2023年4月の記事一覧
4月28日(金)
1年生(学級):友達と名刺交換ゲームをする時に、どんな挨拶や言葉を使うと良いかを考えて練習しました。
2年生(体育):リングのバトンを使って、折り返しリレーをしました。4チームとも全力で走り抜きました。
3年生(理科):学級園にキャベツの苗を植えました。5月になるとモンシロチョウがキャベツに卵をうみます。
4年生(国語):「白いぼうし」で、女の子の正体を知るために、女の子がどこから来たのかを読み取りました。
5年生(国語):「許」「可」「河」の3つの新出漢字を練習しました。漢字当番の3人の子が授業をしました。
6年生(社会):もし税金がなかったらどんなことが起きるかをグループで予想し、税金の大切さを知りました。
4月27日(木)
1年生(算数):「5」を☐と☐に分けました。「3と2」「4と1」等に分けられることが分かりました。
2年生(算数):たし算では、たす数とたされる数を入れ替えても、答えが同じになることが分かりました。
3年生(算数):「7×5」の式は、「7×4+7」や「7×6-7」等の別の式で表せることを確かめました。
4年生(理科):ツルレイシやヘチマの種を観察し、似ているところや違うところを観察カードにかきました。
5年生(理科):解剖顕微鏡を使って、メダカの卵の中や表面の様子等を詳しく観察することができました。
6年生(道徳):「おばあちゃんのさがしもの」の話を読んで、家族の幸せや自分にできることを考えました。
1年生を迎える会:1年生の仲間入りを歓迎する上級生の優しさに溢れた「1年生を迎える会」でした。
4月26日(水)
1年生(図工):ねんどで自分の好きな動物を作りました。ねずみや象など色々な動物を作りました。
2年生(国語):『いつ・どこで・だれと・何をした』など相手に伝わりやすい文章の書き方を学習しました。
3年生(総合):総合的な学習の時間では、どのようなことをするのか、どのように調べるのかを考えました。
4年生(理科):ヘチマとツルレイシの種の実物を見ながら色、大きさ、形などを観察しました。
5年生(算数):立方体、直方体の体積の求め方、立方メートルの単位の表し方を学習しました。
6年生(特活):6学年全体で1年生を迎える会の練習を行いました。 明日、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命考えました。
4月25日(火)
1年生(国語):「なんていおうかな」では、場面や人に応じたあいさつなどを皆で一緒に考えました。
2年生(算数):繰り上がりのある足し算のひっ算の仕方について、楽しく学ぶことができました。
3年生(図工):いろいろな色のコンテを網で削り、指で延ばしてカラフルな作品を作っていました。
4年生(国語):漢字の学習をしました。書き順にも気を付けて丁寧にノートに書いていました。
5年生(算数):立方体や直方体の体積の求め方を基に、複雑な立体の体積を求める計算の仕方を一緒に考えました。
6年生(国語):物語文の読解を行いました。登場人物の様子などから、皆で意見を出し合いながら考えました。
4月24日(月)
1年生(学級):お誕生日ロケットを作りました。全員の誕生日が分かるように教室の後ろに掲示します。
2年生(音楽):「気球に乗ってどこまでも」の「ランランラ~」のところは手拍子を入れて歌いました。
3年生(外国語活動):動画の子の言葉を聞いて、どこの国の子でどんな挨拶をするかを聞き取りました。
4年生(国語):「典」と「成」の新出漢字を練習しました。字形や払いに気を付けて正しく書きました。
5年生(英語):「 What ○○ do you like ? 」を使って、ペアで好きな色やスポーツ等を尋ね合いました。
6年生(算数):いろいろな多角形(正三角形~)について、線対称な図形か点対称な図形かを調べました。