学校日記
2021年6月の記事一覧
シン・子どもまつり
今年は2年ぶりに子どもまつりを行います。
6年生が色々な企画を提案して全校で楽しめるおまつりの準備をしています。
昼休みにシン・子どもまつりで実施するゲームについて6年生からお知らせがありました。『〇〇と言えば』ゲームやビンゴゲームをはじめ、異学年で遊ぶ楽しいゲームで交流を深めてほしいです。
1年生 リトルホース
日常ではなかなかふれ合うことができないリトルホースの体験がありました。
名前の通り、小さくて穏やかでとても可愛い馬です。
1年生の子ども達は少し緊張した様子でしたがしっかりと手綱を持ち、一緒に歩きました。
今年も田植えが始まりました
本校では、開校4年目から地域の方々の支援を受けながら続いている
米づくりの取り組みがあります。
初代校長の「子供が共に汗を流し働く喜びを実感する勤労体験を味わわせたい」
という願いから始まり、現在まで脈々と受け継がれています。
南平は古来より有数の穀倉地帯であることも加わり、
地域の方の協力を得て誕生した教育活動です。
現在は主に4年生が中心となって、米づくりの一部始終を体験し、
食の大切さや米づくりを続ける地域の方々の思いや願い、
先人の知恵などを学んでいます。
この日は、地域コーディネーターやボランティアの方々に教わりながら
田植えの作業に挑戦しました。
・田んぼの中では思ったように動けない。
・一つ一つ手で植えるのが大変だと分かった。
・一度にたくさん植えてもうまく実らないということを教えてもらった。
実際にやってみて気付くことが多くありました。
地域の方々のお米作りに対する思いを直接感じとれたようです。
これから稲の生長を見守っていく子供たち。
何を感じ、何を発信してくれるか楽しみです。
避難訓練のひとこま
今月の訓練は「近くに大人がいない時にはどうやって避難するか」
を考える時間としました。
訓練に設定したのは掃除の時間帯です。
人によっては、担任のそばを離れて掃除をする人もたくさんいます。
この訓練をする前に
「君たちがよく使う教室をイメージしてごらん。」
「そこにもし先生がいなかったら、どういう道順で避難すればいいか考えてみよう」
といった事前確認をしているクラスがありました。
このクラスの子供たちからは
・事前に避難ルートを確認しておいたので、スムーズに避難できました。
・今日は先生がそばにいたから安心したけど、周りに大人がいないこともあるから
周りを見てどこが安全か考えて行動したい。
・学校中で一番早く避難ができてよかった。自信がついた。
・階段のすみに掃除道具が固められていた。考えていると思う。
といった感想が出されました。
南平小学校の基本的な避難の仕方を学んだうえで、
更に「自分で考える」訓練に挑戦中です。
を考える時間としました。
訓練に設定したのは掃除の時間帯です。
人によっては、担任のそばを離れて掃除をする人もたくさんいます。
この訓練をする前に
「君たちがよく使う教室をイメージしてごらん。」
「そこにもし先生がいなかったら、どういう道順で避難すればいいか考えてみよう」
といった事前確認をしているクラスがありました。
このクラスの子供たちからは
・事前に避難ルートを確認しておいたので、スムーズに避難できました。
・今日は先生がそばにいたから安心したけど、周りに大人がいないこともあるから
周りを見てどこが安全か考えて行動したい。
・学校中で一番早く避難ができてよかった。自信がついた。
・階段のすみに掃除道具が固められていた。考えていると思う。
といった感想が出されました。
南平小学校の基本的な避難の仕方を学んだうえで、
更に「自分で考える」訓練に挑戦中です。
異学年のかかわり
本校は今、東京都統一体力テストの実施期間です。
(今年度は、児童同士の接触がない種目に限定して行います。)
低学年の児童の記録は、高学年が担当しています。
(この日は2年生の記録を5年生が、
1年生の記録を6年生が、それぞれサポートしました)
日頃は自分のことに一生懸命な子供たちも
面倒をみる相手がいることで一気に大人らしく見えるようになります。
改めて異学年のかかわりあいが、高学年児童を育てるのだということを実感します。
高学年担任も児童の成長をほほえましく見つめています。
(今年度は、児童同士の接触がない種目に限定して行います。)
低学年の児童の記録は、高学年が担当しています。
(この日は2年生の記録を5年生が、
1年生の記録を6年生が、それぞれサポートしました)
日頃は自分のことに一生懸命な子供たちも
面倒をみる相手がいることで一気に大人らしく見えるようになります。
改めて異学年のかかわりあいが、高学年児童を育てるのだということを実感します。
高学年担任も児童の成長をほほえましく見つめています。