滝合だより

滝合だより

体育学習発表会へ向けて


 9月26日(土)の体育学習発表会へ向けて、どの学年も練習に一生懸命励んでいます。
 今週からは、「表現」の踊る位置を確認したり、入退場の仕方を確認したりと、校庭で活動することが増えています。日差が強い日も多いですが、こまめに水分補給や休憩を行っています。


 




 残暑が厳しく、子供たちも疲れが出てきているようです。週末は身体をしっかり休めさせてください。

気を付けて遊んでいます

 休み時間になると、子供たちは外で元気に遊んでいます。熱中症予防のため、帽子をかぶって、水を飲んで、暑さ対策をしながら外で遊ぶように声を掛けています。体育学習発表会に向けて、暑さに負けない体作りができるといいですね。

たきあい塾が始まりました

 2学期のたきあい塾が始まりました。地域の方が講師となって、丁寧に指導していただきました。子供たちは「もっと分かりたい」「頑張ろう」とつぶやきながらやる気に満ちた表情で学習していました。




体育学習発表会に向けて


 今週から、毎日のように各学年合同で体育学習発表会の練習が始まります。5年生も、体育館に集まり練習を始めました。1時間目だったこともあり、あまり暑さを感じずに、練習することができました。それでも、子供たちは汗びっしょりになって練習に取り組んでいました。

 月曜日の1時間目から頑張りました!

体育学習発表会練習


 体育学習発表会に向けての練習に熱が入ってきました。
気温が高いので、熱中症,密にならないように気を付けて練習を進めています。


         6年生自主練習中

昼休み

 本日、中休みは今年度初めてのたてわり班活動で顔合わせをしました。
 昼休みは、外で遊べなかった分、元気に外で遊んでいる姿が見られました。

救命救急講習会

 消防署の方を講師に招いて,先生たちを対象にした救命救急講習を行いました。毎年,水泳の学習に合わせて行っています。今年は水泳の学習がありませんが,いざというときのために,AED(自動体外式除細動器)を用いた応急手当の仕方を教えていただきました。

引き渡し訓練


 今日は、先週の集団下校に続いて、大地震発生による交通機関の停止という想定で、3校合同(平山中・平山小・滝合小)引き渡し訓練が行われました。
 引き渡しにお越しいただいた保護者の皆様には、密を避ける対策として、校舎内一方通行、私語を控えるなど、お願いをしましたが、ご協力をいただき、スムーズに、引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。

 子供たちは、事前に防災ノートで「家にいるときに大地震が起きたらどうしますか?」という学習をして、訓練に臨みました。「自分の命を自分で守ること」について、毎月の避難訓練で高い意識をもって取り組めるようになってきました。

 ご家庭でも、この「防災の日」の機会に、防災セットの確認、家族の避難場所の確認など、ぜひ話し合ってみてください。

あいさつ運動がはじまりました

今日から学級代表と児童会計画委員の児童による、あいさつ運動が始まりました。
様子を見ていると、、、
元気よくあいさつをする子。
会釈ができる子。
恥ずかしそうにする子。
友達との会話に夢中で気付いていない子。
など、それぞれでした。
あいさつ運動をきっかけに、自ら進んであいさつができる、あいさついっぱいの滝合小になって欲しいと思います。

3年生がさがさ体験



本日、3年生は天気にも恵まれ浅川でがさがさ体験を行ってきました。
保護者の方にも協力していただき、たくさんがさがさすることができました。



ヨシノボリ、なまずの赤ちゃんそして大きな鯉などの水中の生き物を実際に見ることができて子供たちはとても嬉しそうでした。