学校の様子

カテゴリ:1年生

1年その9【”いのち”・地域・学び】夏休みの課題への取組、ありがとうございました!

元気な声が教室に戻ってきました。

保護者の皆様には読書や「みつけたよカード」の作成など、夏休みの課題にご協力いただきありがとうございました。

子供たちの書いた「みつけたよカード」を読んでいると、コロナ禍の中、様々工夫をされて夏休みを過ごしたことを感じました。

 夏休みの読書の記録では、毎週、担任からのチャレンジ課題を出させていただきました。

 親子で楽しみながら取り組んでいただいた方も多く嬉しく思います。

 登校してきた子供達に、「どのチャレンジ課題が一番気に入ったか」を聞いてみました。

第1位:はやくちことば

第2位:いちばんぼし

第3位:かまきり

でした。いかがでしょうか。ご家族のお気に入りと同じ順位だったでしょうか。

残念ながら3位以内には入らなかった「さよならさんかく またきてしかく」の詩ですが、「この後の続きをお母さんに教えてもらったよ!」と言って、教えてくれる児童もいました。2学期も子供達と様々な詩に触れていけたらと思いますので、ぜひ一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

 10日までクラスを2つに分けた分散登校が続きます。登校日のお間違いがないようにお願いします。またご家庭で取り組んでいただく課題も出ております。週予定表の裏面を確認しながら、そして、教科書等を参考にしながら、家庭学習を進めてください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

※休み時間にもパラリンピック観戦をし、全力で日本を応援する姿が見られました。

1年【”いのち”・学び】さつまいものなえをうえたよ

1ねんせいのみなさん、こんにちは。

きのうときょうはとてもさむかったけれど、かぜなどひいていませんか。

さつまいものなえがとどきました。
みんなではたけにうえるのをたのしみにしていたのですが、
あめがふっていたので、せんせいたちでうえました。





さて、さつまいもはどんなふうにできるのかな?







あきになったら、みんなでたしかめましょうね。

1年【”いのち”・学び】春はすぐそこ


 1年生のみなさん 元気にしていますか?

 16日、ひさしぶりにあえるのをたのしみにしていますね。

 日に日にあたたかくなってきて、春(はる)がもうすぐそこまできているのがかんじられますね。

 ビオトープのまわりに つくしがはえていました。

 みなさんのおうちのまわりにも はえてきたかな?

 おうちのまわりではるをみつけたら ぜひおしえてください。





1年【”いのち”・学び】春(はる)の雨




 1年生のみなさん、こんにちは。
 だんだんあたたかい日がふえてきましたね。
 と、おもったら、雨が しとしととふる日も。
 
 春(はる)にふる雨のことを春雨(はるさめ)といいます。
 春にふる雨は、ほかにもたくさんの名前があります。
 「桜雨」(さくらあめ)
 「春時雨」(はるしぐれ)
 「菜種梅雨」(なたねづゆ)
 この雨がふってくれるおかげで、いろいろな草花やどうぶつたちが どんどん大きくなります。

 みんなのうえた花の花粉(かふん)をたべに 虫がやってきました。雨のおかげですね。


  

1年【”いのち”地域・学び】春の足音

 
 1年生のみなさん こんにちは
 お休みのあいだ、どんなふうにすごしていますか?

 きょうは、はれていますがかぜがつよい日でしたね。

 さて、とつぜんですがクイズです。

 このしょくぶつは、学校のどこにはえているでしょう。


 

もうすこしひいてみましょう。




もうわかりましたね。
そう、ビオトープです。
このしょくぶつは「クレソン」というしょくぶつで、たべることができますよ。
ちょっとにがみがあって、子どもの口にはにがいとおもいますが。

つぎに学校にきたら、ぜひ見てみてください。