滝合だより

滝合だより

スプリングハーモニーコンサート!

昼休みに金管による「スプリングハーモニーコンサート」が体育館で開かれました!
曲目は「風になる」「にじいろ」「学園天国」「マイガール」です。
どの曲も素敵で、特に「学園天国」は一緒に手拍子したいくらい、楽しい曲でした。
運動会の発表から、また一段と上手になっていて、練習の積み重ねの成果を感じました。
そして楽しそうに演奏をしている様子を見て、学年超えての仲のよさをとても感じました。



ビオトープで発見!


滝合小学校のビオトープは今は生き物は姿を見せていませんが、
ウシガエルが産んだ卵を発見しました。
春先に孵化して、おたまじゃくしになるのが楽しみです。

かわせみ学級 七輪体験


かわせみ学級の3年生以上が、七輪を使っての火おこしに挑戦
しました。
新聞紙、段ボール紙、割りばし、木炭を手際よく入れ、うちわで
必死にあおいで着火に成功。
その後、1・2年生も交えて、おもちを上手に焼きました。
火の正しい扱い方を学ぶよい機会になりました。

3.11を忘れないために・・・

 今週は、全校、全クラスで学活や、道徳の授業で「3.11に関する授業」を行いました。
 
 かわせみ学級での取り組みの紹介・・・
 「避難所の生活を知ろう」というテーマ。
 実際に、今、大地震が起きて このまま学校で、夜を明かさねばいけない・・・
 電気も水道もガス機能しない、窓ガラスは割れて、寒さも厳しい・・・
 という状況を設定して、みんなでどのようにして、命を守るか、考える学習をしました。
 
 床に直接横になってみると「かたい」「いたい」「ねむれない」
 「段ボールを敷いてみたら?」
 「新聞紙にくるまってみたら?」
 「ポリ袋に穴を開けてかぶってみたら?」
 いっぱい知恵を出し合い実際にやってみました。

 その後、避難所の様子は、実際に5年前どうだったのか、画像を見て知りました。
 避難に必要な防災グッツについても学び、家庭で準備ができているか
 家族と確認してみることを宿題にしました。

 

卒業式の練習が始まりました

 昨日から6年生、本日から4・5年生の練習が始まりました。
4・5年生は、第1回の練習で、「卒業式の心得」を確認し、
起立、礼、着席のタイミングなど一つ一つの動きを全員が
合わせられるように、繰り返し練習しました。
 在校生代表として6年生の門出を大成功で飾れるよう、
毎回の練習に真剣に取り組んでいきます。

縦割り集会


今朝は5年生が中心の縦割り集会を行いました。

5年生達は今日のためにたくさん話し合い、色んな準備をしてきました。
1~4年生、そして卒業する6年生を楽しませようと、それぞれ頑張ってまとめていました。
最後はそれぞれのグループで1年間まとめてくれた6年生から一言もらい、みんなでありがとうの拍手で終わりました。

クリーンチャレンジタイム


本日「クリーンチャレンジタイム」が行われました。
チャレンジタイムの時間に教室のすみずみまできれいにする活動です。
3月7・8・14・15日の午後1時40分から15分間行われます。
日頃清掃できない所をていねいに清掃します。
綺麗になった教室は気持ちいいですね。

今年度最後の委員会活動


 2月末に予定されていた委員会活動が実施できなかったため、本日、時間をとって5・6年生の委員会活動が行われました。6年生にとっては、あと3週間で常時活動・当番活動も終了です。
 1年間のふり返りとまとめをした後、6年生が来年度の最高学年、5年生に向けてその思いを託してくれました。6年生の立派な態度や言葉は5年生の心にしっかり届いたことでしょう。そして、思いを受け止めた5年生が、来年度の委員会活動を盛り上げてくれると信じています。

三学期もあとすこし

三月に入り、日中は暖かくなる日も増えてきました。
滝合小学校子供たちは、休み時間になると毎日元気よく校庭で
体を動かしています。
先週から始まったなわとび週間も今日が最終日でした。子供たちは
なわとびカードを見ながら、できる技が増えるのを嬉しそうにしていました。
今日も、1年生の児童が「先生この跳び方ができるようになったよ!」と
嬉しそうに見せに来てくれました。

さて、三学期も大詰めに入ってきました。
終業式・卒業式の日まで元気よく・気持ちよく過ごしていけるといいですね。

なわとび週間


なわとび週間で中休みは
なわとびに取り組んでいます。
初めは跳べなかった技が
練習を重ねる度に跳べるように
なってきています。
中休みだけではなく、体育の授業や
昼休みに一生懸命に練習している姿が
見られました。

DAISUKI浅川




 3年生が5校時に校外学習にでかけました。

総合的な学習の時間「DAISUKI浅川」で、春を迎えようとしている浅川の
様子を観察しました。

保護者の方も一緒に浅川へ行き、3年生の学習の様子を参観してもらいました。

魚を見つけたり、花が咲いているのを見つけたりしました。

今日から3月。学習はまとめの時期になります。

一年間の学習をふり返り、進級・卒業に向けてまとめを行っていきたいと思います。

6年生からの贈り物

 卒業式まであと18日となったこの日、6年生から各クラスに素敵なプレゼントが届きました。
家庭科の時間にミシンがけした雑巾です。6年生の真心が詰まったこの雑巾で、滝合小をますます綺麗な学校にしていきたいと思います。特大サイズの物もあり、こちらは、避難訓練後の足ふきマットとして活用する予定です。

6年生を送る会




6年生を送る会を行いました。
1年生から5年生まで一人一人が感謝の気持ちを込めて、歌やメッセージを6年生に届けることができました。
そして6年生からのメッセージを受け取った皆さんは、その立派な姿をきっと引き継いでいくことでしょう。
卒業まであと少しです。みんなのエールを心に、残りの時間を大切に過ごしてください。

明日は、「6年生を送る会」です

今年度の出席日数も、残すところ20日となりました。

明日は、今年1年間“最高学年”として滝合小学校をひっぱてくれた、
「“6年生”を送る会」です。

1年生から5年生まで、
明日に向けてプレゼントを作ってくれたり、出し物を準備してくれたりしています。

6年生も、
在校生に対するお礼の気持ちと、
今までお世話になった滝合小学校への感謝の気持ちを込めて歌を贈るので、
5時間目はリハーサルをしました。



美しい歌声と、未来へ飛び立つ頼もしい姿を、明日は披露してくれそうです!!


明日は公開日です。皆様のご来校をお待ちしています!

卒業式に向けて


いよいよ、卒業式に向けての準備が始まりました。
今日は、5年生が体育館にひな壇を出し、卒業式の舞台づくりをしました。
27日(土)の学校公開の1校時は「6年生を送る会」です。
お世話になった6年生に、「ありがとう」の気持ちを込めて、卒業に向けての準備をしていきます。

なわとび週間

今日から3月9日(金)まで、なわとび週間が行われます。
中休みは、全校で短なわとびにチャレンジします。

今日の体育朝会では、ドラえもんの曲に乗せて、
体育委員会による技紹介が行われました。


なわとびチャレンジカードは、
初級→中級→上級→マスターの4種類です。
なわとびマスターを目指して、がんばっていきましょう。

【3,4年生】地域清掃

 5校時、3,4年生の子供たちが、浅川へ地域清掃へ行きました。
 たてわり班のグループになってゴミを拾いました。集まったゴミは、なんと大きなゴミ袋5袋分。力を合わせて、浅川をきれいにすることができました。
 地域清掃を通して、自然を大切にする心、ゴミを残しておかないようにする心が育つと良いですね。

アスリートとの交流会

今日は、トップアスリートとの交流会がありました。


体操で活躍している3名をお招きし、
滝合小学校の子ども達に、
目標をもって頑張ることの大切さを
教えていただきました。

講演の後半では、
子ども達からの質問コーナー


逆立ちのコツまで教えていただきました。

子供の感想からは、
「体操選手も僕たちと同じ生活をしていることを身近に感じました」
「とってもかっこよかった」等様々感じたようです。

目標をもって
諦めずに努力し続ければ 色々な可能性をひらいていけることを
学ぶことができました。