文字
背景
行間
学年・専科だより
【道徳授業地区公開講座】講演会の様子について
9月13日(土)は1~3校時に学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。
多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
4校時は講演会を行いました。
今年度は3名の助産師の方をお招きし、『ご自身の子育てを振り返りながら、自分を大切にできるように』をテーマにお話を頂きました。
物の見え方についての場面では、私たち大人にとって片手でつかめる牛乳パックでも、子供にとっては両手で持つことが必要であることや、大きく見えることについて説明していただき、具体物を使って大人と子供の違いのお話等をしていただきました。
最後は動画を交えながら出産からの成長を振り返り、子育てに対しての思いについて考えることができました。
講師の皆様ありがとうございました。
【6年生】運動会に向けて始動!
先週の学校公開では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。6年生のソーラン節の練習の様子をご覧いただけたことで、子供達もとても嬉しそうでした。緊張しつつもどこか誇らしげに踊っていた姿が印象的でした。動きのキレや力強さなど、より完成度を高める段階に入っています。仲間と力を合わせて、最高の演技を作り上げていけるよう、引き続き見守ってまいります。
【2年】消防写生会表彰
9月8日(月)全校朝会の時間に日野消防署の方が来校され、表彰を行いました。
入賞した児童は緊張しながらもステージで一人一人受け取ることができました。
最後は全員並んでのおじぎです。
一生懸命な様子が伝わってきた表彰式でした。
【学校施設】校庭のトラックロープ張替え
夏休み期間中に、図工専科の先生が校庭のトラックロープを張り替えました。
暑い中でしたが『運動会で頑張る児童のため』と張っていました。
今までは砂で汚れて白や灰色っぽくなっていましたが、一生懸命走っていても目立つよう黄色にしてあります。
ホームページのため、お名前は出せないのですが、ありがとうございました!
【60周年】横断幕について
1学期に航空写真を撮影していましたが、同時進行で60周年記念の横断幕作成も進めておりました。
夏休み中に完成し、現在体育館に飾っております。
9月13日(土)実施の学校公開・道徳授業地区公開講座でも見ることができますので、ご来校の際はぜひご覧になっていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
【1年生】保健指導
1年生を対象とした保健指導は、9月2日(火)に行われました。養護教諭から、自身の体を守るための大切な知識として、プライベートゾーンについて学びました。
授業では、プライベートゾーンとは何か、なぜ大切なのか、そしてどのように気をつけたらよいのかを、子どもたちは真剣に考え、耳を傾けていました。授業後には、「これからどんなことに気をつけていけばよいだろう?」と友だちと話し合う姿も見られました。
ご家庭でも、ぜひ授業についてお子さんと話す機会を設けてみてください。
【3年】計測・保健指導
2学期になり各学級で計測・保健指導を行いました。
保健指導では、養護教諭が睡眠の大切さについてプレゼンテーションソフトを用いて説明を児童に行いました。
成長ホルモンについて、子供の方が大人よりもタイミングや出る量が多いことをグラフを使って説明され、「こんなに違うの~」と声を挙げる様子も見られました。
今週、計測が完了している3年生は計測結果を持ち帰っております。
ぜひ、ご家庭で確認をお願いします。
【学校施設】照明のLED化
本校は夏休み期間中に教室や廊下の蛍光灯、体育館の水銀灯をLEDに置き換え校時を行いました。
教室に入った児童がすぐ気付くほど明るさが違っていました。
9月13日(土)は学校公開・道徳授業地区公開講座がありますので、ぜひ来校の際はご確認ください。
【5年生】始業式
昨日から2学期がスタートしました。
始業式の児童代表の言葉を5年生が担当しました。
各クラス、代表となった児童は、2学期の目標について堂々と発表することができました。
2学期は1年間のうち最も長い学期です。子供たち一人一人が力を発揮し、実りある学期になるよう支えていきたいと思います。
保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
大成功!子供祭り
7月4日(金)には子供祭りが行われました。4年生は昨年度初めてお店側の立場として参加し、今回が2回目でした。前回の反省を踏まえて話し合い、各クラス「STEP UP!」したお店を作り上げました。友達と協力すること、より良くするために工夫することを学び、充実した行事となりました。
外国語専科より
みなさんこんにちは!
外国語専科を担当しております、堀江ことMr. Horieと申します。
保護者のみなさまのご理解のおかげで、1学期の学習内容をしっかりと終えることができました。
素晴らしい子供たちに恵まれ、とても楽しい時間を過ごさせていただいていることに感謝申し上げます。
また、6月の学校公開のアンケートでは、ご多用の中、外国語活動及び外国語科の授業に対して温かいお言葉やフィードバックをいただき誠にありがとうございました。いただきましたメッセージの一つ一つを拝読し、とても励みになりました。私も英語の一学習者(言語は生涯学習ですね)として指導をしているため、至らない点も多々あると存じますが、引き続きお子さんの力を健やかに伸ばせるよう、最善を尽くしてまいります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
追伸
本校の学校だより「しばやま」ですが、これまで紙面のどこかに「柔道着に身を包んだゴリラ」(いらすとや)が隠されていること、お気付きになられた方はいらっしゃいますでしょうか?今後も(うっかり忘れない限り)ゴリラを1体、こっそりと忍ばせます。ご興味あればお子さんと息抜きに探し当ててみてください!
【1年生】水遊び&シャボン玉遊び
1年生は7月9日に水遊びとシャボン玉遊びを行いました。遊び道具のご準備などありがとうございました。とても楽しそうに子供たちは取り組んでいました。「こうしたらいっぱい泡が出るよ!」や「穴を小さくすると水が遠くまでとぶ!」など子供同士で発見や気付きを沢山していました。
【6年生】着衣水泳体験
7月10日(木)にトムスポーツで着衣水泳体験を行いました。命を守るための授業だよと伝えると、皆真剣に話を聞いていました。初めは服を着た状態で水の中を歩きましたが、水着とは違う感覚で驚いている様子でした。次に仰向けに浮く浮き方やペットボトル持って浮く浮き方、助けを求めてペットボトルを投げたり、受け取ったりする学習を行いました。初めはなかなかうまく浮けなかった子も体の動かし方をいろいろと試し、だんだんと上手に浮けるようになりました。真剣に取り組みながらも楽しく体験ができました。最後はトムのコーチにお礼を言って学校へ帰ってきました。
もうすぐ夏休みに入ります。海や川に行くこともあると思いますが、水難事故が起きないように楽しい夏休みにしてほしいと思います。
【6年生】租税教室
6月24日(火)に税理士の方をお招きし、税についてお話を伺いました。
税の役割や種類、税から考える社会の仕組み、税の集め方などについて学びました。
授業の最後には、1億円と同じ重さの紙を持たせていただきました。
子供たちは、その重さに驚いていました。
税について考える、よい機会となりました。
【4年】煙体験
消防署の方に来ていただき、煙体験を行いました。火事の際の初期消火の仕方や煙の中を避難する方法など、命を守るために大切なことを教えていただきました。煙ハウスの煙はにおいがついており、子供たちはなるべくそのにおいを嗅がないよう口をハンカチでおさえ、身を低くしながら移動することができていました。
【1年生】交通安全教室
6月19日 1年生は警察の方をお呼びして、交通安全教室を開きました。フリップを使ったお話を聞いたり、交通ルールを題材にしたアニメを視聴したりして、どのような交通ルールがあるのか、街中を歩くときどこに気を付けたらよいのかを学びました。また横断歩道のセットも用意してもらい、横断歩道の渡り方も実演しながら学ぶことができました。真剣に取り組む姿が見られました。
【幼保小連携】幼稚園・保育園の先生による読み聞かせ
本校は幼保小連携として、市立の第七幼稚園とあさひがおか保育園と連携をしております。
その一環として、5月に各園の先生方が来校して読み聞かせを行いました。
久々の再会で在園当時の表情をしながらお話を聞いている児童もいましたが、さすが1年生。最後までしっかりとお話を聞き、挨拶までしっかり行うことができました。
【2年】遠足
6月17日(火)は2年生の遠足で昭和記念公園へ行きました。
前回は雨天により延期だったこともあり、子供たちはとても張り切っていました。
小学校生活初めての集団での電車の移動はマナーを意識して乗ることができました。
昭和記念公園は入り口から遊ぶ場所まで20分ほど歩き、「つかれた~」と言っている児童もいましたが、遊ぶ場所では歩き疲れたことを忘れてしまうくらい楽しそうに過ごしました。
お弁当も楽しく食べ、体調不良者を出さずに学校に帰ってくることができました。
準備をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
【縦割り活動】縦割り班遊び
6月20日の朝の時間は縦割り班遊びの時間でした。
本校の縦割り班は1~48班まであります。
活動場所は、校庭・体育館・中庭・教室と様々な場所になっております。
6年生が中心になり遊びを考え、担当の先生と確認するなど計画的に取り組んだものです。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
【3年】図書館ガイダンス
6/13(金)の3時間目、市立図書館の方々にご来校いただき、日野市の図書館についてご紹介いただいたり、巨大絵本を読んでいただいたり、手遊びを見せていただいたりしました。中でも、本を使わずに物語をお話ししていただく読み聞かせは、子供たちはとても楽しかったようです。本や絵を見せながら内容を楽しむことはよくありますが、何も見せずに内容を楽しませるのはかなり難しく思えます。子供たちはよく集中して聞く中で、物語の楽しさに思い切り笑い声を挙げる姿が見られました。想像力をよく働かせて聞くと、絵がなくてもとても楽しかったようです。先週まで親子読書の取り組みがありましたが、今後もご家庭でお読みいただく際、敢えて本を見せずに聞かせる楽しみ方も良いかもしれません。ぜひとも実践なさってみてください。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。