学校の様子

カテゴリ:4年生

4年【学び】みんなの自主学習を紹介します!その1

休校中にみんなが取り組んだ自主学習を紹介します。

 

【イラストにチャレンジ!!】

 

好きなアニメのイラストを描いてきた人がいました。細かなところまでよく見て本物そっくりに描けていますね。イラストを描くことは、ただ楽しいだけではなく、細部まで見ていく集中力がつきます。絵がとっても上手な〇〇先生曰く、絵は運動と同じで繰り返し描いていくうちに上手になっていくそうです。

 

2枚目のイラストは、自分が好きな歌のイメージをイラストに表現したそうです。とっても面白いアイデアです。歌以外にも詩や本、食べ物に、人…自分の好きなものをこうしてイラストにしてみると楽しそうですね。

 

もちろん、イラストはこうして学習をまとめるときにも使えます!

素晴らしいパンフレットですね!!

みなさんの自主学習のヒントになったでしょうか?
では、今日も充実した1日を!

 

4年【”いのち”・学び】久しぶりの学校!


今日は登校日でした。

みんなと久しぶりに会えてうれしかったです。

気持ちはみんな同じだったようで、久しぶりの学校や教室はとっても嬉しい気持ちであふれていました。

駆け込むように教室へ上がってきて「おはよう!」とあいさつをしてくれた人、「久しぶり」と休校中の話をしてくれた人、ほっとした表情の人もいました。みんな元気でみんな笑顔な1時間でした。

学校が休校になったことで、みんなにとって学校がどんな場所なのか、どんなことを大切にしたい場所なのかが見えてきたようでした。

 

そして、自主学習です。

今日は、休み中にどんな学習に取り組んだのかみんなで少しだけ共有しました。

ノート一冊に自主学習をしてきた人、学校ホームページの問題を印刷してすべて解いてきた人、工作やイラストに取り組んできた人、いろんなチャレンジがあって面白かったです。

明日から少しずつここで紹介していきますのでお楽しみに!

 

また、5日間の休校になりますが、健康や安全に気を付けて楽しく過ごしてください。

先生もクラスの友達も学校を楽しみにしながら自分の学習やチャレンジに取り組んでいます。また休校明けにお互いの自主学習を共有しましょうね。

写真は、ホームページのわくわく問題にチャレンジした人がプレゼントしてくれました。うれしいプレゼントでしたが、ちょっとだけ悔しいな。お見事でした!!

4年【”いのち”・学び】16日待っています!


4年生のみなさん元気に過ごしていますか?


今日は休校がスタートして2回目の金曜日です。ということは、来週16日の月曜日は待ちに待った登校日ですね。久しぶりに皆さんに会えるのを楽しみにしています。(とはいえ、体調第一。くれぐれも無理してくることがないように…)

 

ところでみなさん、『自主学習』は進んでいますか?

 

先生は自主学習として「本を11冊」と「毎日ホームページを更新する」この2つのチャレンジに取り組みました。みんなはどんなことに取り組みましたか?16日にぜひ教えてください。登校日に、自主学習カレンダーを忘れずに持ってきてくださいね。

 

ここで大事なことが一つあります!

 

今回の自主学習の取り組みですが、ぐんぐん進んでいる人、なかなか取り組めなかった人、それぞれだと思います。中には「まったくやっていない!どうしよう!!」なんて人もいるかも……。でも、それで大丈夫です。うまくできなかったこともまた大切な学びです。なので、何の心配もすることなく学校に来てくださいね。先生たちは、みんなが学校に来てくれること、みんなの元気な姿を見られること、それだけを望んでいます。

学校に来て「何もできなかったよ、先生」…と話してくれること。それだけでうれしいです。

 

というわけでみなさん。学校で待っています。

 

※持ち物や登校時間が変更しているので、おうちの人とこのホームページで確認してくださいね。

4年【学び】本を読もう!


4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

今日も気持ちのいい天気ですね。こんな青空の日はなんだか空を飛びたくなってしまいます。もちろん、鳥のようには空は飛べませんが、みんなも少し外に出て、お日さまにあたると体の免疫も上がって元気に過ごせますよ。

 

さて、今日は、こんな青空の日にピッタリな1冊を紹介したいと思います。

 

「カモメに飛ぶことを教えた猫」ルイス・セブルベタ

 

~あらすじ~

カモメのケンガーはある日「海の呪い」にかかってしまいます。(原油につかって飛べなくなってしまう)それでも最後の力をふりしぼり、クロネコ・ゾルバの家のバルコニーにたどりつきます。そして、残りの力をふりしぼって卵を産み、ゾルバと3つの約束をしました。①卵を食べない②見守る③ひなに飛ぶことを教える!約束をしたゾルバと卵の運命は……

 

先生の大好きな本です。もう何度も読み直し、この休校中にまた読んでしまいました。

もし、興味ある人は、16日に「本かしてください!」と声をかけてくださいね。待っています。

 

実はこの本と先生の出会いは、先生が子供のころに大好きだった先生から教えてもらったのがきっかけでした。こうして本は、読んで楽しむだけではなくて、手に取った時の出来事やその時の自分の気持ちと紐づいていつまでも残っていくものです。先生のおすすめでなくてもいいです。ぜひ、みなさんも本を手に取ってください。きっとその本がいつまでも皆さんの心に寄り添う1冊になるはずです。

 

今日も読みに来てくれてありがとう!

 

4年【学び】自主学習すすんでいますか?

4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

 

休校がスタートして1週間が過ぎましたね。おうちでの学習や生活は充実していますか?

読書や自由研究に励んでいる人もいれば「何をしようかなぁ」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。

 

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。しかし、賢い人も愚かな人もいる。違いは学ぶか学ばないかである‥‥‥」

 

と、昔の偉い人は言いました。(だれかわかりますか?ヒント:お札)

簡単に言うと、「みんなスタートラインは同じで、あとは学ぶか学ばないかということ。それで人の立つ場所は変わってくるんだよ」ということです。

 

もしかしたら、学ばなくても生きていくことはできます。でも、ボクたちには「夢」があったり「希望」があったりします。それに近づくには「学ぶこと」がすごく大切です。

その中でも特に「自ら学ぶ力」はとても大切です。学んだことや覚えたことは時間と共に薄れてしまいますが、学ぶ力は一度身に付けるとなくなることはありません。学ぶことがみんなの力や選択肢となって自分の立つ場所が変わるのだと思います。

 

休校の前の日にも伝えましたが、1日の中で、自分の成長の為に何か学びにチャレンジできたら素敵だなと思います。うまくいかなくてもいいです。失敗してもいいです。自分の好きなこと、興味のあることから少しずつ試してみてください。そうやって、この休校中に自ら学んだ力は、みんなの大きな力になります。さらには、これからみんなが大人になって、どんなに忙しくなっても自分の好きな事や学ぶことを大切にできる人になることにつながるんだろうと思います。

 

先生もみんなに負けないように、わくわく問題つくりや1日1冊本を読むチャレンジを頑張ります!休校もあと1週間です。みんなのチャレンジを応援しています。