学校日記

2023年8月の記事一覧

8月30日(水)

1年生 (算数): 「わかりやすくせいりしよう」のテストです。ダブらないように注意して数えました。
2年生 (算数): 「8+14+6=」に括弧(先に計算)を付けて、早く計算できるように工夫しました。

3年生 (算数): 11826573 の読み方を漢数字で表しました。千百八十二万六千五百七十三になります。
4年生 (算数): あまりのあるわり算の学習です。76÷23の答えを出した後、確かめ算もしました。

5年生 (算数): 四角形の内角の和を調べました。対角線で三角形に分ければよいことに気付きました。
6年生 (国語): 「せんねん まんねん」の詩の工夫(反復、擬人法、ひらがな多用等)を見付けました。

8月29日(火)

1年生 (算数): いか、さかな、かに、たこの数を数えて、見てすぐに分かるように表に整理しました。
2年生 (図工): 「光のプレゼント」です。透明シート等に色マジックで絵を描いて、窓にはりました。

3年生 (書写): 今日の題字は「日」でした。お手本を見て「おれ」の筆遣いに気を付けて書きました。
4年生 (国語): 「ぼくは川」の詩を味わいました。「のたうったり」等、言葉の意味を確かめました。

5年生 (算数): 三角形の3つの角を切って、貼り合わせました。和が180°になることが分かりました。
6年生 (社会): 戦国時代(応仁の乱や長篠の戦い等)の学習をしました。通年の年表にまとめました。

8月28日(月)

1年生 (国語): カタカナの練習です。「ウ」の言葉集めで、「ウクライナ」と発表する子がいました。
2年生 (学級): 司会グループの進行で、当番を決めています。当番活動への意識がより高まりました。

3年生 (算数): 10000より大きな数です。24束ある1000の束を、位取り表にどう表すかを考えました。
4年生 (音楽): 夏休み宿題の「ハピネス」のリコーダー演奏です。モニターに合わせて発表しました。

5年生 (理科): 花のつくりを調べます。実際にアサガオの花を切り開いて、観察しながら調べました。
6年生 (道徳): 「銀の燭台」を読んで,司教の気持ちやジャンの行動を考えて、意見を交流しました。

8月25日(金)

1年生 (学級): グループの形になって、宿題の絵日記を見せながら、夏休みの話を発表し合いました。
2年生 (学級): 絵日記の絵をモニターに映しながら、一人ずつ順番に夏休みの思い出を発表しました。

3年生 (学級): 自由研究の名札を作っています。作品カードに題名と頑張ったところを書いています。
4年生 (学級): ジャムボードに、いろいろな気持ちを位置付けながら、夏の思い出を振り返りました。

5年生 (学級): 一人ずつ順番に夏休みの発表しました。話し手を見て、しっかり話を聞いていました。
6年生 (学級): 2学期のめあてを立てています。最高のチームワークで、最高の2学期にしましょう!

始業式: 校長先生から「努力の壺」の話がありました。次に5年生代表が、目標を堂々と発表しました。

➡今日から2学期が始まりました。一人一人が大きく成長できるように、全教職員で指導にあたります!

8月19日(土)

PTAの呼び掛けによるクリーン作戦が行われました。教室のエアコンや扇風機のファンの掃除をしました。

参加した子供たちが、水道でファンの水拭きをしています。教室にある4つの扇風機を取り外しています。

エアコンのフィルターを外し、汚れを拭き取っています。脚立にのぼり、副校長先生も大活躍しています。

ファンがこんなにきれいになりました。参加してくださった皆様、お暑い中、ありがとうございました。