2020年8月の記事一覧
学校説明会を実施しました
学校説明会の資料を掲載させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
☆学校説明会資料
↓ ↓ ↓
令和2年度学校説明会(南平小学校).pdf
5年生児童の学び
終業式の日に、校長から子供たちに「百聞は一見にしかず」の話をしました。
その中で、この言葉には続きがあるということで
「百見は一考にしかず」「百考は一行にしかず」という言葉を紹介しました。
また、この言葉には更に続きがあるのだという話をしたのですが・・・。
なんと、この続きを自分で調べてきたという5年生が登場しました。
その児童の家庭学習ノートを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「百聞は一見にしかず」の続き
百聞は一見にしかず
⇒聞くより実際に見たほうが良い。
百見は一考にしかず
⇒見るだけでもなく、考えることが大切。
百考は一行にしかず
⇒考えたら、行動すべきである。
百行は一果(効)にしかず
⇒行動しても成果を出さないと意味がない。
百果(効)は一幸にしかず
⇒成果が幸せにつながらなければならない。
百幸は一皇にしかず
⇒自分だけでなく、みんなのことを考えることが大切。
聞いただけで分かった気にならず、
みんなが幸せになる結果を出せるようにする、といった意味だと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
校長講話というほんの小さなきっかけなのですが
そこから興味をもち、自ら調べてみようと腰を上げたこと、
また、実際に自分の学びをひろげたことに価値があると思います。
学力の定義は様々ありますが
自ら「学びに向かおうとする力」は
学びの基盤となるとても大切な視点だと思います。
こういった積み重ねが、主体的に生きていくことにつながっていきます。
2学期もよろしくお願いします
新型コロナウィルス感染症に関すること、熱中症のこと、
その他自然災害のこと等、夏の終わりから秋にかけても課題は山積ですが、
子供たちが安心して学校生活を送れるよう努めていきます。
本日は始業式。以下のような話を子供にいたしました。
南平小学校の皆さん おはようございます。
お出かけもなかなかできなかったことでしょう。
しかし、そんな中でも、
皆さんがそれぞれの夏の思い出を作れたのならうれしいことです。
私はこの夏休み、4年生担任である森先生と野球を見に行ってきました。
野球といってもプロ野球や高校野球ではなく、
南平小学校の子供たちがメンバーとして参加している
野球チームの応援に行ってきたのです。
森先生と待ち合わせをして万願寺のグラウンドに行った時には、
もう試合が始まっていました。
コロナウィルスの感染対策のこともあるので、選手のそばには近づけず、
私たちは遠いところからの応援となりました。
選手の皆さんは、私たちが遠くから見ていたことを
ひょっとしたら知らなかったかもしれませんね。
目を凝らしてよく見ると、いるいる。
知っている顔のお友達が活躍しているではありませんか。
私も森先生も子供の頃は野球ばかりして遊んでいた子供でしたから、
野球を見ているとわくわくしました。
暑い中での試合でしたがよくがんばりました。
試合の結果は8対6で見事に勝ちです!
よく打ったし、よく投げたし、よく守ったなと思います。
でも、私が一番感心したのは、試合に勝ったことではなく、
選手のみんながとてもきびきびとした動きをしていて
気持ちが良かったことなのです。
特に礼儀正しくあいさつもしっかりできているように見えました。
試合をする相手はもちろん、審判の人たち、応援してくれている人たち等、
野球に関係する人たちへの感謝の気持ちを態度で示していたと思いました。
また、チームの仲間が活躍すれば一緒に喜ぶし、
ミスをしてもドンマイっていって励ましているのです。
こういう姿はとても素敵だと思いました。
そして学校生活の中でも大切にしてほしいなあと思いました。
暑い一日でしたが、とても良い気持ちになれました。
選手の皆さんどうもありがとう。
さて、一学期の終わり、私は
「100回聞くことより、1回でも自分の目で確かめてみよう」
「100回見るより、1回でも自分の頭で考えてみよう」
「100回考えるより、1回でも実際に行動してみよう」という話をしました。
覚えているでしょうか。
2学期は是非、自分たちの生活をより良くするために
「何か行動してみる」ということに挑戦してほしいと思っています。
野球チームの皆さんのように「しっかりあいさつをしよう」でもいいですし、
今までなかなかできなかったことへの挑戦でもよいです。
2学期は一年の中で一番長い学期です。
本気で力を入れれば一番力がつく学期です。
このあと、2学期の目標をたてるクラスも多いと思います。
是非、何か一歩を踏み出してみましょう。期待しています。
以上です。本学期もどうぞよろしくお願いします。
一学期のご支援ありがとうございました
児童の生活や学びのリズムが大きく変わり
慣れるまでに多くの時間を必要としましたが
なんとか無事に一学期を終えることができました。
これまでの教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症対策・暑さ対策・災害対策等
一学期が終わったからと言って解決できたわけではありません。
引き続き気を引き締めて教育活動を進めていきます。
ネットをはっていただきました
田植えから一か月半、すくすくと育っています。
昨日は田んぼ先生の方々が
鳥から稲を守るためのネットをはってくださいました。
とても暑い中での作業ですが
子供たちの学習のためにと、動いてくださっています。
田んぼ先生の皆様、本当にありがとうございます。
改めて子供たちの学びが地域の方々に支えられていることを感じます。