滝合だより

滝合だより

梅雨の季節 校内のバラとアジサイ!

そろそろ東京も梅雨入りです
 梅雨の季節に咲く、校内のバラとアジサイの花を紹介します。
 

  
      
  
     
 
鬱陶しい梅雨(雨)ですが、生命にはとても大切な恵みになります。

 校庭南側の桜の葉は、すっかり深緑色になり太陽の陽で輝いています。

 ※花言葉

   ばら 純潔   あじさい(青紫) 辛抱強い愛  あじさい(白)寛容



 

 

 

避難訓練


 分散登校2週目となりました。
 本日は、給食室からの出火を想定した避難訓練が行われました。

 1年生も参加しABグループともに、「お・か・し・も」の約束を確認したり、ハンカチの使い方(①手を洗った後に拭く②怪我をしたときに使う③煙が肺に入るのを防ぐ等)を確認したりしました。



 密集しないように間隔をあけて整列し、校長先生の話を聞きました。どの児童も真剣な眼差しで話を聞いていました。


 ご家庭でも、災害時の避難の仕方について一緒に考えていただけると幸いです。

分散登校が始まって1週間が経ちました


 6月1日(月)から始まった分散登校も今日で一週間が経ちました。学校生活にも慣れ、授業にも集中して取り組めるようになってきています。
 気候のせいもあり、疲れが溜まっている児童もいるようです。週末は、身体を休め、来週も元気に登校してほしいです。


発育測定の様子


昨日より発育測定を実施しています。
下の写真は、視力検査と聴力検査の様子です。
規則正しい生活と十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、適度な運動で、
コロナウィルスを寄せ付けないような健康な身体を維持してほしいと思います。



校庭探検

 分散登校3日目です。1年生は校庭探検をしました。クラスごとに校庭、ビオトープ、畑などを回りました。今は校庭で安全に過ごすための注意をよく聞き、楽しく回ることができました。

中休みの子供たち

昨日は一日、雨でしたが、今日は朝から気温が上がり、蒸し暑い一日となりました。中休みの時間、「三密」を避けるため、まだ遊具やボールは使えませんが、子供たちは校庭元気に走ったり、ビオトープの生き物を観察したりして過ごしていました。



学校が再開されました

 本日から、学校が再開されました。午前、午後と分散登校ですが、これから毎日子供たちが登校できることを、うれしく思います。まだ緊張している様子の子や、友達と会って喜んでいる子など様々ですが、少しずつ活気が戻ってきたように思えます。

        
水飲み場です。ソーシャルディスタンスを守っています。  

朝・昼の会では、学校再開に向けての児童朝会を放送で行いました。

いよいよ毎日登校です!!


 6月1日から、分散登校ですが、毎日登校できるようになります。
 みなさんは、楽しみですか? ちょっと大変だな…と思っていますか?

 先生たちは、準備に追われながらも、みなさんに毎日会えるようになることを
 とても楽しみに、心待ちにしています。

 しばらく休校が続き、家に居る毎日だったので、最初は、身体も慣れず、
 心が疲れるな…大変だな…と思うかもしれません。心配なことや、辛いこと
 があったら、遠慮なく、学校に来て先生たちになんでも話してくださいね。
 そして、ゆっくり、あわてずに、学校生活に慣れていきましょう。

 かわせみ学級では、2月に植えたジャガイモが、休校期間中にすくすく育って、
 収穫できるまでになりました。芋ほりをして、数をかぞえたら312個でした。

 どの学年も、畑で何が収穫できるか楽しみですね。

 

ソーシャルディスタンス

 いよいよ6月から,学校再開です。
 学校では,新型コロナウイルスの感染防止のため,トイレや水飲み場には,「密」を避けるために,足形のマークや,使用禁止のマークを付けています。子供たちが,感染防止について正しく理解して,自ら意識して生活できるように指導していきたいと思います。