2023年9月の記事一覧
9月29日(金)
1年生(算数):時計の読み方を学習しました。長い針が6,短い針が10と11の間は10時半と読むことを知り、友達に一日の生活について伝え合いました。
2年生(音楽):タンブリン、カスタネットでリズムを取りながら「山のポルカ」をみんなで歌いました。
3・4年生(リレーの練習)
中休みに運動会に向けてリレーの練習を行いました。バトンパスは右でもらって左で渡すのが基本です。全力で走り、落とさないよう確実に渡せるように声を掛け合いながら何度も練習をしました。
5年生(国語):教科書「たずねびと」を【他のこととのつながり】【言葉・表現】などの役割にそって読み、グループで話し合って読み進めました。
6年生(体育):「笑顔と学びのプロジェクト」の派遣により元オリンピック銀メダリストのアスリートに特別授業を行っていただきました。
9月28日(木)
1年生(図工):クレヨンの好きな色を使って、ちょうちょうの羽の模様を作りました。みんな自分の好きな色で楽しそうに描いていました。
2年生(算数):四つの角がみんな直角になっている四角形を長方形ということを学びました。みんな三角定規や色紙を使いながら調べていました。
3年生(算数):位が大きくなっても、九九を使って筆算ができることを学びました。みんな3桁×1桁のいろいろな筆算に挑戦していました。
4年生(体育):運動会の練習で50メートル走を行いました。暑い中でしたが、みんな汗を流しながら頑張っていました。
5年生(総合):日本の伝統文化について学びました。日本は人口が減っているし、生産量も減っているという危機感を持って、みんなで考えました。
6年生(図工):「未来の私」づくりに挑戦しました。針金や紙粘土を使いポーズや手の形、服装などを工夫して作りました。
9月27日(水)
1年生(音楽):「どれみであいさつ」の曲を鍵盤ハーモニカで『♪ドレミ ミレド レドレミ ドミド♪』繰り返し練習しました。
2年生(算数):三角形の描き方を学習しました。定規で頂点をつないで三角形を描くことができました。
3年生(図工):きのこを工作するためのイメージ図を描き、紙をまるめて形を作ることから始めています。
4年生(社会):洪水から身を守るために大切なことを学習しました。安全な避難場所を知っておくことやハザードマップを確認して自分の家はどのような場所にあるのか調べておくことが必要だとわかりました。
5年生(算数):分数を学習しています。割り切れないわり算の場合に分数を使うと表現できることが分かりました。
6年生(書道):「湖」を書きました。今まで習ったことに注意しながら力強く集中して書く姿が見られました。
9月26日(火)
1年生(国語):校庭側に机を向けてテストを行いました。終わった子供たちから静かに読書をする姿が見られました。
2年生(音楽):音楽の繰り返しの記号に気を付けながら先生の伴奏に合わせて「Smile again」を歌いました。
3年生・4年生(運動会合同練習)
校庭で全体練習をした後、体育館に移動して、昨年もソーラン節を練習した4年生が3年生に南平ソーランの振り付けを丁寧に教えました。
5年生(算数):分数と整数の関係について学習しました。1Lのジュースを3人に分ける式を考え、図で表すことで分数を理解することができました。
6年生(音楽):「フレンド・ライク・ミー」「大切なもの」のパート練習を行いました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の練習も行いました。
9月25日(月)
1年生(運動会練習):「ウーマクーエイサー」を先生の動きをよく見ながら2年生と一緒に合わせて踊りの練習をしました。
2年生(国語):「何」は何時何分で日常よく使う漢字と「里」はお菓子の名前で身近に知っている漢字を学習しました。
3年生(図工):形や色を工夫してそれぞれ個性豊かなきのこを紙粘土で作りました。
4年生(理科):校庭のグランドの土と砂場の土を比べて水の吸収のはやさの違いを観察しました。
5年生(理科):同じ場所の川の2つの写真を見て、左側は澄んでいる、右側は濁っているなど違いを見つけて発表しました。
6年生(英語):スピーキングテストを行いました。What did you do in your summuer vacation ?の質問にI went to~, enjoy, eat を使って答えました。