ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
「浅川っ子の会」がありました
8月最後の日曜日(27日)に浅川っ子の「浅川で遊ぼう!」がありました。網で草の下を「がさがさ」して生き物を見つけたり、ライフジャケットの浮力を利用して川下りをしました。日頃できない体験ができました。
次回は10月15日(日)に滝合小学校で染物をします。
2学期も、安全でおいしい給食を!
2学期の給食は8月29日(火)からスタート。
校長から栄養士、調理スタッフの皆さんに、日頃の感謝と2学期の安全、安心、おいしい給食に向け、挨拶をしました。
滝合小の給食は、児童、教職員の元気の源。
おいしい給食は、滝合小の自慢です!
2学期 始業式
8月25日(金)は、2学期の始業式がありました。
児童を代表して5年生の2人が、全校児童の前で頑張りたいことを発表してくれました。
1学期の振り返りを通して、2学期の目標を決め、その目標に向かって具体的にどう頑張るのか述べていました。
堂々と発表する姿はとても立派でした。
また、校長先生より、大平先生のダブルダッチ世界大会の結果発表も行われました。
気になる結果は・・・
なんと、世界3位でした!!!
日本代表として世界大会に出場したこと自体がとても素晴らしいですが、さらに3位に入賞し、児童も教職員も喜んでいました。結果を聞くと同時に大きな拍手が湧きおこりました。
校長先生が”大平選手”にインタビューをしました。
意識したことを聞かれると、
①一緒に戦うチームメイトに感謝の気持ちをもつこと
②応援してくれる人達に感謝の気持ちをもつこと
③お客さんを楽しませることだと答えてくれました。
チームの一員として、自分にできることを探し、一生懸命取り組んだ姿勢は、多くの児童にとってよい刺激となったと思います。
校長先生のお話にもありましたが、”今の自分にできることは何か”一人一人が意識して生活を送ることができるといいです。
緑の芝生でラジオ体操
夏休み最後の3日間、PTA主催のラジオ体操が行われました。
児童、保護者、地域の方々と、3日間大勢の人が参加しました。
2学期の始業式に向けて、生活リズムもしっかり整いました。
1学期終業式
本日は1学期の最後の登校日で、終業式が行われました。
終業式では学校長の話の中で、1学期に子供たちががんばった多くのことから3つを選び、できたことを振り返りました。
1つ目が、運動会。2つ目があいさつ。そして、3つ目が黙然です。
黙然が表れていた姿とは、全校でそろって話を聞くという場面で、おしゃべりをせず、注意を向けて集中して話を聞くという姿です。今年度から久しぶりに全校で集まることが再び日常になりました。「話を聞こう」とすることの成長が見られた1学期でした。
児童代表の話では3年生が1学期を振り返って、2学期に向けての思いを言葉にしてくれました。自分自身の言葉で堂々と発表する姿が見られました。
安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
全校朝会「スポーツのすばらしさを学ぼう」
今日の全校朝会では校長先生から、ダブルダッチという競技を通して、「スポーツのすばらしさを学ぼう」というお話がありました。
ダブルダッチは2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。世界大会へ出場することが決まったチームのかっこいいパフォーマンスの映像が流れると、子供たちの目が釘付けになっていました。
そのパフォーマンスをしていたメンバーの1人がなんと、滝合小学校の教員です!
ダブルダッチのすばらしいところは、1人ではなく、チームの仲間とプレーできるところとのこと。みんなで「世界大会がんばれ!」と応援の声を掛けました。
6年生の社会科見学
今日は6年生の社会科見学です。
国会議事堂、昭和館、日本科学未来館の3つの場所を見学します。
国会の仕組みやはたらきについて学んだり、戦時中や戦後の暮らしを学んだり、科学に関心をもったりすることを目的に出発しました。
実際に実物を見学するなかで学習への関心を高めたり、知識や理解を深めたりしてきてくれるといいなと思います!
たてわり班活動
今日は、たてわり班活動がありました。
6年生を中心に、各班楽しく活動する姿が見られました。
~子供たちの感想~
「違う学年の人と遊べて、楽しかった!」
「あっという間に終わってしまった。もっとたてわり班で遊びたいな。」
素敵な時間を過ごせたようでよかったです。
次回のたてわり班活動も、今から楽しみです。
学校公開・芝生整備
本日は学校公開がありました。1時間目はたくさんの保護者の方にも手伝っていいただき、芝生の雑草抜きをしました。
抜いた雑草をタワーのように積んだり、四葉のクローバーを探したりと楽しみながら取り組んでいました。
高学年は側溝掃除をしました。側溝にはたくさんの泥が溜まっていたので、重そうにスコップを持ち上げていました。弱音を吐かず、最後まで一生懸命取り組む姿は、さすが高学年です。
皆で協力して気持ちよく使える校庭になりました。お手伝いに来てくださった方々、ありがとうございました。
1年生 すなとつちとなかよし
1年生の図工で「すなとつちとなかよし」という学習を行いました。持ってきたカップや落ちている木の枝などを使って、いろいろな形をつくりました。
☆子供の声☆
「すなってざらざらだね。」
「木や石で顔ができたよ。」
「上から水を流したら楽しそう。」
「みんなで一つの川をつくろう。」
最後には、友達と協力して、山や川を作り、水を流して楽しく学習をすることができました。
遊べるときは
昨日までの数日は梅雨の晴れ間で、気温が高くなりました。今日は、日差しがない分、遊ぶにはちょうど良い気温となりました。中休みは、雨も降らず、校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
鬼ごっこやドッジボール、フラフープや遊具を使っての運動など、それぞれが気持ちよさそうに体を動かすことができた中休みでした。
安全マップ作り
4年生が安全マップ作りに取り組みました。
歩行者、車、自転車、バリアフリーに着目して
地域を見て回りました。
クロームブックを活用して記録するなど
工夫して活動することができていました。
保護者の方々に協力いただいて
安全に行うことができました。
【6年生】空手道体験教室
日野市空手道連盟から5名の講師の方に来校いただき,空手道体験教室を開いていただきました。
滝合小学校は,6年生が代表で参加しました。空手道は,自分の身を守るための武道であり,「受け」から始まると教わりました。基本の礼,受け,突き,蹴り,型の基本形などを教わりました。2人1組での練習では,声を出しながら 真剣に練習に取り組む子供たちの姿が見られました。
感想では,「難しかったけれど,楽しかった。」という声が聞こえてきました。
クラブ活動。
今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。
3回目ともなると、6年生を中心に自分たちでやることを決めてどんどん進めていくことができます。
同人誌クラブは、タブレット端末で調べた画像を手本にして思い思いに絵を描いています。
DIYクラブは焼き物作りです。今日は粘土をこねて形作りをしました。
浅川クラブは川に入りました。「川の水、冷たい!」
その他のクラブも楽しく活動しています。
お子様が、どんな活動をしているのかお家でもぜひ聞いてみてくださいね。
あきらめずに練習しています!
4年生は鉄棒運動に取り組んでいます。クロームブックで自分の様子を友達に撮影してもらって見たり、お手本の動画を見たりしている姿が見られます。「できた!!」の声がたくさん聞くことができている時間は、4年生みんなの頑張りを感じることができています。
木曜日は読み聞かせの日!
運動会後から、木曜日の朝の時間は、保護者・地域の方による読み聞かせを実施しています。
短い時間ではありますが、どのクラスでも真剣な顔で聞いている子供たちの様子を見ることができます。
「あっ、○○さんのお母さん(お父さん)だ!」と、知っている方に読んでもらえることも、子供たちはとても嬉しいようです。
今後もご協力、よろしくお願いいたします。
6年生『日光移動教室』
6月12日(月)から14日(水)まで、6年生は、日光移動教室に行きました。天候が心配されましたが、大きく予定を変更することなく、見学•体験をすることができました。
1日目は、埼玉県のさきたま古墳の見学や、日光彫の体験をしました。2日目は、戦場ヶ原ハイキングの後に華厳の滝を見学しました。3日目は、日光東照宮の見学後、帰路に着きました。
子供たちは、事前に学習したことを、五感を使って確かめることができ、充実した学習となったようです。そして何より、仲間と過ごした時間は、忘れられない思い出となったようでした。
5年生 田植え
5月8日、5年生は田んぼで田植えをしました。バケツ稲や地域の田んぼを借りて稲を育てている学校も多い中、滝合小は広い校庭の端に田んぼがあります。
5月下旬に泥遊びをした後、地域の方の力をお借りして、稲の苗を植えました。
「まっすぐに植えるのは難しいな。」
「印があるから植える場所が分かりやすいね。」
「稲刈りをするのが楽しみだね。」
と、様々な声が聞こえてきました。秋に収穫するのが今から楽しみです。
大きくなったよ
暑さに負けず、子供たちは元気に遊んでいます。
2年生で育てているミニトマトも、子供たちの愛情を受け、すくすくと育ってきました。
「あ、トマトの赤ちゃんができている。」
「すごく、背が高くなってきたよ。」
と、ミニトマトの生長にとても嬉しそうにしていました。
たてわり班活動
6月6日(火)13:05から13:30 たてわり班活動
かわせみ学級を含む1年生から6年生全員での活動です。
自己紹介をしている班 ボール送りをしている班
フルーツバスケットをしている班等 各班ごと上級生が中心となり
下級生のことを考えての活動を行っていました。
「フルーツバスケット!!」 「ワァーはやく うごけー」
「はやく すわろう」 「みんな いそげー」
3年生 自転車安全教室
5月30日に、3年生を対象にした自転車安全教室を行いました。
実際に自転車に乗ってコースをまわる実技講習と、交通ルールなどを確認する学科講習・筆記試験に挑戦しました。
皆集中して取り組んだので、全員合格することができ、地域交通安全推進委員の方から免許証を交付していただきました。
これからも安全に気を付けて、楽しく自転車を利用しましょう。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、自転車を貸し出してくださったご家庭の皆様、ヘルメットのご用意をしていただいたご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
ただいま 5年生 ~八ヶ岳移動教室~
八ヶ岳より5年生が無事に帰ってきました。校長より「心の感度上げて学んできたことを、今後の学習に生かしてください。」と話がありました。親元を離れた一泊を満喫した子供たちの表情でした。帰宅後に何を話したのか楽しみです。
八ヶ岳1日目
5月31日より、5年生が八ヶ岳移動教室に行きました。
保護者や教職員、他学年に見送られ、元気に出発していきました。
現地でもけが無く安全に過ごしてほしいと思います。
牛の乳しぼり体験の様子
JR最高地点
今日は、ハイキングを行う予定です。
帰校をみんなで待ってます♪
かわせみ学級 八ヶ岳移動教室「いってらっしゃいの会」
5年生は、5月31日(水)、6月1日(木)の2日間、八ヶ岳移動教室に出かけています。
かわせみ学級では、30日(火)の5時間目に5年生に向けて、「いってらっしゃいの会」をしました。
昨年の八ヶ岳移動教室の動画を見てから、1・2・3・4・6年生から、お手紙やお守り、キーホルダーのプレゼントをして5年生を応援しました。
5年生は、「ハイキングをがんばる」「みんなと協力する」など、それぞれの目標を発表しました。
開校記念日
6月1日(木)は、滝合小学校の開校記念日です。
全校朝会では、校長先生から滝合小学校ができた頃のことについてお話がありました。
滝合小学校は、日野市で11番目にできた学校であったこと、当時の児童数は今よりもとても多く、1000人を超えていた年もあったことなど…子供たちからは「えぇーっ!」「そうだったの?」という声が聞こえてきました。
最後には皆で校歌を歌い、少し早いですが、滝合小学校の開校53周年をお祝いしました。
みんなで体力テストに挑戦!
今日は、全校で新体力テストを行いました。
上級生と下級生とのペアを組んで、6つの種目に取り組みました。
上級生は、下級生の記録を取る役割がありました。
「こっちにおいで。こうやってやるんだよ。」
「〇回だったよ。頑張ったね!」
優しい声がたくさん聞こえてきました。
【5年生】滝合米プロジェクト
今年度も,5年生は地域の農業指導者の方から田植えについてご指導いただき,稲作に挑戦します。
今日は,代かきの一貫として,田んぼに入って土を柔らかくする作業を行いました。泥の感触を楽しんでいる児童の姿が見られました。
八ヶ岳移動教室から帰ってきたら,田植えを行う予定です。
全校集会
気持ちのいい晴天の下、今日は全校集会が校庭で行われました。
集会委員会の児童が計画した「進化じゃんけん」です。
「すぐに神様になれたよ!」
「なかなか進化できない…。」
初めて外ので集会を経験した1年生も、元気に楽しく参加しました。
雨の日の休み時間
今日は雨で外はどんよりとしていましたが、校内の子どもたちには笑顔が広がっていました。
5年生の教室では移動教室に向けて「ジンギスカン」のダンスの練習をしたり、3年生の教室ではクロムブックで絵を書いたり調べ物をしたりしていました。1年生の教室では、楽しくおしゃべりしている子もたくさんいましたが、折り紙を楽しんでいる子たちもいました。
それぞれの楽しいことを見つけ、友達と仲良く過ごしました。
市制60周年 第53回 運動会!!
運動会お疲れさまでした!あいにくの雨で1日延期となりましたが、当日は天気にも恵まれ、とても素敵な運動会になりました。ご来校いただいた保護者の方々、地域の方々、温かい応援とご協力ありがとうございました。
今日は運動会の様子を種目ごとに振り返っていきましょう!
1・2・3年生「50m走」
みんな全力でゴールに向かって走り切りました!
4年生「テークパンパン!チムドンドン!」(表現)
運動会最初の種目として勢いよく太鼓をたたきました!
2年生「みんなにサチアレ!」(表現)
手首にキラキラした飾りを付けて一生懸命踊りました!
1・2年生「力をあわせて、ヨイコラショ」(団体)
3から4人で大玉を転がして勝負!
2年生はお兄さん、お姉さんらしく少し難しい傾斜の上を転がしました!
1年生「やってみよう!たきあいチャレンジャーズ!!」(表現)
かわいいミニオンの帽子をかぶって楽しそうに踊っている1年生の笑顔で、客席も笑顔になりました!
5・6年生「滝合を引っ張れ!」(団体)
入場門から走って綱引きに参加するという形式での白熱した綱引きになりました!
3年生「滝合ソーラン2023」(表現)
黒いはっぴを着て自分たちの力で練習した踊りを一生懸命表現しました!
4・5・6年生「80m走」
中学年・高学年らしい、力強い走りで、観客も大興奮でした!
5年生「滝合は最強!!」(表現)
カラフルな衣装を着て、一体感のあるダンスを楽しそうに踊る姿はさすが高学年だなと感じました!
3・4年生「滝合ハリケーン2023」(団体)
棒を持ちながら全力で走りました!とんだりしゃがんだりしてチームみんなで協力して競技をしている姿が素敵でした!
6年生「TIP OFF! No.1ダンサー」(表現)
小学校生活の集大成として、バスケットボールを取り入れた難しいダンスを見事に成功させました!最高学年として頑張る姿、かっこよかったです!
今年の運動会も一生懸命頑張った子供たちや、地域、保護者の方の協力のおかげで大成功でした!
応援・ご協力ありがとうございました!
運動会前日準備
いよいよ明日は運動会です!
今日はあいにくの雨でしたが、運動会前日準備がありました。5・6年生は高学年として明日の運動会のために、一生懸命頑張っていました。明日の天気も心配ではありますが、朝には雨が上がっていることを願いながら、教職員も遮光ネットやテントの設置を行いました。
明日は、温かい応援をよろしくお願いいたします。
運動会のリハーサル
5月18日(木)晴天の中、運動会のリハーサルを行いました。子供たちは声を掛け合って精一杯表現していました。今年の運動会スローガン「みんなで力を合わせ、最後まであきらめずにがんばろう」を目指した姿を見ることができました。適度に水分補給をして表現してほしいと思います。
運動会当日の天気も気になりますが、保護者の皆様には、子供たち一人一人の最後まで頑張ろうとする姿を楽しみにしてほしいです。
熱中症対策
先週から、運動会の練習時や休み時間等にミストが稼働しています。ミストの付近では「わあ、気持ちいいなあ。」と児童の声。
また、運動や外遊びの際は、マスクを外す声掛けをしています。
暑さ指数(WBGT)は、熱中症の危険度を判断する環境状況の指標です。
朝から定期的に校庭のWBGTの測定を行い、熱中症予防対策をしています。
万全な体調で運動会を!
気温の変化が大きく、気温がぐっと高まる日が増えてきました。運動会に向けて子供たちは、全力に取り組んでおり、気持ちを込めて練習しています。「楽しい!」「まだやりたい!」と声を掛け合っている姿が、各学年で見られています。
わずかな体調の変化にも無理をせず、水分補給をこまめにするなど、ご家庭でもお声掛けください。よろしくお願いします。
運動会の練習の様子
運動会まで、残り1週間ほどとなりました。
各学年では、毎日運動会練習に励んでいます。
今年度は5月の運動会ということで、準備期間も少ない中ですが、悔いのないように練習して、本番に臨んでほしいなと思います。
子供たちに「来週運動会だけど、今どんな気持ち?」と聞いてみると、
「本番緊張するなあ・・」
「ダンスで失敗したらどうしよう・・」
「お客さんに見てもらうの楽しみ!」
「かけっこで1位になりたい!」
など、様々な気持ちを教えてくれました。
本番はドキドキすると思いますが、今まで頑張ってきたことに自信をもって、力を発揮できるといいなと思います。
本番がとても楽しみです。
運動会 全校練習
今日は4年ぶりに、前項で運動会練習が行われました。
入場行進から、開会式・準備運動と、通して行いました。
「大きな声で、話せるようにしたい。」
「緊張する。でも頑張る!」
日差しが強く、暑い中でも真剣に取り組む姿がありました。
熱中症に気を付けながら、取り組んでまいります。
5年生 八ヶ岳移動教室に向けての準備
5年生は運動会練習と並行して、八ヶ岳移動教室に向けての準備を進めています。
今週は、各クラスで生活班(開校式などの整列時、夕朝食時、部屋で一緒に過ごすメンバー)や係を決めました。
そして、今日は男女別で移動教室に向けて保健指導を行いました。お風呂に入る時のマナーなどについて担任から話を聞きました。
女子は教育実習生の山岸先生から、この時期の体や心の変化について話を聞きました。みんな真剣によく話を聞いています。
授業後に子供たちからは、
「お母さんやお姉ちゃんにも話を聞いてみようと思いました。」
「山岸先生が描いたイラストがとても上手で、分かりやすかったです。」
「お風呂に入る時に、今日聞いたことを気を付けようと思いました。」
などの感想がありました。
移動教室を楽しみにしている5年生。元気に当日を迎えられるといいなと思っています。
運動会係活動の様子
運動会に向け、高学年が係活動を進めています。
今回は用具準備係の活動の様子をお伝えします。
今日の係活動の時間は、各プログラムに必要な用具を確認し、誰が何を用意し、片づけるのかを話し合って決めていました。
来週は、実際に用具を出しながら、動きや流れを確認します。
運動会当日は、自分の出番に加え、係活動の仕事にも精一杯取り組む高学年への応援もお願いします!
引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練がありました。
各教室で災害時の身の守り方や学校外での行動について考えました。
その後、保護者の方とともに引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中、引き渡し訓練に参加していただき、ありがとうございました。
災害はいつ起こるか分かりません。
今回の訓練をよい機会とし、通学路の安全や災害時の行動や持ち物等について、家族で話し合っていただけたらと思います。
芝生整備
4月25日から芝生整備が始まりました。掃除の時間に各クラス数人ずつ日替わりでオオバコなどの雑草を抜いたり、石を拾ったりしています。奉仕委員会が芝生整備についての動画を作成し、率先して整備の呼び掛けをしてくれています。そのお陰で、1年生も雑草抜きの道具「ぬけるんです」を上手に使って取り組むことが出来ました。
「こんなにオオバコがある!」
「道具を使うと簡単に抜けるよ!」
「とった雑草はこっちに入れてね。」
先日は保護者会の前に、保護者の皆様にも整備を進めていただきました。ご協力ありがとうございました。
市政60周年運動会に向けて、みんなで力を合わせ芝生整備を進めていければと思います。
1年生 生活科 学校探検
生活科の学習で学校探検をしました。いつもは入れない校長室や音楽室などに入ったり、上級生が勉強している様子をこそっと見学したりとわくわくどきどきの探検でした。「まだ、見たかった。」「もう一回行きたい。」「私も校長先生に質問したかった。」と話していました。
頼もしい委員会活動!!
今日は5年生と6年生が、各委員会活動を行いました。
集会・掲示委員会では【みんなで力を合わせて楽しませよう!】をめあてに、集会計画の立案と実施に取り組んでいます。
「みんなで楽しめそうだね!」「こっちのゲームが良いよ!」などいろいろな企画が立案されて、とても頼もしかったです。
今月からいよいよ集会が始まります。みんなで楽しみましょう。
1年生 国語 どうぞよろしく
国語の学習で自己紹介をしました。自分の名前と好きなものの絵をかいています。友達に渡すときに、「私は〇〇です。好きなものは、△△です。よろしくお願いします。」と伝えました。友達の名刺をもらってとてもうれしそうでした。
運動会に向けて~教員編~
今週に入り、運動会に向けての学年練習がスタートしました。
表現の練習、徒競走や団体競技の練習も行われます。
頑張る子供たちの姿を見て、日々、成長していることを実感しています。
今日の放課後は、教職員で校庭にラインを引きました。
主担当が指示を出し、協力してラインを引く姿は、とても頼もしかったです。
全ては”子供たちのために”・・・
これからも指導や準備を進めていきます。
かわせみ学級「朝の会」
1年生も参加するようになったかわせみ学級の「朝の会」で、昨年の運動会のスライドショーを見ました。
2~6年生の姿を見て、1年生からは、「かっこいい」「たのしそう!」との声があがっていました。
今日はあいにくの雨で、校庭に出ることはできませんでしたが、みんなでストレッチをしました。
音楽の学習
音楽の学習の様子をお届けします。
授業の初めに校歌を歌って声出しをしました。運動会で歌うので、歌詞を覚えて歌えるように頑張りました。歌集の曲も歌いました。
今日の学習は、「おぼろ月夜」です。
楽譜を見たり歌ったりしながら、曲の特徴を見付けていきます。
友達と話し合いながら、楽譜から情報を集めます。
見付けたことを全体で話し合ったり、歌って確かめたりしながら、曲について知っていきます。
「おぼろ月夜」は、日本で永く歌い継がれている唱歌です。
大人になっても、子供たちの心の中に残っていてくれると嬉しいです。
1年生を迎える会
4月24日(月)の朝の時間から1時間目を使って,「1年生を迎える会」を行いました。
各学年が工夫を凝らした出し物で,1年生の入学をお祝いしました。
1年生は,お礼にかわいい振りを付けた元気な歌を披露しました。
2年生:手話を使って「ビリーブ」 3年生:英語で「ハローソング」
かわせみ学級:英語で「フォロー三―」 4年生:歌と踊り「行け!行け!ぴっかぴか」
5年生:劇「学校生活」 6年生:替え歌「夢をかなえてドラえもん」
1年生:歌「ドキドキドン1年生」
司会進行をした児童会計画委員会の6年生の感想です。
「全学年のみなさんが、一人一人集中して出し物をしてくれて,とても面白かったです。」
「みんな素敵な出し物で,みんなが楽しんでくれたと思いました。」
パワーアップタイム
パワーアップタイムが始まりました。
4月は、
竹馬・竹ぽっくり・ローリングペダル・フラフープ・スカットボーイに挑戦です!
「できるようになりたいなー!」
「ぼくがコツを教えてあげるよ!」
気持ちの良い青空の下、一生懸命チャレンジする姿が見られました。
一気に気温が上がりました。
水分補給をして、
体調にも気を付けながら取り組んでいきます。
消防写生会
4月20日(木)の3・4時間目に,2年生・かわせみ学級の児童を対象に,「第72回はたらく消防の写生会」が行われました。
今回は,はしご車とポンプ車が学校に来てくれました。子供たちは,はしご車が目に入ると,「すごい!!」「大きい!!」など,喜ぶ姿が見られました。
はしご車とポンプ車のどちらを描くかを決めて,黄ボール紙に伸び伸びとクレパスを使って描いていました。
地域連携会
滝合小学校では、教育活動を進める中で、地域の方々に多くのご協力をいただいています。
今日は、その打ち合わせが行われました。
畑やビオトープの活用、芝生の管理について話し合いが行われました。
地域の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)