学校の様子

カテゴリ:4年生

4年【地域・学び】書初め

 13日(水)の3,4時間目に学年で書初めを行いました。

 「一番いい作品を書けるようにしたい。」や「緊張する。」などの思いをもちながら、書初めに臨みました。
 そして1文字1文字丁寧に一生懸命書いていました。
 終わった後には、
「うまくいかなくて悔しいから来年こそ、がんばりたい。」
「難しかったけど、全力を出して頑張れた。」
などといった感想も聞こえました。

 集中して取り組み、冬休みの練習の成果を発揮することができました。

 
   

4年【”いのち”・地域・学び】平山陸稲の脱穀

 平山小伝統の、平山陸稲の脱穀ともみすりを行いました。

 千歯こきという昔ながらの道具を使っての脱穀は児童にとってとても貴重な体験となりました。

「今、踏むんだよ。」
「稲をひっくり返すともっととれるよ。」
「めっちゃ速い。上手!」
といった声を友達同士で掛け合いながら、順調に脱穀は進んでいきました。

 もみすりでは、わらともみを分別しながら行いました。

「もみの量が多すぎるんじゃない?少なくしたら、上手にできるかもよ。」

「ほうきで集めてから分別しよう。」と
アドバイスををしながら協力して取り組んでいきました。

 その後、観察する中で、1束の稲からたくさんの米が収穫できることや、もみに「のぎ」という細長い毛のようなものがついていることを発見していました。そして、自分たちが食べている米もこのように収穫されているのだろうかと興味をもちながら考えていました。「お米はとても大切な食べ物なんだ。」という声が聞かれ、自分たちが食べるためには多くの苦労があることに気付いていました。

 まだ終わらなかったもみすりは継続して行い、これからも収穫の喜びを感じられるようにしていきます。

 

 今年も平山陸稲の栽培にご指導いただいた農業指導者の小林和男さんにも感謝の気持ちをもち、活動のまとめをしていきます。












4年【学び】書写の学習

 書写では、今年度も高橋先生にも指導していただいています。

 1学期は最初に「雲」、次に「左右」そして、「はす」の字を書いてきました。

 それぞれの字の成り立ちや書く時のポイントを指導してもらいました。ポイントを意識して練習に取り組むことで、

「きれいに書けるようになった。」

「○○が難しいから次は気を付けよう。」

「うまくいった!」

といった声が聞こえるようになりました。

 特に「はす」は結びの部分があるひらがなということで、筆遣いも難しく苦戦する子も多かったですが、「は」は「波」、「す」は「寸」からできていることや結びで筆を返すことなどポイントに注意して書くことができるようになりました。

 緑の蓮の葉に「はす」ときれいに書けて満足気な子が多くいました。

 
 

4年【学び】登校可能日の様子

4年生のみなさんへ

 

 本日28日、休校中最後の登校可能日がありました。。

 今日、学校で確認した課題を紹(かい)しますので、参考にしてみてください。

  

【国語】

〇「漢字小テスト14⑪~⑳」

90点以上の合格を目指し、5回目のテストを実施しました。家庭での練習を繰り返し、その成果が出ている子も多かったです。
また再テストにも積極的にチャレンジして合格する子が増えてきました。
間違えた漢字を確認して、練習してみましょう。

「白いぼうし」

休校中の課題として音読をし、不思議に思ったところをメモするというものがありました。少し時間が空いたので、学校でも朗読CDを聞き、どのような内容かを思い出しながら不思議に思ったことの共有をしました。
みんなから出てきた意見を紹介します。学校再開後には読みを深めていきます。

・女の子は実は蝶だったのではないか。

・女の子が消えてしまったのはどうしてだろう。

・「よかったね。」「よかったよ。」という声は何だったのだろうか。

・女の子が慌てていたのはどうしてだろうか。

・なぜ「白いぼうし」というタイトルなのだろうか。

・物語の世界観が不思議だった。

といったものがありました。

読んでみて不思議に思ったことをまた探してみてください。
 

【社会】

「安全なくらし」

これまでの学習から不思議に思ったことや疑問を「問い」としました。それぞれどのような問いを見付け調べているのかを共有しました。
出てきた問いを紹介するので、参考にしてみてください。

・なぜ夜もパトロールをするのだろうか。

・日野市にも消防団はあるのか。

・日野市にはどれくらい消防団はあるのか。

・日野市にはいくつ消防署や交番があるのだろうか。

などが出てきました。

「不思議に思ったこと」や「もっと詳しく知りたいこと」を問いにもってより詳しく調べてみましょう。

6月1日からは学校が再開します。みなさんに会えることを楽しみに待っています。

4年【学び】5月28日登校可能日 保護者の皆様へ

4年生保護者 様

 本日28日、4年生の最後の登校可能日でした。
 休校中の活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

1)タオルストレッチを行いました。

11日の配布物の中に入れたタオルストレッチを実施しました。登校可能日には、毎回行っており、最近では音楽に合わせながら楽しんで運動をしています。

ご家庭でも行える運動ですので、ぜひ一緒に取り組んでみてください。

2)漢字テストを実施しました

 25日に引き続き、漢字テストを実施しました。本日は、漢字ドリル14⑪~⑳を実施しました。

 休校中の特別ルールとして

90点以上で合格

・再テストは家でやってきたものも合格とする。

 休校中に行った漢字テストに関しては再開後も同様のルールで行います。ぜひ、漢字学習に取り組んでみてください。

 ご家庭での復習状況はいかがでしょうか。

本日は

・「成り立ち」→「成り」が書けない。

・「類」→大が女になる

・「分」→文となる

・「愛読書」→受読書となる

・「南」→中の字が「半」、「羊」となる

・「城」→白となる

という誤答が目立ちました。ご家庭での確認をお願いします。

3)国語科「白いぼうし」

 ご家庭での音読にご協力いただき、ありがとうございました。学校でも朗読CDで内容を確認し、不思議に思ったところの交流をしました。
 学校再開後には、児童の不思議に感じたところをもとにしながら読みを深める指導をしていきます。


4)社会科「安全なくらし」

 これまでの学習から問いを作り調べていることの確認をしました。まだ問いが決まっていない児童には友達の問いを参考に作ってもよいということを伝えました。児童から出てきた問いについてもウェブページの子供あての記事に掲載しますのでご参考にしてください。

6月1日(登校再開日)の時間割・持ち物は 

時間割

①学活

②国語

 

持ち物

・筆記用具                     ・連絡帳                 

・健康観察カード                 ・チャレンジビンゴカード

・マイ時間割                    ・漢字ノート(終わったもの)

・休校中の課題                  ・国語の用意

・離任式された先生への手紙


 休校中の課題に関しては出来上がっているところまで持たせてください。

終わっていないところは担任と確認をしていきます。

 6月1日も元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。