学校日記

2018年11月の記事一覧

2年 生活科校外学習

2年生は昭和記念公園に、生活科校外学習に行きました。
当初予定していた11月6日(火)が雨天だったため、本
日に延期して実施しました。

高幡不動駅から立川南駅までモノレールで行き、青梅線に
乗り換えて、西立川駅まで行きました。生活科の学習とし
て、電車の乗り方やマナーも学ぶことができました。

昭和記念公園に着きました。紅葉がきれいです。

「こどもの森」で遊びのスタートです。
他の団体と重ならず、南平小学校の貸し切りのようでした。

11月下旬とは思えないような、とても温かい日でした。

広々として、遊ぶスペースがたくさんあります。

気持ちよさそうにすべっています。

みんな、思う存分体を動かして、めいっぱい遊びました。

素晴らしいことに、遊びの終わりの時間を全員守って集合
することができました。その後、みんなの原っぱへ移動し
て、お弁当・おやつタイムです。

午前中の遊びでたくさん体を動かして疲れたのか、お弁当
は、比較的ゆっくり食べている子がほとんどでした。
お弁当の後、少し遊ぶ時間もありました。

帰りも、電車とモノレールに乗りました。行きより、帰り
の方が、マナーを守って上手に乗ることができていました。
また、子供たち同士で声を掛け合ってマナーを守ろうとし
ている姿も見られました。

ふれあい給食

今日は5年1組の子供たちが、お世話になっている地域の
方々をお迎えして、ふれあい給食を行いました。

今日いらっしゃった方は、4年生の時にお米作りでお世話
になった田んぼ先生、給食の食材を学校に届けてくださっ
ている日野市内の農家の方、そしてひのっちパートナーさん
の、合計6人でした。

子供たちは班ごとに一人ずつお客様をお迎えして、うれし
そうでした。

4年もみすり

今日は、4年生が育ててきたお米の「もみすり」を行いました。

田んぼ先生の平公郎さんから、本日の作業についての説明
をお聞きしました。また、米を量るための升を見せていただき
ました。

田んぼ先生がもみすり機で作業をしてくださり、4年生
の子供たちがその様子を見学させていただきました。
まず、もみ付きのお米をもみすり機に入れていきます。

もみすり機で、もみ付きの米が、玄米ともみに分けられて
いきます。

どんどん玄米が出てきます。

玄米は升に入れてもらい、子供たちは手元で見せていた
だきました。今年は、何と110kg以上の玄米がとれ
ました。