学校日記

2022年7月の記事一覧

暑中お見舞い申し上げます

今日で夏季水泳指導、すずかけ教室、「なつひの」が終了しました。始業式までは、子供たちがいない寂しい校舎となります。学校日記も始業式までお休みさせていただきます。これまでたくさんの方にご覧いただき、誠にありがとうございました。皆様、どうぞ良い夏休みをお過ごしください。

ラジオ体操

ラジオ体操の5日目でした。ラジオ体操第1と第2を続けて行いました。親子で参加している方も多く、朝からいい汗をかいて一日を出発することができました。育成会の皆様、放送機器や受付の準備・片付け、参加賞の配布など、早朝よりありがとうございました。南平小の教員も参加しています(写真右)。

なつひの

ひのっちルームでは、ルービックキューブや昆虫かるたで遊んでいる子がいました。レゴで好きなものを作ったり、宿題に取り組んだりしている子もいました。「なつひの」のパートナーの皆様、お暑い中、子供たちがお世話になりました。ありがとうございました。

すずかけ教室(2・4・6年生)

今日は2・4・6年生の最終日でした。検定日が中止となり、各机に一人ずつ計8名の教員で指導にあたりました。子供たちは最後の最後まで粘り強く学習に取り組んでいました。よく頑張りました!

夏季水泳指導(2・4・6年生)

今日は2・4・6年生の検定日でしたが、暑さ指数が基準値を越えたため中止となりました。2年生と4年生の皆さんは、また来年頑張りましょう!6年生の皆さんは、中学校で頑張りましょう!

ラジオ体操

七生中地区青少年育成会主催のラジオ体操が七生中学校で7:10-7:40に行われています。参加者には、ラジオ体操出席カードにスタンプが押されます。また、体操後には、クッピーラムネがもらえます。体操の見本をしている人は、本校の卒業生(現在大学4年生)です。南平小学校からもたくさんの人が参加しています。7月29日(土)までやっていますので、時間のある人は参加してみてください。

なつひの

ひのっちルームでは、ドミノ倒しやバランスゲームをして遊んでいる子がいました。どちらもハラハラドキドキしながら挑戦していました。

スズカケの木

スズカケの木は街路樹として各地でよく使われています。子供たちが日本各地で活躍してほしいという願いから校樹となりました。

なつひの

ひのっちルームでは、回り将棋の勝負をしていました。家庭科室では、パートナーとオセロの勝負をしていました。いろいろな勝負や遊びを楽しんでします。

せせらぎ教員研修会

せせらぎ教員の課題別研修会がオンラインで行われました。この研修会には他地区の教員も参加しました。講師の先生の体験談もあり、有意義な研修会となりました。

なつひの

なつひので粘土教室がありました。紙粘土を使ってお気に入りの作品を作りました。サイコロ(写真左)と地球(写真右)です。写真にはありませんが、ハートの型抜きがいちばん人気でした。

メダカ

水槽の清掃を行ったので、メダカがよく見えるようになりました。写真右は真上から撮影したものです。少し見にくいですが、どこにメダカがいるか分かりますか?

すずかけ教室(1・3・5年)

今日は1・3・5年生の日でした。1年生は1年生の教室で1年生の担任が指導しています。3・5年生は、図書室でプリントを中心に学習を進めています。水泳が中止だったので、6人の教員で手厚い?指導ができました。

夏季水泳(1・3・5年生)

今日は雨のため、3回目とも中止でした。28日(1・3・5年)、29日(2・4・6年)は検定日です。ラスト3日間、晴れてほしいですね。てるてる坊主、頑張れ~!

稲の様子

すずかけ農園の稲が順調に生長(30~40cm)しています。風になびいて、刻々と色合いが変化する緑の絨毯のようでした。

なつひの

ひのっちルームではステンシルですてきな作品を作りました(写真右)。家庭科室ではレゴを使って乗り物や基地を作りました。

夏季水泳(1・3・5年)

 

今日は雨天のため、1・3年生は中止となりました。参加する準備をしてきた3年生は、ビデオ鑑賞をして終了時間まで過ごしました。「なつひの」に参加する子もいました。

3回目の5年生のみ実施できました。途中で給水タイムを取りながら、たくさん泳ぎました。

カッパ教室

25mを泳げるようになりたい人が希望して参加しています。今日は、けのびや息継ぎの練習をしました。

すずかけ教室(1・3・5年)

今日は1・3・5年生の日でした。算数のプリント使って、1学期の復習をしました。個別指導で学習し、子供たちはたくさんの丸を付けてもらっていました。

1年生の様子です  ↑

3年生の様子です ↑

5年生の様子です ↑

ステップ教室面談

今日からステップ教室(特別支援教室)の保護者面談が始まりました。1学期のお子さんの活動の様子や伸びを担当から保護者へお伝えしました。

なつひの

 

「ひのっち」の夏バージョンです。期間は、7/21~7/29まで、時間は8:30~16:30まで実施しています。

夏季教員研修会

午前中に夏季教員研修会がありました。初めに教育長から対話による学校と教育委員会の連携の大切さについて、講義がありました。次に軽井沢風越学園の取組について派遣教員から報告がありました。途中、リフレクションシートを使って、3人グループで授業の振り返りを行いました。(写真上)最後に「Chromebookを活用した探究的な学び」について、先進校の先生方から実践事例の紹介と講演がありました。午後からは全教員が、市教育研究会の教科部会等に参加しました。先生たちは学びの夏を過ごしています。

下校

明日から35日間の夏休みです。2学期の始業式に一段とたくましくなった子供たちと会えることを楽しみにしています!

教員研修(服務研修・ミライシード研修)

服務研修会は校長が講師となり、児童生徒性暴力等の防止について、事例をもとに学び合い、服務事故防止の意識を高めました。


ミライシード研修会はICT支援員が講師となり、ムーブノートの操作方法等を学びました。これから授業でも活用していきます。

終業式

Google Meet を使って行いました。校長から各学年の頑張りを称える話等があり、その後、3年生の代表が頑張ったことを発表しました。夏休みの生活について、生活指導主任から5つの「水」(水分補給、水難事故、水害、水曜日…)の話がありました。

「あゆみ(通知表)」渡し(全学年)

 

「あゆみ」を見ながら、担任と一緒に1学期の振り返りをした後、「あゆみ」が手渡されました。新しい学級・学年で過ごした71日間でしたが、一人一人が大きく成長した1学期でした。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。

※撮影の時間帯に「あゆみ」を渡していた学級のみ写真をアップしました。ご了承ください。

  ↑ 1年生です。

   ↑ 2年生です。

   ↑ 3年生です。

 ↑ 4年生です。

 ↑ 5年生です。

  ↑ 6年生です。

せせらぎ進路学習会

3年ぶりに対面での進路学習会を開催しました。本市・本校だけでなく、他市の難聴言語教室等にお子さんを通わせている保護者が集まって、情報交換を行いました。参加された方からは、「進路選択の有益な情報を得られました。」と喜びの声が寄せられました。

給食室

今日で1学期の給食が終わりました。調理場では、給食調理員の方々がカレーライスとスタミナサラダを作ってくださっていました。美味しい給食をありがとうございました。

体育(6年生)

小学校最後の水泳の授業でした。水遊びから始まって、けのび、息継ぎ、クロールなど、学年を上がるごとに泳力を高めてきました。

図書(5年生)

夏休みに向けて一人3冊本を借りました。ほとんどの子がすぐに本を選び終え、後半30分はシーンとした雰囲気の中で、本の世界を楽しんでいました。

体育(4年生)

今シーズン最後の水泳でした。曇り空でしたが、クロールや平泳ぎなど、自分の課題をもって25mのコースを使い、終了時間まで何本も泳ぎました。

理科(3年生)

すずかけ農園で育てているオクラとヒマワリの観察をしました。ヒマワリは2mを越えていたので、学級担任が代表の子を肩車し紙テープを使って高さを測りました。

音楽(2年生)

教師の鍵盤ハーモニカの伴奏に合わせて、「ふっぷりクジラ」を歌いました。子供たちもこの曲の伴奏を鍵盤ハーモニカで演奏できるようになりました。

書写(1年生)

正しい鉛筆の持ち方を確かめました。そして、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、書写ノートに練習しました。

総合(6年生)

日光移動教室の発表会を5会場(各グループ15分)で行いました。対象は5年生と6年生2クラス(自分の学級以外)です。発表内容は「日光東照宮」「足尾銅山」「奥日光の滝」「お土産」「奥日光高原ホテル」「湯の滝」「いろは坂」などです。記録カードをもって、好きなところへ行ってプレゼンを聞きました。自分たちが現地で撮った写真を使っているグループが多く、発表に説得力がありました。5年生も来年の日光移動教室が楽しみになりました。

社会(4年生)

ゴミ&下水道の処理新聞を作っています。3R(リサイクル・リユース・リデュース)や処理されるまでの流れを絵や文章で分かりやすくまとめました。

総合(3年生)

ツバメの学習のまとめとして新聞つくりに取り組んでいます。ツバメのことをたくさん調べたので、ツバメ博士になりました。

体育(2年生)

あいにくの雨のためプールでの着衣泳は中止となりました。その代わりに教室で動画を見ながら、救助の仕方などを学びました。

図書(1年生)

静かに座って本を読んでいます。夏休み用に一人3冊まで本を借りられます。たくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいです。

外国語(6年生)

外国語のテストを行っています。リスニングの問題文(1問につき3~5文程度)を正確に聞き取らないと、正解にたどり着けない問題でした。

体育(5年生)

ベースボール型ボール運動に取り組んでいます。ルールが浸透し、守備や攻撃のときの声掛けが活発になってきました。

国語(4年生)

夏の言葉を使って、詩を作りました。花火、かき氷、海水浴等、夏の風物詩の挿絵を入れた詩の作品が出来上がりました。

国語(3年生)

ほうこくする文章の組み立て(調べたこと・工夫・調べて分かったこと等)を考えて、仕事の工夫についての文章を書きます。

算数(2年生)

 

 

 時刻と時間のまとめをしています。時刻は何時何分かを表し、時間は時刻と時刻の間を表していることを復習しました。

音楽(1年生)

挿絵が表すものを言葉の代わりに、タンブリンとカスタネットを叩きながら、一人ずつ交互に伝え合いました。

子どもまつり3(6年生の店)

6年1組は「6(ロ)ラウンド1(ワン)」です。ボウリング・シュートゲーム・的当てゲーム等をして、みんなで盛り上がりました。

6年2組は「バンバンシューティング」です。割りばしでっぽうで、点数の書かれた的をねらいます。6年生がやり方を優しく教えていました。

6年3組は「アタック63」です。イントロクイズやマーク当てクイズなどで、お客さん同士が正解を競い合いながら楽しみました。

全校で楽しく過ごせた「南平小 子どもまつり」でした。夏休みまで、あと5日です!

 

 

子どもまつり2(5年生のお店)

5年1組は「以心伝心 心を一つに!」です。ヒントをもとに、答えが何かを当ててもらいました。

5年2組は「指名手配ゲーム」です。教室の中にいる指名手配者を探して、当てるゲームです。間違えるとその場で30秒固まります。

5年3組は「レーザーをよけろ」です。赤いスズランテープを避けたり潜り抜けたしりながら、ゴールを目指して進みました。

子どもまつり1(4年生のお店)

今日は子どもたちが楽しみにしていた子どもまつりがありました。4~6年生がお店を出し、1~3年生と4~6年生のお店番でない人が、お店をまわって楽しみます。4年生のお店を紹介します。

4年1組は「ジェスチャーゲーム」です。サッカーやフェンシングなどのジェスチャーをして、お客さんに当ててもらいました。

4年2組は「お絵描き伝言ゲーム」です。初めの人がお題の絵を描いて、順々に回していき、最後の人にお題を当ててもらいました。

4年3組は「はぁっていうゲーム」です。3人の人の「はぁ」が、どんなときの「はぁ」なのかをお客さんに当ててもらいました。

体育(6年生)

小雨がぱらつく合間をぬって、着衣泳を行いました。子供たちは着衣の動きにくさを体験したり、ペットボトルで浮く感じを体感したりしました。

外国語(5年生)

外国語のまとめのテストを行っています。子供たちは、CDから流れてくる英文を聞き、リスニングの問題に答えていました。

社会(4年生)

下水道の役割を学習しています。子供たちは、下水道がなかったら生活が大変なことになることを話し合い、改めて下水道の大切さに気付きました。

音楽(3年生)

 

タブレットやモニターを見ながら「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで演奏しました。何も見ないで吹いている子もいました。

生活科(2年生)

浅川へガサガサに行きました。今日はエビが捕れました。教室に戻ってから、水槽に入れたエビや魚を観察してカードに書きました。

図工(1年生)

初めて絵の具を使って、色を塗りました。好きな色の絵の具を水で薄めて、筆にたっぷり絵の具を付けて、はみ出さないように上手に塗りました。

水泳(6年生)

 

平泳ぎのキックやプル(手かき)の練習をしました。見学者は日陰で見学し、一生懸命練習している人を応援しています。

家庭科(5年生)

 

買い物をするときに、環境に配慮した製品を選べるように表示の意味を調べています。身近なところからSDGsを始めています。

総合(4年生)

 

グーグルフォームを使って、アンケートをとる練習をしました。担任は「運動会のスローガン」のアンケートを取りました。

図工(3年生)

 

「〇階建ての家」の絵を描いた後、1学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったことなどをカードに書きました。

音楽(2年生)

 

「ぷっかりくじら」の曲が何拍子かを考えました。教師のイチの手拍子をヒントにして、4拍子であることが分かりました。

生活科(1年生)

 

浅川へ行き、ガサガサをしました。シマドジョウやヨシノボリを捕まえました。水量も丁度よく最高のガサガサ日和でした。

社会(6年生)

 

平安時代の貴族の暮らしを調べました。豪華な屋敷に住み、蹴鞠や舟遊びなどをして、優雅な生活を送っていることが分かりました。

外国語(5年生)

 

「I  have a dream schedule.」を考えました。日本語に訳すと、自分の夢の時間割です。そして、最後になりたい職業を入れた、文を作成し、発表しました。

算数(4年生)

 

「3.45」のいろいろな表し方を考えました。0.01が345個分も正解です。3より0.45大きい数も正解です。1を3個、0.1を4個、0.01を5個、これをすべて合わせた数も正解です。

国語(3年生)

 

「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、パン屋、ラーメン屋、花屋、獣医、飼育員等、いろいろな職業について、資料を使って調べています。

算数(2年生)

 

「水のかさをはかってしらべよう」のテストをしています。「ℓ、㎗、㎖」を使った、たし算やひき算の文章問題や単位換算をする問題を解きました。

算数(1年生)

 

単元のまとめのテストに取り組んでいます。「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」等、ひき算の計算や文章問題を解きました。

たてわり遊び

 

朝の時間にたてわり班で遊びました。校庭では、ドッジボールや線鬼などをしていました。1年生にボールを譲る優しい上級生の姿が見られました。

 

算数(6年生)

 

陸上競技(100m)でのボブヘイズの10.06秒(1964年)とウサイン・ボルトの9.63秒(2017年)の差を秒速をもとに比べました。

道徳(5年生)

 

「転校生がやってきた」の教材をもとに、いじめについて考えました。真剣に考える子供たちの表情が印象的でした。

国語(4年生)

 

「熊」と「沖」の新出漢字を練習しました。「熊」の字では、止めやはねに気を付けて、正しく書きました。

理科(3年生)

  

 

 

 

ゴムの長さを伸ばした時の進む距離を予想し、理由も一緒にノートに書きました。結果はどうだったでしょうか。

図工(2年生)

  

2色の絵の具を選び縞模様を描いて、ボーダーTシャツを作りました。廊下にこぼした水をきちんと拭いています。

体育(1年生)

 

走る運動遊びを行いました。リングのバトンをもって走り、コーンを上手に回ってから次の人にパスしました。

七夕集会

  

集会委員が放送室からMeetで七夕〇✖クイズを配信しました。各教室から正解を喜ぶ声が聞こえてきました。

図工(6年生)

「未来のわたし」がテーマです。紙粘土と針金を使って形を作り、色を塗って仕上げます。バスケット選手の躍動感のある作品が完成しました。

国語(5年生)

「みんなが住みやすい町にするために」というテーマで意見文を書きます。優先席などについてクロムブックで調べています。

国語(3年生)

「死」「都」の新出漢字の練習をしました。また、「合(ゴウ)」を使った熟語(合格、集合、合成等)を集めました。

委員会活動(体育・整美・代表)

体育委員会です。体育館のボールの空気入れや体育倉庫の掃除、教室のボールチェックなどを行いました。全校児童が楽しく遊べるように、陰で一生懸命に活動しています。

美化委員会です。「自分の持ち物に名前を書きましょう」「落とし物を見たら拾おう」「上履きはきちんとはこう」など、一人一人が校内掲示用のポスターを作りました。

最後は代表委員会です。南平小をよくする取組について話し合いました。廊下を走る人がいるので、廊下歩行の意識を高めるためのPR動画を作ることに決定しました。

集会活動(給食・環境美化・図書)

給食委員会です。当番活動(給食の成分表の掲示等)の振り返りを行いました。次に、校内や教室内に掲示する8・9月の給食目標のポスターを作成しました。

環境美化委員会です。学校でできるエコプロの取組について話し合いました。各クラスに巻き芯回収ボックスを置いて、リサイクルを呼び掛けることに決定しました。

図書委員会です。一人一人がおすすめの本のポスターを作りました。完成した人から、校舎内に掲示しました。挿絵を入れる等、見た人が読みたくなるように工夫していました。

委員会活動(集会・放送・保健)

集会委員会です。この次に行う集会(Meetによる七夕の〇✖クイズ)の企画を話し合っています。問題を考えたり、スライドの画面を作成したりしています。

放送委員会です。これまでの振り返りを行っています。「早めに来て練習する。」「5年生の機械操作が上手くなった。」などの感想が出ました。

保健委員会です。当番活動(トイレットペーパーや石鹸の補充)の反省をしました。掲示用のポスターを作成するために、クロムブックを使って調べています。

体育(6年)

   

本日、ようやく6年生がプールに入ることができました。

さすが6年生!プールサイドの端から端まで気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。

 

 

理科(6年生)

「水は葉のどこから水蒸気として出ていくのか」を実験で調べました。子供たちは、顕微鏡で葉の裏側を調べるために、薄い皮を苦労しながら剥がしていました。

体育(5年生)

天候に恵まれ、水泳を行うことができました。今日は検定日だったので、たくさんの子がチャレンジしていました。周囲の声援を受けて、精一杯頑張りました。

理科(4年生)

星の明るさや色について、学習しています。今週の木曜日は、七夕です。夜空に夏の大三角形を見付けて、織姫と彦星の話を思い浮かべられるといいですね。