滝合だより

滝合だより

幸せの懸け橋になってくれるツバメ

校舎A棟の西側児童玄関の軒下にツバメが巣作りを始めています。

 海を越えて日本にやって来たツバメは、つがいになる相手を探しカップルになり巣を作ります。その巣で卵を産み、子育てをしてヒナが育つまで90日程の間、巣を使います。昔から、巣が作られた家には幸福が訪れると言われ縁起のよいツバメです。

 
 1日も早く、コロナ感染症が収束し、子どもたちが元気に登校してこられるようになることを全教職員祈っています。登校してきた時は是非一度見てください。

登校可能日2


 今日は2.3.4年生、かわせみ学級の登校可能日でした。
新しいクラスの友達と過ごす時間を楽しみにしていた様子が、「おはようございます。」という元気な挨拶や表情から見取れました。70分という短い時間でしたが、どの学年もソーシャルディスタンスを保ちながら先生の話をよく聞いていました。
 また、新しい教科書や教材を嬉しそうに手に取り「ようやく学年が一つ上がった実感がわいてきました。」という声も聞こえてきました。
友達や新しい担任の先生ともっと話したい気持ちをこらえながらも、久しぶりの学校に胸がわくわくしたのではないでしょうか。
1日でも早くクラス全員揃って学校生活が送れる日を楽しみに、次の登校可能日までの課題を計画的に取り組みましょう。

登校可能日

 

 今日は、1・5・6年生の登校可能日でした。3密を避け、少人数の時差登校です。クラスでは、手洗いや休校中の過ごし方や各学年の自宅学習について等、担任から話がありました。
 久しぶりに学校に来る子供たちは、はじめは少し緊張した様子のも見られましたが、帰るころには笑顔で学校を後にしていました。

 明日は2・3・4年生の登校可能日です。日差しが強くなってきました。登校の際は帽子を着用するなど、暑さ対策が出来るといいですね。

 暑さといえば、勉強するときに適した室温があるのをご存じですか。人間が最も作業効率が上げやすい温度というものが18℃~25℃と言われています。
 自宅で学習する時間が長いかと思います。着るものを1枚脱ぐ、窓を開けて涼し風を入れるなど学習環境を工夫してみてください。


   

 

 

 

 

 

 

今日は何の日…


 ゴールデンウィークが終わり、今日も休校となってしまいましたが、元気に過ごしていますか?

 今日、5月7日は「こ(5)な(7)」のごろ合わせから、「コナモン(粉もの)の日」と日本コナモン協会が制定したそうです。「粉もの」とは、小麦粉や米粉・そば粉などを材料にして作られる食べ物です。特によく使われているものが、うどんやラーメン、スパゲティ、お好み焼きにクッキー…みんなが大好きなものに欠かせない小麦粉ですが、ここで問題です。
 「問題」
   身近なおやつの一つ、ホットケーキ。アメリカやイギリスでは、パンケーキと呼ばれています。では、パンケーキの「パン」とは何をさしているでしょうか。

    ①食パン
    ②日本
    ③フライパン
 「答え」
    ③フライパン  フライパンで焼けるケーキの事を呼ぶようです。ちなみにクレープはパンケーキの一種で、フライパンでは焼けないワッフルは別種であるといわれています。

  下記のサイトで、小麦粉で作られている「うどん」の生産量が日本一の香川県を見つけて、うどん作りを行っている人々の姿をぜひ見てみてくださいね。
  ☆NHK for  School 「見えるぞ!ニッポン」
  https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/

ビオトープの様子

 ビオトープの様子

 5月に入り、新緑が美しいさわやかな季節となりました。今日は、日差しが強く校庭の木々もとても鮮やかでした。
 校庭を歩いているとビオトープの方から、2匹のカエルの大きな鳴き声が聞こえてきました。カエルの姿は見つけることはできませんでしたが、池の中や周りに花がたくさん咲いていました。何の花が咲いているかわかりますか。今は、家の周りにもいろいろな種類の花が咲いているので、春の花探しなどしてみるのも楽しいですね。
            

            
 
 池には、アメンボが数匹いました。生き物について調べるのも楽しいですね。
 https://sciencechannel.jst.go.jp/A105202/detail/A105202003.html

滝合小の校庭では…。


 先週、ボランティアの尾形さん・籏野さんが畑や田んぼを耕うん機で整備してくださり、土がふかふかになりました。

 今日は用務の伊藤さんが芝生の整備をしてくださりました。みなさんが登校できるようになったら、畑で植物や野菜の栽培をしたり、芝生の上で遊んだりしたいですね。

 NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス」「ふしぎがいっぱい」という番組の動画では、春の様子が見られます。興味のある人は見てください。

外国語活動してみよう

新学年での学習を心待ちにしながら、ステイホーム週間を過ごしていることと思います。 
前学年とは違う学習がこれから始まると思うと、わくわくしますね。
3年生からは、外国語活動が時間割に入ります。
今年度から、5年生と6年生は、外国語活動から外国語という教科になります。
英語を聞いて慣れるのも、素敵な時間の使い方だと思います。
楽しい英語の番組を見て、英語で話してみましょう。

NHK for school

エイゴビート(3・4年生向け)

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/origin/about/

世界英語ミッション(5・6年生向け)

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/


 

滝合小の芝生では・・・


  今日は、午前中、気温も温かく、風もなく、気持ちの良い気候でした。
  滝合小の校庭の芝生は、今、とてもきれいに見えるのですが、 実は「芝」
       だけではなく、雑草がたくさん生えています。雑草は、生命力が強く、
       放っておくと、芝が負けてしまう…ということで、少しずつ雑草抜きを
       始めています。

  雑草は、根っこが強く広く張っていて、根っこを切るような道具を使って
  ようやく抜くことができます。簡単には抜けません。
  ようやく抜けた、根っこの土をよく払ってみると…あ、ミミズ発見!
  また、他を抜いてみて、根っこの土をはらってみると…またミミズ発見!!
  道具を使わなければ、抜けないような、強い根っこ、かたい土のところ
  なのに、根っこ近くにミミズが必ずと言っていいほどいるのです。

  そして、その、抜き終わった雑草の近くに、鳥(くちばしがオレンジ色の
  『ムクドリ』だったことが調べてみてわかりました。)がやってきて…
  よく観察してみると…ミミズを狙っているのでした!!!

  ほんの30分ほどの時間でしたが、発見がいっぱい!!

  「なんで、ミミズは、堅い校庭の土の下にいたのかな?」
  「ムクドリは、何を食べるのかな?」

  インターネットで「ミミズ 小学生 調べ学習」で検索してみると、
  小学生の調べたミミズの研究などを見ることができました。

  皆さんも、この、おうちでの時間がたっぷりある今、生活の中で
  「なんでだろう?ふしぎだな?」を探す名人になってみてください。

  ※ちなみに「ぼくの知らないすごいパワーをもっていた!ミミズの
   ひ・み・つ」という小学生の研究発表が面白かったです。
 https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-summary/190002.html

「臨時休校期間中の過ごし方について」

「臨時休校期間中の過ごし方について」

 

本日、山下公園近隣の方より、子供たちの大きな声がするとご連絡をいただきました。

教員が駆けつけると、9名の児童が仲良く鬼ごっこをして遊んでいました。大声をださないように指導すると共に、マスクを必ずして遊ぶよう伝えました。児童からは素直な返事が返ってきて安心しました。

 

青空の下で、元気よく遊ぶことは大切です。家の人と相談しながら、三蜜{密集・密室・密接}に気をつけて、「周りに迷惑をかけてないかな」「危険はないかな」「感染の予防はできているかな」と考えて行動ができると素敵ですね。

 

                生活指導部 花房 ・ 水野

 

プログラミングに挑戦!

今日みなさんに紹介するのは、「プログラミン」です。
プログラムを入力し、犬や猫、その他、自分で描いたオリジナルの絵を指示通りに動かす学習ができます。
犬を右へ動かすには…。動く速さを変えるには…。どうすれば思い描いたとおりに動くのか、ぜひ体験してみてください。
プログラミングの基本が学べますよ!
このプログラミング学習を通して、論理的な思考を高めることができると言われています。



プログラミンのサイトはこちら↓
https://www.mext.go.jp/programin/
(文部科学省のHPからも探すことができます。)