学校の様子

カテゴリ:4年生

4年 もしもグッズを作ろう!

生きぬく科で「もしもグッズ」を作りました! 
避難生活の大変さや不便さを体験した後、自分たちにできることは、何かを考えました! 

(1)配給される物資を節約して使う。
(2)避難所で手伝いをする。
(3)役に立つものを作る! 

そこで、今回は役に立つものを避難所となる学校にあるものを使って「もしもグッズ」を作ることにしました! 
体育で使うマットをベッド代わりにしたり、ポートボール台を運搬箱にしたり、ポールを柱にしたり、様々な知恵が出てきました! 
「もしもグッズ」が12個もできました!
  
  

今後は、優先順位をつけながら、避難所生活をしている人の気持ちになって必要なものは何なのかを考えていきます!

4年 生きぬく科 避難生活

生きぬく科で避難生活について学習しています。

 実際に平山小学校が避難所として開設されたら、どうなるかを実際に体験しながら、避難所生活に必要なものをみんなで話し合っています。
避難所で一人が使える面積は、2.2㎡教室、ブースで3人分の面積をつくり、その中で実際に生活してみました。
「座ると痛い!」
「寒い」
「机がないから勉強できない」
「思ったより広くて快適?!」

  
  
  
  
など、体験した中で避難所生活の不便さを体感することができました。
次はそんな避難所で自分たちにできることを探し、何か役立つものをみんなで知恵を出し合い作っていきます!

4年 生きぬく科

生きぬく科では、避難所生活について学習しています!
日野市の避難所はどこなのかを学習しました。
今回は、避難所になりうる平山小学校にある防災備蓄倉庫にどんなものがあるのかを実際に見にいき学習しました。
食料や飲み物、生活に役立つものなどがあり
「こんなにあるんだ!」
「これで、1週間は生活できそうだな。」
など、避難所生活を想像することができました。

  

次は、実際に避難所生活で苦労しないようにどうするかをみんなの力を合わせて考えていきます!

4年 3学期が始まりました!

始業式とともに4年生の3学期が始まりました!
 

今学期が終われば、次は高学年の仲間入り今学期は、今まで通り何事にも一生懸命がんばり学校生活を充実させると、ともに高学年に向けて自覚をもって行動できる素地をみんなでつくっていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします!

4年 全校朝会

全校朝会で、4年生が表彰されました。
「緑のまち」作文で、二人の子が優良賞を受賞しました。
 

また、日野市産業まつりのかかしコンテストで4年生が作ったかかしが「アイディア賞」を受賞しました!



代表で二人の子が表彰されています。