ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
1年生リトルホース体験。
今日は1年生がリトルホースと触れ合いました。
実際に触らせてもらったり、えさをあげたり、手綱を引いて一緒に歩いたりしました。
どのクラスでも、優しく接しようとする気持ちがあふれていました。
日光移動教室⑩
力強く湿原を歩き切りながら、たくさん学んだあとは、三本松の公園でお弁当を食べ、いざ学校へ!
日光移動教室⑨
湖畔での朝の会、朝食を経て、戦場ヶ原へ向けてハイキング中です。
日光移動教室⑧
光徳牧場での美味しいアイスクリームと、宿での夕食後には、益子焼の絵付け体験。皆真剣です。
日光移動教室⑦
昼食をとってからの東照宮。暑いですが順調です。
日光移動教室⑥
「魚と森の観察園」です。マスの仲間など、淡水魚の宝庫です。餌やりをしながら観察します。
日光移動教室⑤
朝食後、温泉の源泉を訪ね、これより2日目の行程へ。
日光移動教室④
素晴らしい朝です。みんな元気です!
日光移移動教室③
無事にホテル花の季に到着。夕食を終えました。
日光移動教室②
華厳の滝を見学。自然の雄大さと滝の迫力を味わいました。
日光移動教室①
さきたま古墳に到着しました。博物館を見学して学んでいます。
八ヶ岳移動教室⑩
滝沢牧場でカレーライスとソフトクリームを食べました。どちらもおいしくいただきました。
八ヶ岳での活動は全て終えて、滝合小に向かいます。
八ヶ岳移動教室⑨
美しの森展望台です。八ヶ岳の素晴らしい景色の中、散策と記念撮影をしました。
その後、ベジタボール・ウィズでプラネタリウム鑑賞をしました。
八ヶ岳移動教室⑧
朝の会です。2日目の天気は晴れからスタートです。今日もみんなで協力して楽しみます。
八ヶ岳移動教室⑦
キャンドルファイヤーです。体育館でゲームやダンスなどを楽しみました。
八ヶ岳移動教室⑥
夕食の時間です。食事係が協力して準備しました。おいしくたくさんいただきました。
八ヶ岳移動教室⑤
小金井山荘に到着して開校式を行いました。宿の生活も、みんなで協力して過ごしていきます。
八ヶ岳移動教室④
JA全農長野八ヶ岳ふれあいファームです。搾乳やバター作り、牛舎で牛の触れ合い体験をしました。子供たちは実際の牧場を五感で体感していました。
八ヶ岳移動教室③
昼食でおにぎり弁当を食べました。雨天でしたが、小金井山荘の方に体育館を開放していただき、滝沢牧場の方がお弁当を届けていただいたおかげで、ゆったりと食べられました。ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室②
リニア見学センターです。実験走行は見られませんでしたが、開発や仕組みなどについて学びました。最高時速は…?
八ヶ岳移動教室①
出発式です。話の聞き方も立派でした。出発式係もがんばりました。2日間が楽しみです。たくさんのお見送りありがとうございました。
【4年生】社会科見学
6月5日(木)に,社会科「ごみはどこへ」の学習の一環として,日野市クリーンセンターへ見学に行きました。日野市クリーンセンターの中のプラスチック類資源化施設,浅川清流環境組合(可燃ごみ処理施設)の2か所を見学させていただきました。
子供たちは,「どのように安全にごみが処理されているのか」を探るという目的を達成するために,熱心にメモを取りながら見学をしていました。
「手作業でごみを分別していてすごい。」「大きなセンターに50人くらいしかいないのに,みんなのために働いていてすごい。」と,働く人の偉大さに気付くとともに,感謝する心が芽生えた子がいました。また,日野市が掲げる5Rの話を聞き,「これからは積極的に分別するように心掛けたい。」と,今後の生活をよりよくしていこうとする意欲をもった子もいました。
今回学んだ多くの内容を活かしながら,社会科の授業を行っていきます。
本日、運動会を実施します!
本日、予定通り第55回運動会を実施いたします。
開門は午前8時です。正門からお入りください。
たくさんの方々のご参観をお待ちしております。
体力テストを行いました
体力テストは、他学年とペアを組んで行いました。
上級生が手本を見せてやり方を教えたり、記録を書いたりすることで、下級生は安心して楽しそうに取り組む姿が見られました。
「がんばれ!」などと声を掛け合い、他学年との良い交流の時間となりました。
1学期が始まって2週間。
1学期もあっという間に2週間がたちました。
みんな新しい学年、新しいクラスにも慣れ始めています。
写真は先日行われた1年生の交通安全教室の様子です。
これからも安全に登下校ができるといいですね。
疲れも出るころかと思います。
休めるときはしっかり体を休めて、来週も元気に登校しましょう!
休み時間 元気に遊んでいます
今年度が始まって、はや三週目となりました。
子供たちは、中休み・昼休みと元気に校庭で遊んでいます。遊具に駆け寄る子、ビオトープ周辺で植物や虫と触れ合う子、ボール遊びで楽しむ子とさまざまで、どの子も生き生きと活動しています。
一年生も黄色い帽子をかぶって『校庭デビュー』をしました。
少し汗ばむような日も出てきました。水分補給、衣服の調整などして、体調には気を付けながら過ごしています。
第55回入学式
第55回、入学式を挙行いたしました。
天候にも恵まれ、校庭には満開の桜が咲き誇り、華やかな雰囲気の中、90名の新入生を迎えました。
入学式の中で、1年生は「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」とお礼ができて素敵でした。
受付では、6年生のお兄さん、お姉さんたちが、1年生を出迎え、入学式までのサポートをしてくれました。
1年生のみなさん、保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。
これから、教職員一同、みなさんが楽しく過ごせるようにサポートしていきますので、安心して滝合小学校にきてくださいね。待っています。
第54回卒業式
第54回卒業式を挙行いたしました。
晴天にも恵まれ、滝合小学校から74名の卒業生が
芝生の花道を通って、元気に巣立っていきました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
シバ開放DAY 木工クラフト&薪割り体験
滝合小学校PTAや四中育成会、どんぐりクラブや地域の方にご協力いただきました。
約70名の方が、校庭でフリスビー、ボールなどで遊ぶ他、1 月に伐採した滝合小思い出のサクラの木を使って「木工クラフト」や「薪割り体験」をしました。
「よいしょ~!」、「もうちょっとだ!!」
薪割りをする人を囲む声援や拍手が響きました。
また、芝生に生えてきた草(オオバコ)取りのご協力をありがとうございます。
今年度の「芝生活用イベント」は終わりますが、来月からまた令和7年度のイベントが始まります。お楽しみに!!
次回「シバ開放DAY!!」は4月19日(土)の予定です。
金管バンドミニコンサート
今年度最後の音楽集会は、金管バンドによるミニコンサートです。
1年間練習してきた成果を全校児童の前でしっかりと披露することができました。
なお、3月16日(日)の10時30分より、金管バンド卒業コンサートが開催されます。
こちらにつきましても、多くの方々が鑑賞にご来校されることをお待ちしております。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会が開かれました。
各学年から6年生に向けて、日頃の感謝の気持ちを込めた出し物が贈られました。
また、6年生からはお返しとして素晴らしい歌が届けられました。
いよいよ、卒業・進級へのカウントダウンが始まります。
残り少なくなった今の学年で、さらに良い思い出がたくさんできるといいですね!
クラブ活動(3年生クラブ見学)
今日のクラブ活動の時間は、3年生が見学を行いました。
各クラブの4~6年生が活動の成果や楽しさを3年生に伝えていました。
「私もやってみたい!」「このクラブに入りたいな!」「どのクラブも楽しそうで迷う。」などの声が聞こえてきました。
4年生から始まるクラブ活動への期待が高まったようです。
4年ぶりの展覧会!
滝合小で、4年ぶりの展覧会が開催されています。
体育館には、全校児童が図工の時間でつくった平面・立体作品が集まっています。
児童は12日(水)から14日(金)の3日間で、2時間かけて鑑賞をしました。
2年生と4年生が一緒に鑑賞している様子です。グループになり自分の作品の紹介をしたり、お互いの作品の素敵なところを見付けて伝えたりしました。
3年生と5年生も一緒に鑑賞しました。いろいろな学年の作品のよさを見付けて伝え合いました。
明日15日(土)は、保護者・地域の皆さまの鑑賞日となっています。(8:30~16:30)
ぜひお越しいただき、児童の作品をご覧ください。
七輪体験
3年生は社会科で「昔の暮らし」について学習をしました。
今日はその一環として、七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。
「うまく火がつかないよ~」「煙が目にしみる…」
など、初めての体験に四苦八苦する様子が見られましたが、みんな上手にお餅を焼くことができました。
「膨らんできた!」「七輪で焼くといつもより美味しい気がする!」
とてもよい体験ができました。
姿勢教室
1月22日(水)に、「KIZUカイロプラクティック」より木津 直昭先生にご来校いただき、姿勢教室を開催していただきました。
体の構造について詳しく説明していただき、正しい姿勢とはどのような姿勢であるのかを、体験的に学びました。この教室を通して、普段の、何気ない動作で使っている筋肉を意識することができました。楽にできる正しい姿勢を体験した子供たちからは、「疲れない!」「全然違う!」と、驚きの声が多く上がりました。
人生100年時代と呼ばれる未来を生きる子供たちが、正しい姿勢を身に付けて、健康的な生活を送っていってほしいと願っています。
3年生 図書館ガイダンス
3年生は、日野市の図書館司書さんに来ていただき、図書館の役割や利用方法についてお話してくれました。クイズ形式にして準備をしてくださり、楽しく学ぶことができました。最後には読み聞かせもしていただき、本の魅力をたくさん伝えてくれました。紹介してもらったおすすめの本をはじめ、図書館を利用して、たくさんの本を読むきっかけとなってくれたら嬉しいです。
寒い日が続いています
今日の朝はプールに氷が張るほどの寒さとなりました。
そんな中、子供たちは毎日元気に学校生活を送っています。
インフルエンザ等の感染症についても今のところ大きな流行はありません。
とはいえ、体調不良で欠席する児童もいるので、引き続き体調管理に留意するよう指導を続けていきます。
明日は10時半から冬のシバカフェが校庭で開催されます。
在校生、卒業生、保護者、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております。
3学期が始まりました!
3学期が始まり、学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。
インフルエンザ等の大きな流行もいまのところ見られず、元気に登校する姿を見て先生たちはほっとしています。
今日と明日は各学年の書初め会です。
写真は3年生の様子です。
緊張しながらも、本番用紙にのびのびと書いていました。
書初め会の作品は1月22日(水)~25日(土)の校内書初め展で展示されます。
ぜひご来校いただき、子供たちの作品をご覧いただければと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。
学校長から「思いやりのリンゴ」のお話があり、相手への思いやりが、とても大切だと分かりました。これからも、思いやりがあふれる滝合小学校にしていきたいですね。
児童代表の言葉では、2年生が頑張ったことを振り返り、3学期に向けて頑張ることを、自分自身の言葉で堂々と発表しました。
それでは、安全に楽しい冬休みをお過ごしください。
社会科見学に行ってきました!5年生
5年生は12月17日(火)に社会科見学に行ってきました。「キリンビバレッジ湘南工場」と「いすゞプラザ」です。「キリンビバレッジ湘南工場」では、午後の紅茶のこだわりや環境への取組み、ペットボトル飲料ができるまでをクイズやスライド、パネルや体験を通して学習しました。ペットボトル成形体験では一気に膨らむペットボトルに驚き、お茶の抽出・調合では茶葉の種類や出がらしの茶葉の再利用になるほどと感心していました。「いすゞプラザ」では、働く車に直接触れたり、トラックができるまでを体験したりしました。大きな車に乗ると見える景色の違いに気付き、車を安全に作る工程の多さや配慮を知りました。社会科で学習したことを体験によって深く理解することができました。
書初め練習
年末になり、書初めの練習が始まりました。3~6年生は日頃は使わない長い半紙を、1,2年生はきれいな紙に練習をしています。いつもより良い姿勢で一筆一筆を丁寧に書こうと意識しています。冬休みには、宿題に書初めが出ます。新春の日本の伝統行事として、おめでたい言葉をしたため、新春をお祝いしてください。
天体観望会 念願の晴天
11月30日(土)夕方5時から天体観望会がありました。昨年に引き続き2回目の観望会です。大勢の方にお越しいただき、沼田先生(第一部)と村山先生(第二部)に講演いただき、その後芝生の校庭に出て、望遠鏡で土星や金星などを見ました。子ども達からも「見たい、見たい。」「見えたー。土星のわっかがあったよ。」などと声が聞かれました。昨年は、あいにくのお天気でしたが、今年は良く晴れ展望会日和でした。星を見終わった後には四中育成会の方たちのおしるこがふるまわれ、冷えた体にしみました。
1月3日の夜10時から4日の朝5時までしぶんぎ流星群が見られるそうです。
5年伝統文化 空手と水引(総合的な学習の時間)
5年伝統文化 空手(総合的な学習の時間)の体験をしました。日野は空手どころだと教えていただき、子供たちが「へー、知らなかった。」「ウクライナの人たちも来たんだ。」と話していました。また「礼が大切。礼に始まり、礼に終わる。」と空手の礼から型まで体験しました。
水引の体験では、形や結び方の意味を教えていただき、その後、体験をしました。空手の時間と重なっていたので、10名ほどのでしたが「すごく分かりやすかった。」「かわいい梅の結びをしたよ。見て。」と話していました。
今までたくさんの講師の先生に来ていただきました。どの先生も歴史や意味から教えていただき、体験もして伝統文化が身近なものと感じることができました。より深い学習となりました。ありがとうございました。
浅川っ子の会 浅川清掃と焼き芋
天気がとてもよく、清掃日和でした。市内一斉清掃に合わせて浅川のごみ拾いをして、その後みんなでほくほくの焼き芋をいただきました。汗をかきながら、一生懸命ゴミ拾いをしました。お芋はシルクスイートで、名前の通りなめらかでとても甘かったです。今年の「浅川っ子の会」はこれで納めになりました。次回は2月16日(日)のバードウォッチングと七輪パーティーです。皆さんの参加をお待ちしています。
サンドアートパフォーマンス
11月22日(金)は、サンドアートパフォーマンスの方々をお招きし、体育館で出前授業をしていただきました。
砂を使って、目の前で刻々と変わるイラストに、子供たちは釘付けでした。素晴らしいパフォーマンスの後は、実際に自分達でサンドアートを体験しました。細かい砂の手触りや光に照らされキラキラと光る様子を感じながら、サンドアートを楽しむことができました。
最後に、滝合小学校の学校生活をイメージしたパフォーマンスをしていただき、子供たちは大満足でした。
芸術の秋、年明けには展覧会を控えている本校の子供たちには、とても有意義な体験となりました。サンドパフォーマンスの皆様、心温まるパフォーマンスをありがとうございました。
5年伝統文化 華道(総合的な学習の時間)
11月20日(水)、華道の先生に来ていただきました。
華道の歴史について学び、その後にお花の見方や見せ方を聞きながら、実際に目の前で活けていただきました。最後は、クラス代表の児童が先生と一緒にお花を活けました。男の子も女の子も「僕もやってみたかった。」「校庭のお花を摘んできたら、花瓶に活けてもいい?」など話していました。
先生が活けてくださったお花は職員室前に飾っていますので、ご覧ください。
ビオトープ清掃
11月19日(火)、教職員によるビオトープ清掃をしました。いつも手入れをしてくださっている堀越さんにご助言いただきながら、草を刈ったり、ヘドロを取りました。ひのっちで遊んでいた子や下校中の子たちが「先生、頑張って。」と応援してくれました。
子供たちが近付けるところは水量が多く、水も澄んでいますが、くみ出しポンプの奥はまだまだヘドロがたまっていました。いつか浅川の魚をビオトープで飼えるくらいにきれいになるといいですね。
5年 ものづくり教室
11月14日(木)、日野自動車の方に出前授業をしていただきました。
最初は座学で自動車のできるまでについて教えていただいたり、ダカールラリーの様子を見せていただいたりしました。車を考える段階から形を決め、車を作ってお客様に渡すまでの流れを説明してもらい、社会科で取り組んでいる「未来の車をデザインしよう」に生かしていこうとしています。
次に体験学習をしました。
エンジンのカットモデルを見ながら、燃焼実験やR加工の実験をしました。
アルミ板にトラックの形をプレスする体験もしました。
他にも作業時に使う保護具や車の部品を見たり触ったりしました。
ねじ締め体験では、現場で使っている工具を実際に使わせていただきました。
最後はたくさんの質問に答えていただき、実りある経験になりました。
米作り5年生 脱穀
10月に稲刈りが終わり、2週間ほど「稲架(はさ)掛け」をして、稲を自然乾燥させました。11月11日(月)には、その稲を脱穀しました。コンバインで一気に脱穀し、終わった後には機械の中を見せていただきました。「足踏脱穀機と同じだ。」と歯の形状を見て、脱穀機の中身は昔と変わらないけど自動化されたことに気付きました。最後は落ちた穂を拾いました。滝合小の「落ち穂拾い」です。
生活科見学
11月7日(木)に1年生と2年生は仲良く、生活科見学で多摩動物公園に行ってきました。
園内では班で動物を観察して回りました。1年生は安全に気を付けて動物の様子をよく見ることができ、2年生は1年生をリードして行動することができました。同じ学年や他の学年の友達と力を合わせて、楽しく過ごすことができました。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)