2022年5月の記事一覧
学校探検1年生
1年生の学校探検の様子です。
2年生のお兄さん、お姉さん達が校長室や職員室について、はきはきと上手に説明する声が聞こえてきました。
2年生になり1年生に説明をしている姿がとても格好良いです。
1年生もしっかり耳を傾けて聞いている姿が立派でした。
説明を聞いた後は2年生が学校探検のカードにシールを貼ってくれました。
集まったシールを読むと「ともだち いっぱい つくってね」というメッセージになり、1年生はその言葉を嬉しそうに受け取っていました。
全校遊び集会
朝8:25から各教室(グーグルスライドを用いて)で全校遊び集会が行われました。
今回は、『ここはどこでしょう』クイズを行いました。
写真の場所がどこかを当てるクイズです。
・1〜3年生…学校内のクイズ
・4〜6年生…日本国内のクイズ
各教室で、クイズを楽しんでいました。
消防写生会 2年生
2年生が「はたらく消防の写生会」を行いました。
本物の消防車の迫力を目の前にして子ども達は興奮している様子でした。
それぞれが色々な角度から、格好いい消防車を描いていました。
稲の種まき
5月16日(月)、田んぼの先生、平さんをはじめ、地域の方々のご協力で稲の種まきをを行いました。
種籾を土の入った育苗箱に蒔きました。
日常、私たちが食しているお米がこのような過程を経て食卓に届くことを知ることができ、
お米の大切さを学ぶことができます。
八ヶ岳移動教室 5年
5月16日(月)、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました。
まだコロナ禍ではありますが予定通り出発できたことにとても嬉しく思います。
朝早くから保護者の方達にお見送りいただきありがとうございました。
応急救護講習
いざという時、人命を守るための知識や技術を身に付けることが必要です。
放課後、消防署の方にご指導いただき、教職員が応急救護講習を受けました。
ツバメの教室 3年
私たちが住んでいる街でよく見かけるツバメ。
雨に濡れない場所に巣を作り、大きな口を開けてヒナがエサをもらう場面を見たことがあるかもしれません。
5月13日(金)に、ツバメの卵から巣立つまでをツバメ博士の先生方よりツバメの生態について映像を見ながら詳しく教えて頂きました。
租税教室 6年生
本日は税理士の先生から租税についての授業をして頂きました。
『公平・平等って何だろう?』
私たちの暮らしの中で大切な税金のしくみや、所得、生活費などの言葉も知ることができました。
感想では『とても楽しい授業だった!』『お金についてしくみが分かった!』と、とても分かりやすく
楽しく授業をしていただいたことで子供たちが興味を持って学ぶことができました。
ご指導いただいた税理士の先生方、ありがとうございました。
アタッシュケースから一億円分の札束(お札に似せた紙の束)を見せていただきました。
子供たちの「すごい!」という驚く声とはしゃぐ様子が見られました。
一億円のお札のかたまりは約10㎏あるそうです。
交通安全教室 低学年
日野警察署の方達に横断歩道の安全な渡り方についてご指導いただきました。
アニメーションによる分かりやすい映像で、子供たちの真剣なまなざしが見られました。
信号のある横断歩道や、信号のない横断歩道、気をつけることはたくさんあります。
交通ルールを守り事故がないように気をつけて横断しましょう。
離任式
昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。
約1ヵ月ぶりの再会に子供たちの喜ぶ笑顔がいたる所で見られ、先生方も南平小を懐かしく感じるとともに、元気な子供たちに会うことが出来て嬉しそうな様子でした。
代表児童より先生との思い出が詰まった作文が読まれ、花束の贈呈がありました。
先生方からも南平小学校での様々な思い出や子供たちの未来に向けて励ましのお言葉がありました。