学校日記
2019年11月の記事一覧
4年すずかけ米のもみすり
これまで4年生が取り組んできた、すずかけ米づくりも、
いよいよ最後の段階です。
先日脱穀したすずかけ米のもみすりを行いました。
お米先生が、脱穀したお米をもみすり機にかけて、
玄米と、もみ殻とに分けてくださいました。
今年は、約80キロの玄米が収穫できました。
子供たちは、自分たちが育てたお米を手に取って、とてもうれしそうでした。
いよいよ最後の段階です。
先日脱穀したすずかけ米のもみすりを行いました。
お米先生が、脱穀したお米をもみすり機にかけて、
玄米と、もみ殻とに分けてくださいました。
今年は、約80キロの玄米が収穫できました。
子供たちは、自分たちが育てたお米を手に取って、とてもうれしそうでした。
廊下歩行標語
児童の安全な生活への意識を高めるために、
廊下歩行の標語づくりの取組を行いました。
児童一人一人が作った標語の中から、何人かの作品を、廊下に設置しています。
ますます児童の安全への意識が高まることを期待しています。
廊下歩行の標語づくりの取組を行いました。
児童一人一人が作った標語の中から、何人かの作品を、廊下に設置しています。
ますます児童の安全への意識が高まることを期待しています。
文化庁巡回公演「萬狂言」
文化庁 文化芸術による子供の育成事業 巡回公演事業として、
「萬狂言」の皆様にお越しいただき、全校で狂言を鑑賞しました。
とてもわかりやすい解説を交えながら、
「柿山伏」と「附子」を見せていただきました。
また、6年生児童が謡い、狂言師が舞う「兎」や、
代表児童による「茸」等、
ワークショップを行った6年生とのコラボレーションもありました。
持久走チャレンジ週間始
今日から持久走チャレンジ週間が始まりました。
中休みに、全校児童が一斉に校庭で持久走を行います。
今日はこの時期にしては比較的暖かく、
児童たちは気持ちよさそうに、自分のペースで走っていました。
12月2日(月)まで行います。
中休みに、全校児童が一斉に校庭で持久走を行います。
今日はこの時期にしては比較的暖かく、
児童たちは気持ちよさそうに、自分のペースで走っていました。
12月2日(月)まで行います。
3年 郷土資料館の出前授業
3年生は社会科で昔の道具について学習しています。
今日は、日野市郷土資料館の方に出前授業に来ていただき、
昔の人の暮らしについてお話をお聞きしました。
また、昔の道具に触れる体験もさせていただきました。
子供たちはとても興味をもって学習に取り組んでいました。
今日は、日野市郷土資料館の方に出前授業に来ていただき、
昔の人の暮らしについてお話をお聞きしました。
また、昔の道具に触れる体験もさせていただきました。
子供たちはとても興味をもって学習に取り組んでいました。
1年 どんぐりのかべかけ
1年生はどんぐりクラブの皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、
どんぐりの壁掛けづくりをしました。
木の実等の自然物や、家から持ってきた飾り等を
思い思いに画面に並べながら、素敵な壁掛けをつくることができました。
どんぐりの壁掛けづくりをしました。
木の実等の自然物や、家から持ってきた飾り等を
思い思いに画面に並べながら、素敵な壁掛けをつくることができました。
たてわり活動
今日の朝は、たてわり活動を行いました。
6年生のリードのもと、1年生から6年生までが
たてわり班で楽しく遊びました。
6年生のリードのもと、1年生から6年生までが
たてわり班で楽しく遊びました。
学芸会
学芸会を行いました。11月15日(金)は児童鑑賞日、
そして本日、11月16日(土)は保護者鑑賞日でした。
子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して頑張りました。
3年生 劇「11匹のねこ」
1年生 劇「はだかの王様」
5年生 劇「人間になりたがった猫」
2年生 合奏「ロトのテーマ」
斉唱「ハクナ・マタタ」
斉唱「Tomorrow」
斉唱「リメンバーミー」
4年生 ボディーパーカッション&合奏「風になりたい」
斉唱「怪獣のバラード」
斉唱」ふるさと」
6年生 合奏「シンクロBOM-BA-YE」
合唱「残酷な天使のテーゼ」
合唱「COSMOS」
合奏「アラジンメドレー」
そして本日、11月16日(土)は保護者鑑賞日でした。
子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して頑張りました。
3年生 劇「11匹のねこ」
1年生 劇「はだかの王様」
5年生 劇「人間になりたがった猫」
2年生 合奏「ロトのテーマ」
斉唱「ハクナ・マタタ」
斉唱「Tomorrow」
斉唱「リメンバーミー」
4年生 ボディーパーカッション&合奏「風になりたい」
斉唱「怪獣のバラード」
斉唱」ふるさと」
6年生 合奏「シンクロBOM-BA-YE」
合唱「残酷な天使のテーゼ」
合唱「COSMOS」
合奏「アラジンメドレー」
4年 稲の脱穀
今日は、先日稲刈りをした稲の脱穀を行いました。
4年生の児童は稲の束を田んぼ先生たちに渡し、
その稲を田んぼ先生が脱穀機にかけてくだいました。
そして、児童はわらの束をわら置き場まで運びました。
流れ作業で行い、短時間で脱穀ができました。
4年生の児童は稲の束を田んぼ先生たちに渡し、
その稲を田んぼ先生が脱穀機にかけてくだいました。
そして、児童はわらの束をわら置き場まで運びました。
流れ作業で行い、短時間で脱穀ができました。
音楽朝会
今日の音楽朝会では、学芸会の児童鑑賞日に、
全校で合唱する「まくをあけよう」の練習をしました。
練習をするうちに、全校児童の歌声が、はじめとは見違えるような歌声になりました。
全校で合唱する「まくをあけよう」の練習をしました。
練習をするうちに、全校児童の歌声が、はじめとは見違えるような歌声になりました。
ユニセフ募金
代表委員会の児童が、5日(火)から7日(木)まで、
昇降口でユニセフ募金を行いました。
募金に先立って、11月1日(金)にはユニセフ集会を行い、
ユニセフ募金の目的について全校児童に伝えました。
3日間で、とてもたくさんの募金が集まりました。
昇降口でユニセフ募金を行いました。
募金に先立って、11月1日(金)にはユニセフ集会を行い、
ユニセフ募金の目的について全校児童に伝えました。
3日間で、とてもたくさんの募金が集まりました。
体育朝会(持久走)
今月は、全校で持久走の取組を行います。
今朝は体育朝会を行い、全校児童が一斉に持久走をしました。
腕の振り方等、持久走のポイントを確認し、
3分間で、各自が自分のペースで校庭を走りました。
今朝は体育朝会を行い、全校児童が一斉に持久走をしました。
腕の振り方等、持久走のポイントを確認し、
3分間で、各自が自分のペースで校庭を走りました。
避難訓練・5年起震車体験
地震の後、給食室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
児童はみんな真剣な表情で避難訓練に取り組んでいました。
児童はみんな真剣な表情で避難訓練に取り組んでいました。
中央階段が使用できなかったにもかかわらず、全校児童が5分以内に避難を完了しました。
最後に5年生が起震車体験を行い震度5の揺れを体感しました。