にするの!」
「だから乗り物はソリなんだよ」
それぞれのグループで子どもたちのイメージが出され、仲間と共有されて行きました。
でも、子どもたちにとっては壮大な計画なので、お隣の第4小学校の5年生の力を借りることなりました。
さて、5年生にこのイメージを伝えられるかしら?
ぷちっこ組
幼稚園に入る前の3,4歳の子どもたちの遊ぶぷちっこ組の日がありました。
今日はみんなでドングリを使った製作です。

好きな色の紙粘土を選び、思い思いにドングリを埋めていきました。
かわいい作品が出来上がりました。

みんなで作品を手に記念写真です。
パチリ!

お家で飾って楽しんでくださいね
今日はみんなでドングリを使った製作です。
好きな色の紙粘土を選び、思い思いにドングリを埋めていきました。
かわいい作品が出来上がりました。
みんなで作品を手に記念写真です。
パチリ!
お家で飾って楽しんでくださいね

秋の花
幼稚園の庭には秋の花がたくさん咲いています。
さて、クイズです。
この花「皇帝ダリア」はどこに咲いているでしょうか???

いま、調べてみたら「乙女の真心」という花言葉でした。
名前とは異なるかわいらしさですね。
さて、クイズです。
この花「皇帝ダリア」はどこに咲いているでしょうか???
いま、調べてみたら「乙女の真心」という花言葉でした。
名前とは異なるかわいらしさですね。
リトルホースともみ殻取り
雨で延期になっていたすみれ組のリトルホースの乗馬体験が行われました。
ジャックとダンディーがやってきました。
登園のあいさつ時やえさやりをする時に「こわい・・・」と言っていた子もいましたが、背中に乗せてもらうとみんないい表情を見せてくれました。

乗せてもらった後はお礼にニンジンをあげました。
お皿にのせてあげるのと、手に乗せてあげるのとが選べるのですが、多くの子が手に乗せてあげていました。唇?舌?の感触は気持ちよかったそうですよ。

さて、この時間にさくら組は、この間収穫した稲のもみ取りをしました。
今回も保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。


稲から外され、一粒一粒になるとみんなが知っているお米に近づいてきたことを感じますね。みんな真剣に取り組んでいました。
さて、乗馬ともみ取りがいり段落したところで、ジャックとダンディーに幼稚園のお庭を走ってもらうことにしました。
子どもたちはテラスから見させてもらいました。

風になびくたてがみや尾、地面につく足跡、力強く地面に響く蹄の音。
みんなが知っているエサやりや乗馬の時の優しく静かなジャックとダンデイーではありませんでしたね。
馬のもつかっこよさや力強さを感じることができました。
ジャックとダンディーがやってきました。
登園のあいさつ時やえさやりをする時に「こわい・・・」と言っていた子もいましたが、背中に乗せてもらうとみんないい表情を見せてくれました。
乗せてもらった後はお礼にニンジンをあげました。
お皿にのせてあげるのと、手に乗せてあげるのとが選べるのですが、多くの子が手に乗せてあげていました。唇?舌?の感触は気持ちよかったそうですよ。
さて、この時間にさくら組は、この間収穫した稲のもみ取りをしました。
今回も保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
稲から外され、一粒一粒になるとみんなが知っているお米に近づいてきたことを感じますね。みんな真剣に取り組んでいました。
さて、乗馬ともみ取りがいり段落したところで、ジャックとダンディーに幼稚園のお庭を走ってもらうことにしました。
子どもたちはテラスから見させてもらいました。
風になびくたてがみや尾、地面につく足跡、力強く地面に響く蹄の音。
みんなが知っているエサやりや乗馬の時の優しく静かなジャックとダンデイーではありませんでしたね。
馬のもつかっこよさや力強さを感じることができました。
園外保育~スポーツ公園~
スポーツ公園に園外保育に出かけました。
子どもたちはこの時期になると体力もついているので、幼稚園から歩いていきました。
前日の芋ほりに続き、さくら組と手をつないで出発!
スポーツ公園では、屋外での解放感を味わったり、グループで仲間の友達や保護者の方と一緒に遊ぶことを楽しんだり、思い切り体を動かして遊んだりしてほしいと活動内容を考えていきました。
スポーツ公園のトラックは幼稚園の何倍も広く、今日はここで存分に遊べるので大喜び!!さっそく体を動かしていきます。
まず始めは、運動会の親子フォークダンスで踊った「たまごはエッグ」を大き円になって踊りました。

次はかけっこです。まずはすみれぐみから。
ゴールは遠いけれどなんだか楽しい気持ち。みんなニコニコしながら走っていました。

次は保護者の方のかけっこ。「え~!?」と言いながらスタートに並んだのに、「よーいどん!」となったら、結構真剣に走っていましたよ。

次はさくら組。距離をぐーんと延ばしました。スタートに並んでいるのが見えますか?

長い距離でしたがみんな完走!さすがさくら組!!

この後は、縦割りグループになり、4つのコーナーで遊びました。
〇指令カードを引いてそれに合わせた動きをします。

みんなアザラシに変身!

〇仲間集めゲーム
保護者の方が引いたカードと同じカードを見つけていきます。

〇大縄跳びで、へビ跳び、大波小波、回し跳びといろいろな跳び方に挑戦しました。

〇ペットボトルを並べていろいろな跳び方や動きを楽しみました。

たくさん体を動かしておなかペコペコ。
お弁当とおやつをおいしく食べました。

午後は隣の林の公園に移動して遊びました。
午後もグループで四つのコーナーを回りました。
〇ステレオゲーム
お父さんやお母さんが一緒に言う3つの言葉を当てます。

〇ジェスチャーゲーム
カードにある言葉を体で表現していき、も一つのチームが当てていきました。
これはわかりますか?

答えは「おばけ」ですよ(*'▽')
〇落ち葉遊び
グループで落ち葉を集め、ライオンのたてがみを作っていきました。

一人一人でも作品を作りました。

〇絵本の読み聞かせ
外で読んでもらう絵本もいいものです。
ほっこりした時間となりました。

今回もお手伝いにお父さんやお母さんにご参加いただきました。
ありがとうございました。おかげさまで気持ちのよい楽しい一日となりました。
子どもたちはこの時期になると体力もついているので、幼稚園から歩いていきました。
前日の芋ほりに続き、さくら組と手をつないで出発!
スポーツ公園では、屋外での解放感を味わったり、グループで仲間の友達や保護者の方と一緒に遊ぶことを楽しんだり、思い切り体を動かして遊んだりしてほしいと活動内容を考えていきました。
スポーツ公園のトラックは幼稚園の何倍も広く、今日はここで存分に遊べるので大喜び!!さっそく体を動かしていきます。
まず始めは、運動会の親子フォークダンスで踊った「たまごはエッグ」を大き円になって踊りました。
次はかけっこです。まずはすみれぐみから。
ゴールは遠いけれどなんだか楽しい気持ち。みんなニコニコしながら走っていました。
次は保護者の方のかけっこ。「え~!?」と言いながらスタートに並んだのに、「よーいどん!」となったら、結構真剣に走っていましたよ。
次はさくら組。距離をぐーんと延ばしました。スタートに並んでいるのが見えますか?
長い距離でしたがみんな完走!さすがさくら組!!
この後は、縦割りグループになり、4つのコーナーで遊びました。
〇指令カードを引いてそれに合わせた動きをします。
みんなアザラシに変身!
〇仲間集めゲーム
保護者の方が引いたカードと同じカードを見つけていきます。
〇大縄跳びで、へビ跳び、大波小波、回し跳びといろいろな跳び方に挑戦しました。
〇ペットボトルを並べていろいろな跳び方や動きを楽しみました。
たくさん体を動かしておなかペコペコ。
お弁当とおやつをおいしく食べました。
午後は隣の林の公園に移動して遊びました。
午後もグループで四つのコーナーを回りました。
〇ステレオゲーム
お父さんやお母さんが一緒に言う3つの言葉を当てます。
〇ジェスチャーゲーム
カードにある言葉を体で表現していき、も一つのチームが当てていきました。
これはわかりますか?
答えは「おばけ」ですよ(*'▽')
〇落ち葉遊び
グループで落ち葉を集め、ライオンのたてがみを作っていきました。
一人一人でも作品を作りました。
〇絵本の読み聞かせ
外で読んでもらう絵本もいいものです。
ほっこりした時間となりました。
今回もお手伝いにお父さんやお母さんにご参加いただきました。
ありがとうございました。おかげさまで気持ちのよい楽しい一日となりました。
おいもほり
楽しみにしていたお芋ほりの日です!
まだ掘ってもいないのに、どうやって食べようか友達と話をするくらい楽しみにしていました。
近隣の毎年お願いをしている方の畑まで歩いて行きます。
出発の前に、お手伝いしてくださるお父さん、お母さんへの挨拶です!
ご参加ありがとうございます。

仲良く手をつないで出発です
さくら組が道の端を歩くように、列の間があかないように、上手にすみれ組をリードしてくれていました。さすがさくら組です!

畑に到着し畑の方にあいさつを済ませると、二株ずつ掘っていきました。
さくら組は、「こっちから掘っていこう!」と作戦を立てたり
「これ大きそう!」「三つ見えるぞ」と大きさや数に関心が向いたりしています。

すみれ組は、掘ると紫色のお芋の頭が出てきて、「見て!おいも!」「僕のも出てきた!」と
テンションup! 小さな手で一生懸命掘りました。

畑の方も、今年はよく採れたとおっしゃっていましたが、豊作でした。
気に入ったお芋を持ってパチリ!


帰り道のリュックサックは重たかったですね!
みんな頑張って背負って帰ってきました。
しばらくお日さまのにあて乾かすともっと甘くなるそうですよ。
みんなどうやって食べますか?
お芋の天ぷら?スイートポテト?サツマイモご飯?サツマイモのお味噌汁?
焼き芋やふかし芋もいいですね!
楽しみです!どうやって食べたか聞かせてくださいね
まだ掘ってもいないのに、どうやって食べようか友達と話をするくらい楽しみにしていました。
近隣の毎年お願いをしている方の畑まで歩いて行きます。
出発の前に、お手伝いしてくださるお父さん、お母さんへの挨拶です!
ご参加ありがとうございます。
仲良く手をつないで出発です

さくら組が道の端を歩くように、列の間があかないように、上手にすみれ組をリードしてくれていました。さすがさくら組です!
畑に到着し畑の方にあいさつを済ませると、二株ずつ掘っていきました。
さくら組は、「こっちから掘っていこう!」と作戦を立てたり
「これ大きそう!」「三つ見えるぞ」と大きさや数に関心が向いたりしています。
すみれ組は、掘ると紫色のお芋の頭が出てきて、「見て!おいも!」「僕のも出てきた!」と
テンションup! 小さな手で一生懸命掘りました。
畑の方も、今年はよく採れたとおっしゃっていましたが、豊作でした。
気に入ったお芋を持ってパチリ!
帰り道のリュックサックは重たかったですね!
みんな頑張って背負って帰ってきました。
しばらくお日さまのにあて乾かすともっと甘くなるそうですよ。
みんなどうやって食べますか?
お芋の天ぷら?スイートポテト?サツマイモご飯?サツマイモのお味噌汁?
焼き芋やふかし芋もいいですね!
楽しみです!どうやって食べたか聞かせてくださいね

ひよこの日
幼稚園で月に一回程度ですが、未就園児のお友達が遊びに来る日があります。
「ひよこの日」です。
今日はドングリを使って”マラカス作り”をしました。

紙コップにドングリを入れ、まわりに好きなシールを貼り、飾り付けていきました。
振るといい音がしましたね!
いろいろな音楽に、リズムに合わせて鳴らして楽しんでくださいね。
次のひよこの日は12月17日です。
遊びに来てください!待っています(#^.^#)
「ひよこの日」です。
今日はドングリを使って”マラカス作り”をしました。
紙コップにドングリを入れ、まわりに好きなシールを貼り、飾り付けていきました。
振るといい音がしましたね!
いろいろな音楽に、リズムに合わせて鳴らして楽しんでくださいね。
次のひよこの日は12月17日です。
遊びに来てください!待っています(#^.^#)
お弁当
もうすぐ園外保育です。
すみれ組はリュックサックを背負って登園しました。
今日は幼稚園でシートを敷いてお弁当を食べる練習をしてみました。
いつもと違う雰囲気に準備もワクワク!

お弁当も会話が弾んでいました。

いつもホールで食べているさくら組はどこで食べているのかな?
いましたよ。なんとも気持ちがよさそうです!
お日さまの日差しを浴びながら園庭で「いただききます!」
この日は日差しが暑いくらいでした。

どちらのクラスも楽しいお弁当の時間でした。
すみれ組はリュックサックを背負って登園しました。
今日は幼稚園でシートを敷いてお弁当を食べる練習をしてみました。
いつもと違う雰囲気に準備もワクワク!
お弁当も会話が弾んでいました。
いつもホールで食べているさくら組はどこで食べているのかな?
いましたよ。なんとも気持ちがよさそうです!
お日さまの日差しを浴びながら園庭で「いただききます!」
この日は日差しが暑いくらいでした。
どちらのクラスも楽しいお弁当の時間でした。
土手滑り
秋を満喫しようと幼稚園ではいろいろな活動が予定されています。
その中に第四幼稚園ならではの人気の活動があります。
そう!”土手滑り”です。これは子どもにも保護者にも人気の活動です。
今年は土手へたくさん出かけようと予定していたのですが、自粛などもあり今年初めての土手滑りとなりました。
保護者の方のご協力を得ていってきました
挨拶をして出発です!

歩いて5分もしないうちに到着!
本当に近くていいところです!

段ボール滑り台は、スピードにのって滑るのが気持ちいい!

体を倒してみたり起こしてみたり、どちらがスピードが出るかと滑り方を試していました。

ブルーシートも登場!
こちらは横たわり転がっていきます!

あ~、目が回る~~~

保護者の方も滑りました。感想を聞くと、どうやら大人の方がスピードへの恐怖心があったり、回転で目が回ったりするようです。
大人になってからあまり経験することのない感覚を楽しまれたようです。
「小さいころには大丈夫だったのにな~」なんて声も聞かれました。
子どもの方がダイナミックに楽しんでいましたね
楽しい時間はあっという間。みんなとってもいい表情でした。
また行きましょうね!
その中に第四幼稚園ならではの人気の活動があります。
そう!”土手滑り”です。これは子どもにも保護者にも人気の活動です。
今年は土手へたくさん出かけようと予定していたのですが、自粛などもあり今年初めての土手滑りとなりました。
保護者の方のご協力を得ていってきました
挨拶をして出発です!
歩いて5分もしないうちに到着!
本当に近くていいところです!
段ボール滑り台は、スピードにのって滑るのが気持ちいい!
体を倒してみたり起こしてみたり、どちらがスピードが出るかと滑り方を試していました。
ブルーシートも登場!
こちらは横たわり転がっていきます!
あ~、目が回る~~~
保護者の方も滑りました。感想を聞くと、どうやら大人の方がスピードへの恐怖心があったり、回転で目が回ったりするようです。
大人になってからあまり経験することのない感覚を楽しまれたようです。
「小さいころには大丈夫だったのにな~」なんて声も聞かれました。
子どもの方がダイナミックに楽しんでいましたね

楽しい時間はあっという間。みんなとってもいい表情でした。
また行きましょうね!
10月の子どもたち
10月は運動会がメインの活動となりましたが、その他にもいろいろな経験をしました。
一部ですがご紹介します。
さくら組
運動会で年少の競技の手伝いでカメになったったのがきっかけで、”かめごっこ”が始まりました。
初めは廃材を利用してジオラマのカメの遊び場を作っていました。それを実現させてみようと、はしごやトンネル、一本橋などを組み立てていきました。
そして、梱包材のプチプチを甲羅の形に切って色を塗り背中に着けて、気分はカメです!

日に日にかめの仲間が増えていっています。
日により、組み立てコースの形は変わります。
年少さんも興味津々、かめさんに聞いて仲間に入れてもらっています。
お芋掘りが延期になりましたが、いただいてきた芋づるでリースづくりをしました。
長い芋づるを編むのに苦戦していましたが、だんだんと編みあがっていくのが嬉しくて、集中して取り組む様子が見られました。

のどかなひと時です

幼稚園でコメ袋に植えていたサツマイモを掘り出しました。

ちょっと小さめでしたが、土から出てきたサツマイモに大興奮!

お芋ほりへの期待が高まります
廊下の隅に、園長先生の遊びのコーナーがあります。
そこには積み木やパズルが置いてあります。
気の合う友達とほのぼのと遊ぶ姿が見られます。
仲良し三人組が今日もねこの積み木に挑戦しに来ました。
「えんちょうせんせーい!みてみて~!」
呼ばれて行ってみると絶妙なバランスで積み上げられた作品が!

運動会後は、友だちと一緒に目的をもって、意見を出し合いながら遊ぶことが楽しくなってきています。じっくりと遊べるようになってきているさくら組です。
すみれぐみ
ねこのお面をつけて”ねこごっこ”が始まりました(=^・・^=)
おうちごっこと似ていますが、ねこですから話している言葉の最後に「ニャー」がつきます。
「遊びに行くニャー」「そうだニャー」かわいい会話です。
運動会の探検の遊びが取り入れられ一本橋や輪が通り道に並べられ、池に魚を捕りに行ったり年長のかめごっこにお邪魔したりして楽しんでいます。

こちらは”探検レストラン”です。
入り口には岩の扉があり、合言葉「しゃらしゃらぽん!」で扉を開けて入場です。
中に入ると、探検隊の帽子をかぶったお店の人が「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれます。
園長先生のお勧めはピザやハンバーガー、ジュースとケーキです。
ピザやハンバーガーは注文すると温めて出来立てを出してくれるのです!
ねこのお客さんもやってきて、やり取りを楽しんでいます。

みんなで遊ぶゲームで「めろんみるく」をしていましたが、それに新しい味が加わりました。
「めろんみるくチョコ」になり始まりました。
みどりの帽子がめろん、白い帽子がみるく、帽子なしがチョコです。
掛け声に合わせて呼ばれた色の子どもが椅子を移動します。
今日は先生からスタートです!

「みるくチョコ!」
白い帽子の子と帽子なしの子が立ち上がり場所を移動しています。早く座る場所を見つけなくちゃ!
あれ!?よく見るとみどりの帽子も立ち上がっている???

「全部座れたよ!」とゲームの終わりに話しかけてくれた子がいました。ルールが少し複雑になっても、ルールを守って遊ぶことが楽しめるようになってきています。
ごっこ遊びのようになりきって遊び、イメージしたことを楽しんでいってほしいと思います。
また、運動会でみんなで一緒に活動して楽しかった経験が、クラスのみんなで遊ぶ活動につながっています。遊びの時間もみんなとの時間も充実してきているすみれ組です。
一部ですがご紹介します。
さくら組
運動会で年少の競技の手伝いでカメになったったのがきっかけで、”かめごっこ”が始まりました。
初めは廃材を利用してジオラマのカメの遊び場を作っていました。それを実現させてみようと、はしごやトンネル、一本橋などを組み立てていきました。
そして、梱包材のプチプチを甲羅の形に切って色を塗り背中に着けて、気分はカメです!
日に日にかめの仲間が増えていっています。
日により、組み立てコースの形は変わります。
年少さんも興味津々、かめさんに聞いて仲間に入れてもらっています。
お芋掘りが延期になりましたが、いただいてきた芋づるでリースづくりをしました。
長い芋づるを編むのに苦戦していましたが、だんだんと編みあがっていくのが嬉しくて、集中して取り組む様子が見られました。
のどかなひと時です
幼稚園でコメ袋に植えていたサツマイモを掘り出しました。
ちょっと小さめでしたが、土から出てきたサツマイモに大興奮!
お芋ほりへの期待が高まります

廊下の隅に、園長先生の遊びのコーナーがあります。
そこには積み木やパズルが置いてあります。
気の合う友達とほのぼのと遊ぶ姿が見られます。
仲良し三人組が今日もねこの積み木に挑戦しに来ました。
「えんちょうせんせーい!みてみて~!」
呼ばれて行ってみると絶妙なバランスで積み上げられた作品が!
運動会後は、友だちと一緒に目的をもって、意見を出し合いながら遊ぶことが楽しくなってきています。じっくりと遊べるようになってきているさくら組です。
すみれぐみ
ねこのお面をつけて”ねこごっこ”が始まりました(=^・・^=)
おうちごっこと似ていますが、ねこですから話している言葉の最後に「ニャー」がつきます。
「遊びに行くニャー」「そうだニャー」かわいい会話です。
運動会の探検の遊びが取り入れられ一本橋や輪が通り道に並べられ、池に魚を捕りに行ったり年長のかめごっこにお邪魔したりして楽しんでいます。
こちらは”探検レストラン”です。
入り口には岩の扉があり、合言葉「しゃらしゃらぽん!」で扉を開けて入場です。
中に入ると、探検隊の帽子をかぶったお店の人が「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれます。
園長先生のお勧めはピザやハンバーガー、ジュースとケーキです。
ピザやハンバーガーは注文すると温めて出来立てを出してくれるのです!
ねこのお客さんもやってきて、やり取りを楽しんでいます。
みんなで遊ぶゲームで「めろんみるく」をしていましたが、それに新しい味が加わりました。
「めろんみるくチョコ」になり始まりました。
みどりの帽子がめろん、白い帽子がみるく、帽子なしがチョコです。
掛け声に合わせて呼ばれた色の子どもが椅子を移動します。
今日は先生からスタートです!
「みるくチョコ!」
白い帽子の子と帽子なしの子が立ち上がり場所を移動しています。早く座る場所を見つけなくちゃ!
あれ!?よく見るとみどりの帽子も立ち上がっている???
「全部座れたよ!」とゲームの終わりに話しかけてくれた子がいました。ルールが少し複雑になっても、ルールを守って遊ぶことが楽しめるようになってきています。
ごっこ遊びのようになりきって遊び、イメージしたことを楽しんでいってほしいと思います。
また、運動会でみんなで一緒に活動して楽しかった経験が、クラスのみんなで遊ぶ活動につながっています。遊びの時間もみんなとの時間も充実してきているすみれ組です。
避難訓練
幼稚園では避難訓練を毎月行っています。
火事や地震などいろいろな想定で行っています。
今月はお隣の第四小学校と一緒に、保護者の皆さんにご協力いただき地震を想定した”引き取り訓練”を行いました。
幼稚園では、地震が起きたという放送を聞くと、子どもたちは自分の身を椅子や机で守り、地震が落ち着いたところでホールに集まり、全員の無事を確認しました。
そして、「落ちてこない?倒れてこない?飛んでこない?」の言葉を教えてもらいました。地震の時には積み木やピアノ、本棚、扇風機など、部屋の中には危険の場所やモノがあることを知りました。
その後、帰りの支度をして小学校へ避難しました。
小学校ではお迎えが来るまでの間、先生のリュックサックの中には何が入っているのかを見せてもらいました。
懐中電灯、ろうそく、シート、ロープなどなど、たくさんのものが入っていましたね。
どれもみんなを守るのに必要なものばかり。
使うことがないことを願いますが、安心できるものが入っていましたね。

お家からの距離や、きょうだいがいることでお迎えの時間が異なりましたが、みんなおうちの人がお迎えに来るまで静かに待っていたので先生たちは安心しました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
いろいろと考えたり気づかれたりしたことがあったのではないでしょうか?
この機会に、ご家庭でもお子さんと一緒に身の守り方について話をしたり、避難グッズを見直をしてみたりするのもいいですね。
火事や地震などいろいろな想定で行っています。
今月はお隣の第四小学校と一緒に、保護者の皆さんにご協力いただき地震を想定した”引き取り訓練”を行いました。
幼稚園では、地震が起きたという放送を聞くと、子どもたちは自分の身を椅子や机で守り、地震が落ち着いたところでホールに集まり、全員の無事を確認しました。
そして、「落ちてこない?倒れてこない?飛んでこない?」の言葉を教えてもらいました。地震の時には積み木やピアノ、本棚、扇風機など、部屋の中には危険の場所やモノがあることを知りました。
その後、帰りの支度をして小学校へ避難しました。
小学校ではお迎えが来るまでの間、先生のリュックサックの中には何が入っているのかを見せてもらいました。
懐中電灯、ろうそく、シート、ロープなどなど、たくさんのものが入っていましたね。
どれもみんなを守るのに必要なものばかり。
使うことがないことを願いますが、安心できるものが入っていましたね。
お家からの距離や、きょうだいがいることでお迎えの時間が異なりましたが、みんなおうちの人がお迎えに来るまで静かに待っていたので先生たちは安心しました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
いろいろと考えたり気づかれたりしたことがあったのではないでしょうか?
この機会に、ご家庭でもお子さんと一緒に身の守り方について話をしたり、避難グッズを見直をしてみたりするのもいいですね。
柿の収穫
幼稚園には3本の柿の木があります。
今年は天候の不順からか2本の木にはあまり実がなりませんでしたが、1本の木にはたくさんの柿の実がなりました。
運動会が終わると日に日に色づき始め、収穫の日を迎えました。
収穫しているのを見つけてお手伝いの子どもが集まっていました。

収穫した柿をさくら組の子どもたちは磨いてから持ち帰ることにしました。
拭いていくとどんどんきれいになり、光っていくので楽しくてなりません!

ほら、こんなにピカピカになりましたよ!

早速、お弁当のデザートに持ってきた子もいました。
「お家で別の柿と食べ比べをしたら、幼稚園の柿のほうが甘かった!」
(目をつぶって食べたそうです
)と話してくれたお友達もいました。
1本の木しか実らなかった、と言いましたが、300個近く採れたんですよ!
1本でも大収穫でした。
みんな、美味しく食べてくださいね!
今年は天候の不順からか2本の木にはあまり実がなりませんでしたが、1本の木にはたくさんの柿の実がなりました。
運動会が終わると日に日に色づき始め、収穫の日を迎えました。
収穫しているのを見つけてお手伝いの子どもが集まっていました。
収穫した柿をさくら組の子どもたちは磨いてから持ち帰ることにしました。
拭いていくとどんどんきれいになり、光っていくので楽しくてなりません!
ほら、こんなにピカピカになりましたよ!
早速、お弁当のデザートに持ってきた子もいました。
「お家で別の柿と食べ比べをしたら、幼稚園の柿のほうが甘かった!」
(目をつぶって食べたそうです

1本の木しか実らなかった、と言いましたが、300個近く採れたんですよ!
1本でも大収穫でした。
みんな、美味しく食べてくださいね!
9,10月生まれのお誕生会
9,10月生まれのお友達のお誕生日会が行われました。
さくら組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、アーチをくぐって入場です。

インタビューでは、名前と好きな遊びを聞かれ、答えていました。
運動会で披露した「逆上がり」や「竹馬」「リレー」を好きな遊びに答えていたり、夢中になっている遊びを答える姿に、頑張りが好きなこと変わっているのが嬉しくなりました。


カードとプレゼントをもらい、みんなで記念写真を撮りました。

すみれ組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、入場後にインタビューをしました。
みんなの前で話をするのは嬉しいけれど緊張したようです。

園長先生からカードとプレゼントを受け取り、嬉しそうでした
「おめでとうございます」と手渡すと、みんな「ありがとう」と言ってくれたので嬉しかったです。

すみれ組も最後は一緒に集合写真を撮りました。
みんないい笑顔

舞台の上でのお祝いの後は・・・
先生たちから「見るお祝い」を先二つプレゼントしました。
ひとつめは、さくら組のリズム「HELLO」の音楽に合わせた合奏です。
見たことのあるタンバリンや鈴などの他に、鉄筋や小太鼓、大太鼓などの演奏に
ニコニコしながら聞いてくれました。
一生懸命演奏したので、写真を撮るのを忘れてしまいました
もうひとつのお祝いは、「フライングゲーム」です。
飛んでいるものは何かを当てるゲームです。
真剣に見ていましたね。どんなものが飛んだのかというと、
図書コーナーにいる”イルカのぬいぐるみ””

すみれ組のリズムでかぶった”探検の帽子”
これは先生も一緒に飛んだのでびっくりしましたね!

それからこんなものも飛びました。
わかりますか?

答えは”リレーのバトン”
これはちょっと難しかったようです。
見るお祝いもみんなで楽しく過ごし、ステキな誕生会の時間となりました。
さくら組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、アーチをくぐって入場です。
インタビューでは、名前と好きな遊びを聞かれ、答えていました。
運動会で披露した「逆上がり」や「竹馬」「リレー」を好きな遊びに答えていたり、夢中になっている遊びを答える姿に、頑張りが好きなこと変わっているのが嬉しくなりました。
カードとプレゼントをもらい、みんなで記念写真を撮りました。
すみれ組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、入場後にインタビューをしました。
みんなの前で話をするのは嬉しいけれど緊張したようです。
園長先生からカードとプレゼントを受け取り、嬉しそうでした

「おめでとうございます」と手渡すと、みんな「ありがとう」と言ってくれたので嬉しかったです。
すみれ組も最後は一緒に集合写真を撮りました。
みんないい笑顔

舞台の上でのお祝いの後は・・・
先生たちから「見るお祝い」を先二つプレゼントしました。
ひとつめは、さくら組のリズム「HELLO」の音楽に合わせた合奏です。
見たことのあるタンバリンや鈴などの他に、鉄筋や小太鼓、大太鼓などの演奏に
ニコニコしながら聞いてくれました。
一生懸命演奏したので、写真を撮るのを忘れてしまいました

もうひとつのお祝いは、「フライングゲーム」です。
飛んでいるものは何かを当てるゲームです。
真剣に見ていましたね。どんなものが飛んだのかというと、
図書コーナーにいる”イルカのぬいぐるみ””
すみれ組のリズムでかぶった”探検の帽子”
これは先生も一緒に飛んだのでびっくりしましたね!
それからこんなものも飛びました。
わかりますか?
答えは”リレーのバトン”
これはちょっと難しかったようです。
見るお祝いもみんなで楽しく過ごし、ステキな誕生会の時間となりました。
稲刈り
水遊びが始まる頃に、さくら組が田植えをしました。
夏休みも、交代で水やりをしてくれた稲は順調に大きく育ち、
2学期には稲穂がつき始め、「あ!お米ができてきた!」と生長を楽しみにする気持ちが膨らんでいました。
稲穂が色づき始め、先日稲刈りが行われました。

ハサミを使っての収穫は、始めはうまく切れなくて苦戦していましたが、要領をつかむと手際よく次々と収穫し、紐でくくり束ねていきました。
束ねた稲はさくら組のテラスの前に干していくことにしました。
ほら、たくさん収穫できましたよ!

次はもみ殻取りです。
食べられる形になるのはも少し先です。
さくら組さん、楽しみですね!!
夏休みも、交代で水やりをしてくれた稲は順調に大きく育ち、
2学期には稲穂がつき始め、「あ!お米ができてきた!」と生長を楽しみにする気持ちが膨らんでいました。
稲穂が色づき始め、先日稲刈りが行われました。
ハサミを使っての収穫は、始めはうまく切れなくて苦戦していましたが、要領をつかむと手際よく次々と収穫し、紐でくくり束ねていきました。
束ねた稲はさくら組のテラスの前に干していくことにしました。
ほら、たくさん収穫できましたよ!
次はもみ殻取りです。
食べられる形になるのはも少し先です。
さくら組さん、楽しみですね!!
運動会の後は
運動会を存分に楽しんだ余韻が、遊びに見られました。
さくら組の練習をずっと見ていたすみれ組の子どもたちは、
憧れの踊りやリレーをさくら組に誘われ、嬉しそうに仲間に入れてもらいました。
さくら組の旗を貸してもらい、すみれ組が嬉しそうに踊っていました。
練習を見ていただけなのに、踊りをよく覚えています。
さくら組の練習をずっと見ていたすみれ組の子どもたちは、
憧れの踊りやリレーをさくら組に誘われ、嬉しそうに仲間に入れてもらいました。
さくら組の旗を貸してもらい、すみれ組が嬉しそうに踊っていました。
練習を見ていただけなのに、踊りをよく覚えています。
楽しかった運動会
延期が続いた運動会でしたが、楽しい一日となりました。
開会式
気持ちの良い天気の中始まりました。
さくら組もすみれ組張り切って入場、整列しました。
かけっこ
すみれぐみのかけっこです。
友だちと一緒に走るのが楽しくてたまりません。
みんなニコニコ!

さくらぐみのかけっこです。
普段は仲良しでもこの時だけは負けたくない!
ゴールまで全速力!!

すみれぐみ個人競技
探険隊になって出発です!
橋や池を渡った後は鉄棒にぶら下がり・・・

すみれ組のみんなで考えた合言葉「しゃらしゃらぽん!」で
岩の扉を開け、宝をゲット!

キラキラ光るブレスレットを手に入れて、とても嬉しそうなすみれ組でした。
さくら個人
鉄棒か竹馬のどちらかを選んで挑戦してきました。
じぶんのもてる力を発揮していきした。
鉄棒は逆上がりや空中逆上がりに挑戦しました。

竹馬は、今歩ける力に合わせて竹馬の種類や歩く長さを決めて披露しました。


未就園児
幼稚園に遊びに来てくれているひよこさんやぷちっこ組のお友達が、おうちの人とペンギンのダンスを踊ったり、氷の国へ行きおみやげをもらう競技に参加してくれました。
すみれ組が氷の国のお手伝いをしてくれました。
かわいかったですね

リレー
オレンジと白の2チームに分かれて勝負です!
今までの保育の中での勝敗はほぼ互角!
子どもたちも毎回どちらが勝つか楽しみに取り組んできました。
だんだんと走る姿もサマになり、自分でもスピードに乗って走っていることを感じていったようです。
運動会では白チームが勝ちましたが、走るみんなの表情がステキでした!



すみれリズム「冒険パンチ」
探検隊になって出発です!
競技で手に入れたブレスを手に付け、気分も盛り上がり出発です。
探検ではいろいろな乗り物に乗って自由に駆け巡るところがお気に入り!
運動会の日は、お父さんやお母さんのことろまで走って行くお友達も見られました。

さくらリズム「HELLO」
テレビなどで流れている楽曲ということもあり、口ずさみながら踊る子も見られました。
自分たちの考えた振り付けも取り入れた踊りなので、それぞれにお気に入りのポーズがあります。
いろいろな集団の大きさになり、相手を意識して踊るのはさすがさくら組です。


親子フオークダンス
競技の緊張から解放され、どの子もリラックスした表情で楽しそうに家族の方と踊る様子が見られました。ほほえましかったです

閉会式
楽しい運動会はあっという間でした。
頑張った証にメダルを首にかけてもらい運動会の終わりを迎えました。



メダルをかけるときの子どもたちの表情ステキでした。一人一人の心の中が「頑張り」「喜び」「楽しさ」「満足感」「達成感」・・・いろいろな気持ちで満たされていることが伝わってきました。
ご家庭で、運動会の日のことははもちろんですが、これまでの取り組んできた様子なども含め、一緒に振り返っていただけたらと思います。
地域の皆様、お休みの日の朝からの開催にご理解いただきありがとうございました。
保護者の皆様、様々な準備や片付けのご協力をいただきありがとうございました。
開会式
気持ちの良い天気の中始まりました。
さくら組もすみれ組張り切って入場、整列しました。
かけっこ
すみれぐみのかけっこです。
友だちと一緒に走るのが楽しくてたまりません。
みんなニコニコ!
さくらぐみのかけっこです。
普段は仲良しでもこの時だけは負けたくない!
ゴールまで全速力!!
すみれぐみ個人競技
探険隊になって出発です!
橋や池を渡った後は鉄棒にぶら下がり・・・
すみれ組のみんなで考えた合言葉「しゃらしゃらぽん!」で
岩の扉を開け、宝をゲット!
キラキラ光るブレスレットを手に入れて、とても嬉しそうなすみれ組でした。
さくら個人
鉄棒か竹馬のどちらかを選んで挑戦してきました。
じぶんのもてる力を発揮していきした。
鉄棒は逆上がりや空中逆上がりに挑戦しました。
竹馬は、今歩ける力に合わせて竹馬の種類や歩く長さを決めて披露しました。
未就園児
幼稚園に遊びに来てくれているひよこさんやぷちっこ組のお友達が、おうちの人とペンギンのダンスを踊ったり、氷の国へ行きおみやげをもらう競技に参加してくれました。
すみれ組が氷の国のお手伝いをしてくれました。
かわいかったですね

リレー
オレンジと白の2チームに分かれて勝負です!
今までの保育の中での勝敗はほぼ互角!
子どもたちも毎回どちらが勝つか楽しみに取り組んできました。
だんだんと走る姿もサマになり、自分でもスピードに乗って走っていることを感じていったようです。
運動会では白チームが勝ちましたが、走るみんなの表情がステキでした!
すみれリズム「冒険パンチ」
探検隊になって出発です!
競技で手に入れたブレスを手に付け、気分も盛り上がり出発です。
探検ではいろいろな乗り物に乗って自由に駆け巡るところがお気に入り!
運動会の日は、お父さんやお母さんのことろまで走って行くお友達も見られました。
さくらリズム「HELLO」
テレビなどで流れている楽曲ということもあり、口ずさみながら踊る子も見られました。
自分たちの考えた振り付けも取り入れた踊りなので、それぞれにお気に入りのポーズがあります。
いろいろな集団の大きさになり、相手を意識して踊るのはさすがさくら組です。
親子フオークダンス
競技の緊張から解放され、どの子もリラックスした表情で楽しそうに家族の方と踊る様子が見られました。ほほえましかったです

閉会式
楽しい運動会はあっという間でした。
頑張った証にメダルを首にかけてもらい運動会の終わりを迎えました。
メダルをかけるときの子どもたちの表情ステキでした。一人一人の心の中が「頑張り」「喜び」「楽しさ」「満足感」「達成感」・・・いろいろな気持ちで満たされていることが伝わってきました。
ご家庭で、運動会の日のことははもちろんですが、これまでの取り組んできた様子なども含め、一緒に振り返っていただけたらと思います。
地域の皆様、お休みの日の朝からの開催にご理解いただきありがとうございました。
保護者の皆様、様々な準備や片付けのご協力をいただきありがとうございました。
運動会のお知らせ
運動会は予定通り行います。
運動会(10月17日)延期のお知らせ
明日17日(土)の運動会は、18日(日)に延期します。
5年生との交流
お隣の日野第四小学校の5年生との交流活動が行われました。
小学校は運動会が終わりましたが、お互い運動会で披露するリズムを見せ合う活動です。
小学校の運動会前にリレーを見せていただく交流も予定していたのですが、お天気に恵まれず今回が初めての交流活動となりました。
初めに幼稚園に5年生が来ました。5年生は体も大きく、人数も多くびっくり!
最初に幼稚園の運動会で行う「あいうえおんがく」に合わせ、みんなで準備体操をしました。
さくら組の体操の先生が前に出て体操をしました。

和やかなムードで活動が始まりました。
そして、さくら組がリズムを披露しました。
5年生が観客となり手拍子や拍手を送ってくれました。

退場し来た子どもが「緊張した~
」と言っていました。
こんなに大勢のお客さんに見せたのは初めてでしたものね。
踊り終え、5年生に感想を聞きました。
「腕が伸びていてかっこよかったです。」
「みんなで揃って踊れているところが良かったです。」
「運動会でも頑張ってください。」
「私は第四幼稚園でしたが、私の幼稚園の時よりも進化していると思います。」
嬉しくなる感想をたくさんいただき、みんな嬉しくて笑顔で聞いていましたね。
次は、小学校へ行き5年生の踊りを見せていただきました。
すみれ組も一緒に行きました。

5年生はソーラン節を披露してくれました。
前半は、側転やバレエのようなジャンプ、跳び箱などがあちらこちらで繰り広げられ、間近で見るいろいろな技にびっくり!
後半は,大きな体をダイナミックに動かし揃って踊る姿に圧倒されました。
踊り終えた後に、園児からも感想を伝えました。
「グルって回るところ(側転)がすごかった。」
「目がかっこよかった。」
「腕がぎゅってなって(上に伸びていて)すごかった。」
興奮気味で、自分の言葉で伝えていました。
大きなお兄さん、お姉さんに自分たちの踊りを認めてもらったり、真剣に取り組む5年生の姿に憧れを感じたりすることができ、園児たちにとっては運動会を前に意味のある活動となりました。
小学校は運動会が終わりましたが、お互い運動会で披露するリズムを見せ合う活動です。
小学校の運動会前にリレーを見せていただく交流も予定していたのですが、お天気に恵まれず今回が初めての交流活動となりました。
初めに幼稚園に5年生が来ました。5年生は体も大きく、人数も多くびっくり!
最初に幼稚園の運動会で行う「あいうえおんがく」に合わせ、みんなで準備体操をしました。
さくら組の体操の先生が前に出て体操をしました。
和やかなムードで活動が始まりました。
そして、さくら組がリズムを披露しました。
5年生が観客となり手拍子や拍手を送ってくれました。
退場し来た子どもが「緊張した~

こんなに大勢のお客さんに見せたのは初めてでしたものね。
踊り終え、5年生に感想を聞きました。
「腕が伸びていてかっこよかったです。」
「みんなで揃って踊れているところが良かったです。」
「運動会でも頑張ってください。」
「私は第四幼稚園でしたが、私の幼稚園の時よりも進化していると思います。」
嬉しくなる感想をたくさんいただき、みんな嬉しくて笑顔で聞いていましたね。
次は、小学校へ行き5年生の踊りを見せていただきました。
すみれ組も一緒に行きました。
5年生はソーラン節を披露してくれました。
前半は、側転やバレエのようなジャンプ、跳び箱などがあちらこちらで繰り広げられ、間近で見るいろいろな技にびっくり!
後半は,大きな体をダイナミックに動かし揃って踊る姿に圧倒されました。
踊り終えた後に、園児からも感想を伝えました。
「グルって回るところ(側転)がすごかった。」
「目がかっこよかった。」
「腕がぎゅってなって(上に伸びていて)すごかった。」
興奮気味で、自分の言葉で伝えていました。
大きなお兄さん、お姉さんに自分たちの踊りを認めてもらったり、真剣に取り組む5年生の姿に憧れを感じたりすることができ、園児たちにとっては運動会を前に意味のある活動となりました。
運動会は延期だけれど。。。
運動会は延期になりましたが、子どもたちの楽しみにする気持ちは変わりません。
一層膨らんでいっています。
すみれ組では・・・
お天気の日に、大好きなった鉄棒で友達と一緒のポーズをとってとっても楽しそう!
「園長先生、みて~
」

お部屋でも長くぶらさがるのが楽しくなっています。
「まだおりたくない~」

さくらぐみでは・・・
楽しみにしている気持ちを絵本にしているお友達がいました。

大好きなキャラクターがリレーをしたり

竹馬をしたり

絵本の中でもいろいろなことに挑戦しています。
楽しいお話です
リズムで使う旗の柄にキラキラのテープを付けました。
テンションアップ⤴

国旗を画くときに、国旗に用いられている色の意味を先生に教えてもらいました。
それにちなんで、赤、青、黄色、緑のテープに自分たちなりに意味を込めて、好きな色のテープを巻きました。
「仲間」「勇気」「大好き」いろいろな意味があるようです。
ますます踊ることが楽しくなりますね!
一層膨らんでいっています。
すみれ組では・・・
お天気の日に、大好きなった鉄棒で友達と一緒のポーズをとってとっても楽しそう!
「園長先生、みて~
お部屋でも長くぶらさがるのが楽しくなっています。
「まだおりたくない~」
さくらぐみでは・・・
楽しみにしている気持ちを絵本にしているお友達がいました。
大好きなキャラクターがリレーをしたり
竹馬をしたり
絵本の中でもいろいろなことに挑戦しています。
楽しいお話です

リズムで使う旗の柄にキラキラのテープを付けました。
テンションアップ⤴
国旗を画くときに、国旗に用いられている色の意味を先生に教えてもらいました。
それにちなんで、赤、青、黄色、緑のテープに自分たちなりに意味を込めて、好きな色のテープを巻きました。
「仲間」「勇気」「大好き」いろいろな意味があるようです。
ますます踊ることが楽しくなりますね!
運動会延期のお知らせ
10月10日に予定していました運動会ですが、
台風14号の影響から開催を見合わせることにしました
運動会は10月17日(土)に行うことにしました。
雨天の場合は18日(日)です。
卒園した一年生のおともだち、そして、ぷちっこ組、ひよこの日のおともだち、楽しみにしてくれていたのに会えなくなり残念です。
少し先になりますが、運動会で皆さんに会えるのを楽しみにしています
この日が晴れますように!
10月15日(木)のぷちっこ組は、予定通り行います。
ぜひ遊びに来てください!
台風14号の影響から開催を見合わせることにしました
運動会は10月17日(土)に行うことにしました。
雨天の場合は18日(日)です。
卒園した一年生のおともだち、そして、ぷちっこ組、ひよこの日のおともだち、楽しみにしてくれていたのに会えなくなり残念です。
少し先になりますが、運動会で皆さんに会えるのを楽しみにしています
この日が晴れますように!
ぜひ遊びに来てください!
運動会の練習の様子です
お天気に恵まれ、園庭での運動会の練習が行われています。
体操
当日はさくら組が体操の先生として、みんなの前に立つ予定です。
外で体を動かすのが気持ちよいお天気です。

かけっこ
まっすぐ走ることを意識できるように、前方にそれぞれの目印があり、それを目指して走ります。繰り返し練習するうちに、だんだんスピードが増してきています。

リレー
ゼッケンをつけて走り始めました。気分が高まり気持ちが引き締まります。
ちょっと緊張気味!

バトンを運びも上手になってきました。次の走者の友達の手にバトンを渡します。
「速く~!」と声が聞こえてきそうですね!

バトンを受け取ると力いっぱいスタートします。
順番待ちしている子も、走り終わった子も、懸命に声援を送っています。
今では、すみれ組もさくら組のリレーに夢中です!
リレーが始まると、すみれ組もテラスで応援が始まります。

日に日に、運動会に向けての取り組みに盛り上がりが感じられます。
子どもたちの積み重ねてきた楽しさや頑張りを、運動会で感じていただけたらと思います。
運動会まであと一週間となりました。
お天気になることを祈りながら、楽しみにしていてくださいね
体操
当日はさくら組が体操の先生として、みんなの前に立つ予定です。
外で体を動かすのが気持ちよいお天気です。
かけっこ
まっすぐ走ることを意識できるように、前方にそれぞれの目印があり、それを目指して走ります。繰り返し練習するうちに、だんだんスピードが増してきています。
リレー
ゼッケンをつけて走り始めました。気分が高まり気持ちが引き締まります。
ちょっと緊張気味!
バトンを運びも上手になってきました。次の走者の友達の手にバトンを渡します。
「速く~!」と声が聞こえてきそうですね!
バトンを受け取ると力いっぱいスタートします。
順番待ちしている子も、走り終わった子も、懸命に声援を送っています。
今では、すみれ組もさくら組のリレーに夢中です!
リレーが始まると、すみれ組もテラスで応援が始まります。
日に日に、運動会に向けての取り組みに盛り上がりが感じられます。
子どもたちの積み重ねてきた楽しさや頑張りを、運動会で感じていただけたらと思います。
運動会まであと一週間となりました。
お天気になることを祈りながら、楽しみにしていてくださいね

運動会のリハーサルをしました。
運動会のリハーサルを、初めてさくら組とすみれ組と一緒に行いました。
雨になってしまったため、室内での取り組みとなりました。
密にならないように、縦割りの二つのグループに分かれて始まりました。
ホールでは・・・
行進の練習をしました。
前の友だちの後について、音楽に合わせて歩きました。

かけっこの練習もしました。
名前を呼ばれたら元気に返事をし、「よーい どん!」の掛け声に合わせてスタートです。
ホールでは距離が短く、もっと走りたかったですね。今度は園庭で思い切り走りましょう!

さくら組では・・・
運動会の歌を歌いました。
「ちゃっちゃちゃっちゃ!」と歌に合わせて手拍子をするところが、みんなのお気に入りです。

親子フォークダンスは、さくら組とすみれ組とがペアになり踊りました。
今年は、縦割り活動が少なくなっているため、はじめは緊張していましたが、一緒に向き合って踊っているうちに楽しい気持ちが大きくなり、顔を見合わせ笑顔が増えていきましたね。

みんなで楽しみながら取り組めた時間となりました。
一時間くらいの活動でしたが、終わった後には「お弁当?」とたずねてくる子もいましたよ。
運動会に向けてリハーサルをこれからも行っていきます。
雨になってしまったため、室内での取り組みとなりました。
密にならないように、縦割りの二つのグループに分かれて始まりました。
ホールでは・・・
行進の練習をしました。
前の友だちの後について、音楽に合わせて歩きました。
かけっこの練習もしました。
名前を呼ばれたら元気に返事をし、「よーい どん!」の掛け声に合わせてスタートです。
ホールでは距離が短く、もっと走りたかったですね。今度は園庭で思い切り走りましょう!
さくら組では・・・
運動会の歌を歌いました。
「ちゃっちゃちゃっちゃ!」と歌に合わせて手拍子をするところが、みんなのお気に入りです。
親子フォークダンスは、さくら組とすみれ組とがペアになり踊りました。
今年は、縦割り活動が少なくなっているため、はじめは緊張していましたが、一緒に向き合って踊っているうちに楽しい気持ちが大きくなり、顔を見合わせ笑顔が増えていきましたね。
みんなで楽しみながら取り組めた時間となりました。
一時間くらいの活動でしたが、終わった後には「お弁当?」とたずねてくる子もいましたよ。
運動会に向けてリハーサルをこれからも行っていきます。
9月はいろいろありました
2学期が始まった9月はいろいろな行事があり、子ども達は様々な経験をしました。
「リトルホース」
ジャックとダンディーが幼稚園にやってきました。
今回はさくら組の乗馬体験です。
視線が高くなります。緊張しながらも嬉しそうでした。


すみれ組もエサやりをしてご挨拶。
ちょっとドキドキ!

「交通安全教室」
日野警察の方に来ていただき、ホールで交通ルールを守る大切さをお話とスライドで教えていただきました。
園庭では実際に、横断歩道の渡り方も教えていただきました。
「みぎ、ひだり、もう一度みぎ。
子どもは小さいから車の運転手さんからは
見えにくいから手を挙げて渡ろうね。」

最後にはパトカーに乗せていただいたり

おまわりさんの持ち物を教えていただいたりしました。

ご家庭でも交通安全のルールを守っていけるように実践してくださいね!
「元気野菜の土作り」
夏にお野菜がたくさん収穫できて、保護者の皆さんにも美味しいと好評でしたね。
これは土が良いからなのです。
その土作りを子どもたちと行いました。
今年は密にならないように、さくら、すみれ、お手伝いに来ていただいたおかあさんがたと三つのグループに分かれて行いました。
まずは、ご家庭から持ってきていただいた野菜くずを小さくちぎります。

お隣の小学校からも給食で出た野菜くずをいただきました。
こちらはお母さん方に切っていただきました。
ありがとうございました。

野菜が小さくなったら足で踏みつぶしていきます。

次にぼかしを混ぜます。これが菌ちゃんになっていきます。
においをかいでみました。
「納豆ご飯のにおいと同じだ!」


これで準備ができました。
これを畑の土に混ぜていきます。

これからは時々土をかき混ぜていきます。
土に菌ちゃんが表れて、野菜くずをどんどん食べていってくれます。
元気な土が出来上がったら、何の野菜を育てようかな!?
「園外保育」
今年は祖父母の方に来ていただく「ほのぼの会」も残念ながら中止となりました。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに手紙を出そうと郵便局まで出かけていきました。
すみれ組は初めての園外です。
上手に歩けるさくら組の間に入れてもらい出発です。

郵便局につきました。
今年は局内には入らず、お向かいの公園に局長さんが来てくださいました。
局長さんに、手紙を届けてもらうようにお願いしました。
そして、事前に聞いてみたい質問を手紙に書いて渡していたので、そのお返事もいただきました。

いよいよポストに投函です。
さくら組は幼稚園で飼っているカメの絵をかきました。

すみれ組は自分の顔を書きました。

質問にもありましたが、郵便は届けるために自転車やバイクのほかにも、車、飛行機などでも運ぶそうです。
みんなのはがき、届けてくださいね!
「リトルホース」
ジャックとダンディーが幼稚園にやってきました。
今回はさくら組の乗馬体験です。
視線が高くなります。緊張しながらも嬉しそうでした。
すみれ組もエサやりをしてご挨拶。
ちょっとドキドキ!
「交通安全教室」
日野警察の方に来ていただき、ホールで交通ルールを守る大切さをお話とスライドで教えていただきました。
園庭では実際に、横断歩道の渡り方も教えていただきました。
「みぎ、ひだり、もう一度みぎ。
子どもは小さいから車の運転手さんからは
見えにくいから手を挙げて渡ろうね。」
最後にはパトカーに乗せていただいたり
おまわりさんの持ち物を教えていただいたりしました。
ご家庭でも交通安全のルールを守っていけるように実践してくださいね!
「元気野菜の土作り」
夏にお野菜がたくさん収穫できて、保護者の皆さんにも美味しいと好評でしたね。
これは土が良いからなのです。
その土作りを子どもたちと行いました。
今年は密にならないように、さくら、すみれ、お手伝いに来ていただいたおかあさんがたと三つのグループに分かれて行いました。
まずは、ご家庭から持ってきていただいた野菜くずを小さくちぎります。
お隣の小学校からも給食で出た野菜くずをいただきました。
こちらはお母さん方に切っていただきました。
ありがとうございました。
野菜が小さくなったら足で踏みつぶしていきます。
次にぼかしを混ぜます。これが菌ちゃんになっていきます。
においをかいでみました。
「納豆ご飯のにおいと同じだ!」
これで準備ができました。
これを畑の土に混ぜていきます。
これからは時々土をかき混ぜていきます。
土に菌ちゃんが表れて、野菜くずをどんどん食べていってくれます。
元気な土が出来上がったら、何の野菜を育てようかな!?
「園外保育」
今年は祖父母の方に来ていただく「ほのぼの会」も残念ながら中止となりました。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに手紙を出そうと郵便局まで出かけていきました。
すみれ組は初めての園外です。
上手に歩けるさくら組の間に入れてもらい出発です。
郵便局につきました。
今年は局内には入らず、お向かいの公園に局長さんが来てくださいました。
局長さんに、手紙を届けてもらうようにお願いしました。
そして、事前に聞いてみたい質問を手紙に書いて渡していたので、そのお返事もいただきました。
いよいよポストに投函です。
さくら組は幼稚園で飼っているカメの絵をかきました。
すみれ組は自分の顔を書きました。
質問にもありましたが、郵便は届けるために自転車やバイクのほかにも、車、飛行機などでも運ぶそうです。
みんなのはがき、届けてくださいね!
夏の思い出
今年の夏休みは遠出を控えたりおじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに行くのを取りやめたりしたご家庭もあったようですが、保護者の皆さんのアイデアで楽しい夏休みを過ごしたようです。
そんな夏休みの思い出を友達の前で話す時間がもたれました。
保護者の方のご協力を得て、絵や写真などでその様子を伝えていきました。
さくら組の様子です。

すみれ組の様子です。

どんな夏休みを過ごしたか、いくつかご紹介します!
海の生き物を折り紙でお母さんと一緒にと折り紙で作ったそうです。
タコやクジラ、長細いのはちんあなご

クッキー作りをしたそうです。
美味しくできたかな

スイカLOVE❤
足型とはいいアイデアですね。暑い夏でしたから美味しかったでしょうね

本を見ながら切り紙をしたそうです。
ハサミの腕があがったでしょうね

家族でバーベキューをしたそうです。
たくさん食べたようですね

拾ってきた石に顔を画いてみたそうです。
どれも表情がかわいいですね

プールが楽しくて帰りたくなくなってしまったそうです。
笑顔いっぱい!絵から楽しさが伝わってきます

バスボム作りをしたそうです。
お風呂の時間が楽しかったでしょうね

カエルとセミを見つけたそうです。
ダイナミックな絵。『みんみんみん…」鳴き声が聞こえてきそうです

みんなすてきな、楽しい夏を過ごしましたね!
お話の様子や写真や絵から夏の楽しかった思い出がよーく伝わってきました!
保護者の皆様ありがとうございました。
さて、2学期どのような遊びをしているかと言うと・・・
さくら組は竹馬に挑戦する子が出てきました。友達の姿が刺激となり少しずつ人数が増えてきています。

すみれ組は・・・
探検の道のりに見立ててトンネルをくぐったりケンパをしたり、すっかり気分は探検隊。繰り返し楽しんでいます。
そんな夏休みの思い出を友達の前で話す時間がもたれました。
保護者の方のご協力を得て、絵や写真などでその様子を伝えていきました。
さくら組の様子です。
すみれ組の様子です。
どんな夏休みを過ごしたか、いくつかご紹介します!
海の生き物を折り紙でお母さんと一緒にと折り紙で作ったそうです。
タコやクジラ、長細いのはちんあなご

クッキー作りをしたそうです。
美味しくできたかな

スイカLOVE❤
足型とはいいアイデアですね。暑い夏でしたから美味しかったでしょうね

本を見ながら切り紙をしたそうです。
ハサミの腕があがったでしょうね

家族でバーベキューをしたそうです。
たくさん食べたようですね

拾ってきた石に顔を画いてみたそうです。
どれも表情がかわいいですね

プールが楽しくて帰りたくなくなってしまったそうです。
笑顔いっぱい!絵から楽しさが伝わってきます

バスボム作りをしたそうです。
お風呂の時間が楽しかったでしょうね

カエルとセミを見つけたそうです。
ダイナミックな絵。『みんみんみん…」鳴き声が聞こえてきそうです

みんなすてきな、楽しい夏を過ごしましたね!
お話の様子や写真や絵から夏の楽しかった思い出がよーく伝わってきました!
保護者の皆様ありがとうございました。
さて、2学期どのような遊びをしているかと言うと・・・
さくら組は竹馬に挑戦する子が出てきました。友達の姿が刺激となり少しずつ人数が増えてきています。
すみれ組は・・・
探検の道のりに見立ててトンネルをくぐったりケンパをしたり、すっかり気分は探検隊。繰り返し楽しんでいます。
「ひよこの日・ぷちっこ組」始まります!
1学期はコロナウイルス感染症予防のため、お休みしていた
「ひよこの日・ぷちっこ組」ですが、2学期から始まります!
お待たせしました!!
行事の日程変更があったため、年度初めにお知らせしていた日にちと変わりますので
ご注意ください。
「ひよこの日・ぷちっこ組」
未就園のお友だちが幼稚園で遊べる日です。
遊びに来て下さいね! お持ちしています!!
9月18日(金) 9:30~11:00
お時間のある方はこちらもどうぞ!
「幼稚園公開日」
幼稚園の入園を考えている方は、日ごろの幼稚園の様子をごらんいただけます。
この日は園児の保育参観日も兼ねています。
お気軽にお出かけください。
9月12日(土) 9:00~12:00
「ひよこの日・ぷちっこ組」ですが、2学期から始まります!
お待たせしました!!
行事の日程変更があったため、年度初めにお知らせしていた日にちと変わりますので
ご注意ください。
「ひよこの日・ぷちっこ組」
未就園のお友だちが幼稚園で遊べる日です。
遊びに来て下さいね! お持ちしています!!
9月18日(金) 9:30~11:00
お時間のある方はこちらもどうぞ!
「幼稚園公開日」
幼稚園の入園を考えている方は、日ごろの幼稚園の様子をごらんいただけます。
この日は園児の保育参観日も兼ねています。
お気軽にお出かけください。
9月12日(土) 9:00~12:00
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。
始業式を行いました。

みんなで集まり、園長先生のお話を聞きました。
久しぶりの再会を喜び、みんなで元気にたくさん遊ぼうというお話でした。
2学期も幼稚園で楽しく過ごすには元気な体が必要です。
そこで、これからも気を付けていく必要のあるコロナウイルスについてのお話を聞きました。

ウイルスは目には見えないほど小さいことや、治すための薬がまだないため
いろいろな人たちが研究してくれていることを知りました。

幼稚園で1学期にどのようなことを気を付けてきていたかを思い出していきました。
ソーシャルディスタンスの並び方、お弁当の時のシールド、マスクの意味など、
子どもでも自分の体を守れることをしてきたことを思い出していきました。

子どもでも自分の体を守れることがあり、それを守ることで元気に過ごしていこうと、
お話は終わりました。
その後はクラスごとに何人かのお友達に、夏休みの出来事をお話してもらいました。
さくら組の様子です。

すみれ組の様子です。

一人一人に楽しい思い出ができていたようですね!
今日は全員のお友達に聞くことができませんでしたが、
これからゆっくり聞いていきたいと思います。
2学期は長い学期です。
いろいろなことを子どもたちと楽しみながら過ごしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
始業式を行いました。
みんなで集まり、園長先生のお話を聞きました。
久しぶりの再会を喜び、みんなで元気にたくさん遊ぼうというお話でした。
2学期も幼稚園で楽しく過ごすには元気な体が必要です。
そこで、これからも気を付けていく必要のあるコロナウイルスについてのお話を聞きました。
ウイルスは目には見えないほど小さいことや、治すための薬がまだないため
いろいろな人たちが研究してくれていることを知りました。
幼稚園で1学期にどのようなことを気を付けてきていたかを思い出していきました。
ソーシャルディスタンスの並び方、お弁当の時のシールド、マスクの意味など、
子どもでも自分の体を守れることをしてきたことを思い出していきました。
子どもでも自分の体を守れることがあり、それを守ることで元気に過ごしていこうと、
お話は終わりました。
その後はクラスごとに何人かのお友達に、夏休みの出来事をお話してもらいました。
さくら組の様子です。
すみれ組の様子です。
一人一人に楽しい思い出ができていたようですね!
今日は全員のお友達に聞くことができませんでしたが、
これからゆっくり聞いていきたいと思います。
2学期は長い学期です。
いろいろなことを子どもたちと楽しみながら過ごしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
夏季保育
8月の終わりに夏季保育を行いました。
猛暑にピッタリの遊びを楽しみました。
色水遊び
色紙を水に浸して色を出します。
初めは1枚でしたが、次第に2枚入れてどんな色ができるか試し始めました。

こんな色が出来上がりました。
「キレイ!」
友達に見せ合い、喜んでいました。

お日様の光を通すとますますキレイに見えました。
シャボン玉
今年のシャボン玉は口で吹かずに、うちわやハンガーを丸めたものでやってみました。

「大きいのができた!」「いっぱい出てきたよ~」
すみれ組はゆっくりと動かすのがちょっと難しかったかな…
さくら組はこんなことにも挑戦!
シャボン玉の中にはいってみました~

「シャボン玉が見えた!」
ゆび絵の具
指で机に絵をかいてみたり、ヌルヌルの感触を楽しんだりして遊びました。
こちらも黄色のほかに白や青の絵の具もあり、色が混ざっていく様子を楽しんでいました。

「ほら、見て~!」
「ヌルヌルして気持ちいいよー」
プール遊び
この暑さですから、水がかかっても嫌がるそぶりを見せる子は少なく、どの子も気持ち良さそうでした。水と仲良くなるいいチャンスになりました

他には・・・
市からいただいた菊の苗を植えたり、

絵本の読み聞かせを聞いたり、

新しい体操を教えてもらったり、

盛りだくさんの夏季保育です。
31日も夏季保育があります。
楽しみにしていてくださいね
猛暑にピッタリの遊びを楽しみました。
色水遊び
色紙を水に浸して色を出します。
初めは1枚でしたが、次第に2枚入れてどんな色ができるか試し始めました。
こんな色が出来上がりました。
「キレイ!」
友達に見せ合い、喜んでいました。
お日様の光を通すとますますキレイに見えました。
シャボン玉
今年のシャボン玉は口で吹かずに、うちわやハンガーを丸めたものでやってみました。
「大きいのができた!」「いっぱい出てきたよ~」

すみれ組はゆっくりと動かすのがちょっと難しかったかな…
さくら組はこんなことにも挑戦!
シャボン玉の中にはいってみました~
「シャボン玉が見えた!」
ゆび絵の具
指で机に絵をかいてみたり、ヌルヌルの感触を楽しんだりして遊びました。
こちらも黄色のほかに白や青の絵の具もあり、色が混ざっていく様子を楽しんでいました。
「ほら、見て~!」
「ヌルヌルして気持ちいいよー」

プール遊び
この暑さですから、水がかかっても嫌がるそぶりを見せる子は少なく、どの子も気持ち良さそうでした。水と仲良くなるいいチャンスになりました
他には・・・
市からいただいた菊の苗を植えたり、
絵本の読み聞かせを聞いたり、
新しい体操を教えてもらったり、
盛りだくさんの夏季保育です。
31日も夏季保育があります。
楽しみにしていてくださいね
先生たち、やってみました!
みんな元気ですか?
1学期の終わりにみんなに渡した「わくわくぶっく」はやってみましたか?
先生たちも夏休みにやってみました。
「ほかほかほっとどっぐ」
あまりに準備が楽しくて写真を撮るのを忘れてしまいました
ソーセージとチーズを入れて美味しかったです!
「ぶんぶんアイスクリーム」
ぶんぶん振り回している間に、牛乳の袋が開いて塩と氷が混じってしまい…

ちょっとしょっぱいアイスクリームになってしまいました
「ふみふみうどん」
材料を準備して、袋に入れて、うどんつくりスタート!!
踏んで延して・・・だんだん踏んでいる感じが変わってきました!

よく踏んで麺ができました。
ここから麺を休ませるので、その間に・・・
ザリガニ釣り!
ザリガニ釣りマップの水車小屋には先客がいたので、
ビオトープでザリガニ釣り開始!
子どもの頃に川でザリガニを捕まえて遊びましたよ!
エサにザリガニが食いついてもちょっとガマン

あそこにも、ここにもザリガニがいるのが見える~
もう一本釣り竿が欲しい!!

夢中になってこんなに釣りました!
みんなちょっと小さめサイズ。
大きいのが見えたけど捕まえられなくで残念!

幼稚園に持っていきますね。楽しみにしていてください。
帰宅後はよく手を洗って
うどんつくり再開!
切って・・・ちょっと太くなっちゃったかな~

茹でて・・・味見したけれど、もう少し茹でたほうが良いみたい

出来上がり!温泉卵をのせてみました。
いただきます!

面の太さや硬さにバラつきはあるけれど、美味しくできました
先生たちの作ってみたものはどうですか?おいしそうでしょう!?
みんなが作ったもののほうがおいしくできたかな?
お話聞かせてくださいね。
夏休みはもう少しあります!
作っていない人はよかったら作ってみてくださいね!
1学期の終わりにみんなに渡した「わくわくぶっく」はやってみましたか?
先生たちも夏休みにやってみました。
「ほかほかほっとどっぐ」
あまりに準備が楽しくて写真を撮るのを忘れてしまいました
ソーセージとチーズを入れて美味しかったです!
「ぶんぶんアイスクリーム」
ぶんぶん振り回している間に、牛乳の袋が開いて塩と氷が混じってしまい…
ちょっとしょっぱいアイスクリームになってしまいました

「ふみふみうどん」
材料を準備して、袋に入れて、うどんつくりスタート!!
踏んで延して・・・だんだん踏んでいる感じが変わってきました!
よく踏んで麺ができました。
ここから麺を休ませるので、その間に・・・
ザリガニ釣り!
ザリガニ釣りマップの水車小屋には先客がいたので、
ビオトープでザリガニ釣り開始!
子どもの頃に川でザリガニを捕まえて遊びましたよ!
エサにザリガニが食いついてもちょっとガマン

あそこにも、ここにもザリガニがいるのが見える~

もう一本釣り竿が欲しい!!
夢中になってこんなに釣りました!
みんなちょっと小さめサイズ。
大きいのが見えたけど捕まえられなくで残念!
幼稚園に持っていきますね。楽しみにしていてください。
帰宅後はよく手を洗って
うどんつくり再開!
切って・・・ちょっと太くなっちゃったかな~

茹でて・・・味見したけれど、もう少し茹でたほうが良いみたい
出来上がり!温泉卵をのせてみました。
いただきます!
面の太さや硬さにバラつきはあるけれど、美味しくできました

先生たちの作ってみたものはどうですか?おいしそうでしょう!?
みんなが作ったもののほうがおいしくできたかな?
お話聞かせてくださいね。
夏休みはもう少しあります!
作っていない人はよかったら作ってみてくださいね!
幼稚園の夏休み④
幼稚園を見回ると地面にたくさんの穴があいていました。

あちらにもこちらにも、たくさんの穴があいています。
何の穴かわかりますか???
穴の上を見上げてみると・・・

あちらにもこちらにも、セミの抜け殻がたくさんくっついていました!
そうです、セミの幼虫が土の中から出てきた穴でした。
セミは幼虫の間を地面の中で過ごします。
セミになるために、土の中から出てきて高いところにつかまってセミになり飛んでいきます。
たくさんの穴!たくさんの抜け殻!
いったい、何匹のセミが産まれていったのでしょか!?
幼稚園に来た時に、セミの幼虫のあけた穴や抜け殻を見つけてみてくださいね
みんなのおうちの周りの地面にもこんな穴が開いていたり、セミの抜け殻がどこかにくっついているかもしれません。探してみるのも楽しいですね!
そして、さくら組の畑のトウモロコシの収穫が終わりに近づいてきました。
今日のお昼に、先生たちは半分こしていただくことにしました。

今日のトウモロコシも黄色くて粒がプリプリしています。
「いただきます!」

「うん! あまくておいしいトウモロコシ!!
みんながおいしいって言っていた通りだわ
」
先生、おいしそうに食べていますね。
美味しいトウモロコシのおかげで、午後も元気に仕事ができました。
みんなも暑さに負けず、ご飯を食べてくださいね
あちらにもこちらにも、たくさんの穴があいています。
何の穴かわかりますか???
穴の上を見上げてみると・・・
あちらにもこちらにも、セミの抜け殻がたくさんくっついていました!
そうです、セミの幼虫が土の中から出てきた穴でした。
セミは幼虫の間を地面の中で過ごします。
セミになるために、土の中から出てきて高いところにつかまってセミになり飛んでいきます。
たくさんの穴!たくさんの抜け殻!
いったい、何匹のセミが産まれていったのでしょか!?
幼稚園に来た時に、セミの幼虫のあけた穴や抜け殻を見つけてみてくださいね

みんなのおうちの周りの地面にもこんな穴が開いていたり、セミの抜け殻がどこかにくっついているかもしれません。探してみるのも楽しいですね!
そして、さくら組の畑のトウモロコシの収穫が終わりに近づいてきました。
今日のお昼に、先生たちは半分こしていただくことにしました。
今日のトウモロコシも黄色くて粒がプリプリしています。
「いただきます!」
「うん! あまくておいしいトウモロコシ!!
みんながおいしいって言っていた通りだわ

先生、おいしそうに食べていますね。
美味しいトウモロコシのおかげで、午後も元気に仕事ができました。
みんなも暑さに負けず、ご飯を食べてくださいね
幼稚園の夏休み③
暑い毎日ですが、みなさんおげんきですか?
さくら組の畑のトウモロコシが収穫の時期になりました。
実ったものの、雨続きの時はなかなか膨らまず色づかなかったのですが、お日様が出て暑くなると、途端に膨らみ黄色くなりました。
おいしそううです!!!

先生たち、早速味見してみることにしました。
レンジでチン!してみると・・・

ますます黄色くなり、実がぷっくりしていておいしそうです!
いただきます

「採れたてでみずみずしいね!」「甘くておいしいですよ!」
ペロリといただいてしまいました
遊びに来たさくら組のお友達が持ち帰り、おうちで食べたそうです。
「甘くておいしかったよ!!」と話してくれました。
美味しいトウモロコシなので、虫たちもやってきています。
虫で食べられなくなってしまったトウモロコシは、カメのさくらのご飯にいただきました。

さくらもいただきます。パクリ!
おいしくいただいていましたよ
まだもらっていないさくらぐみのお友達、畑にトウモロコシが少し残っています。
みんなの口に入るといいな~。
さくら組の畑のトウモロコシが収穫の時期になりました。
実ったものの、雨続きの時はなかなか膨らまず色づかなかったのですが、お日様が出て暑くなると、途端に膨らみ黄色くなりました。
おいしそううです!!!
先生たち、早速味見してみることにしました。
レンジでチン!してみると・・・
ますます黄色くなり、実がぷっくりしていておいしそうです!
いただきます

「採れたてでみずみずしいね!」「甘くておいしいですよ!」
ペロリといただいてしまいました

遊びに来たさくら組のお友達が持ち帰り、おうちで食べたそうです。
「甘くておいしかったよ!!」と話してくれました。
美味しいトウモロコシなので、虫たちもやってきています。
虫で食べられなくなってしまったトウモロコシは、カメのさくらのご飯にいただきました。
さくらもいただきます。パクリ!
おいしくいただいていましたよ

まだもらっていないさくらぐみのお友達、畑にトウモロコシが少し残っています。
みんなの口に入るといいな~。
幼稚園の夏休み②
今日も幼稚園でたくさんの野菜が収穫できました。

ミニトマト、ヤングコーン、つるなしいんげん、きゅうり、枝豆、ピーマン、まんがんじとうがらし!たくさんの野菜が採れました。
この野菜は、園庭開放に遊びに来てくれたお友達に配りました。
そのとき、保護者の方が、「先生、いただいた”まんがんじとうがらし”を生で食べたんです。そうしたら”あまくておいしい!”って言ったんですよ。あまり青いものは食べないのに、こうやって実っているのを見て、先生が配ってくれるから食べたくなるんでしょうね。いい教育だと思います。」とお話ししてくれました。
また、別の方は「幼稚園のお野菜は味が濃いですね。土がいいのかな~。家ではこうはいかないです。」とお話ししてくれました。
子ども達が菌ちゃんと作った土ですし、苗から大きくなっていく様子や、野菜が色づき大きくなっていくのを見ているので、子ども達も野菜を身近に感じるのでしょうね。
嬉しい声を聞かせていただきました。
まだまだ夏野菜の収穫は続きそうです。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。
そして、遊具にかぶせているシートが連日の雨で泥だらけになっていまいました。
それを園庭開放で子どもたちが遊んでいる間に、お母さん方が水洗いをしてきれいにしてくださいました。

ありがとうございます。
真っ白なシートになりました。
本当に感謝です
ミニトマト、ヤングコーン、つるなしいんげん、きゅうり、枝豆、ピーマン、まんがんじとうがらし!たくさんの野菜が採れました。
この野菜は、園庭開放に遊びに来てくれたお友達に配りました。
そのとき、保護者の方が、「先生、いただいた”まんがんじとうがらし”を生で食べたんです。そうしたら”あまくておいしい!”って言ったんですよ。あまり青いものは食べないのに、こうやって実っているのを見て、先生が配ってくれるから食べたくなるんでしょうね。いい教育だと思います。」とお話ししてくれました。
また、別の方は「幼稚園のお野菜は味が濃いですね。土がいいのかな~。家ではこうはいかないです。」とお話ししてくれました。
子ども達が菌ちゃんと作った土ですし、苗から大きくなっていく様子や、野菜が色づき大きくなっていくのを見ているので、子ども達も野菜を身近に感じるのでしょうね。
嬉しい声を聞かせていただきました。
まだまだ夏野菜の収穫は続きそうです。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。
そして、遊具にかぶせているシートが連日の雨で泥だらけになっていまいました。
それを園庭開放で子どもたちが遊んでいる間に、お母さん方が水洗いをしてきれいにしてくださいました。
ありがとうございます。
真っ白なシートになりました。
本当に感謝です

幼稚園の夏休み①
夏休みに入りました。
毎日雨ばかりで「夏が来た!」という感じがしませんね。
雨が止むと園庭開放の時間に何人かのお友達が遊びに来ています。
ギラギラのお日様の下より、曇り空のほうが遊びやすいかもしれませんね。
一緒に来てくれたお母さん方が協力して、砂場のカバーの破れた箇所を縫ってくださいました。ありがとうございました

数日間かけて、コツコツ縫ってくださいました。
おかげさまで、これで足を引っかけることなく安全に過ごせます。
さて、みんながお休みになっても、幼稚園の畑では野菜の収穫が続いています。
野菜にとってお日様が照らないのは大問題!
こんなに実っているのにトマトがなかなか赤くなりません。

トウモロコシも大きくなってきましたが、もっと太くなるにはお日様の力が必要なようです。

涼しい毎日は過ごしやすいけれど、やっぱり暑い夏も味わいたいですね!
そして野菜のためにも、お日様、出てきてください!!
毎日雨ばかりで「夏が来た!」という感じがしませんね。
雨が止むと園庭開放の時間に何人かのお友達が遊びに来ています。
ギラギラのお日様の下より、曇り空のほうが遊びやすいかもしれませんね。
一緒に来てくれたお母さん方が協力して、砂場のカバーの破れた箇所を縫ってくださいました。ありがとうございました
数日間かけて、コツコツ縫ってくださいました。
おかげさまで、これで足を引っかけることなく安全に過ごせます。
さて、みんながお休みになっても、幼稚園の畑では野菜の収穫が続いています。
野菜にとってお日様が照らないのは大問題!
こんなに実っているのにトマトがなかなか赤くなりません。
トウモロコシも大きくなってきましたが、もっと太くなるにはお日様の力が必要なようです。
涼しい毎日は過ごしやすいけれど、やっぱり暑い夏も味わいたいですね!
そして野菜のためにも、お日様、出てきてください!!