滝合だより

滝合だより

滝合マラソン コース変更のお知らせ

いよいよ明日は、滝合マラソン2016です。

さて、先日の雪の残雪や連日の寒さにより、
マラソン大会当日も凍結が予想されます。
そこで、浅川の土手の下の市道を走るコースに変更いたします。

尚、中止の場合はメール配信及びホームページでお知らせします。

【3年生】国際理解活動



 今日は、Hippo Family Club の皆さんにお越し頂き、世界の国の文化について学びました。

 各国の民族衣装を身につけて登場した皆さんに、子供たちは大喜び!
今回は担任の先生も民族衣装を着てみました!
 
 世界の国のあいさつを教わったり、言葉クイズをしたりと、日本以外の国の文化にも興味をもつことができました。

 ♬ おまけ♬  【言葉クイズ】より、1問ご紹介! 
 フランスの「元気?」は、日本語のある魚の名前に聞こえます。
さて、次のうちのどれでしょうか?

 ① サーモン   
 ② さば
 ③ あじ



 正解は、、、、



 ② さば(Ça va?)でした!!

【3年生】籏野農園見学



社会科の「農家の仕事」の学習で、滝合小学区にある籏野農園に見学に行きました。
ビニールハウスを見学させていただいたり、トラクターを実際に動かしているところを見せていただきました。最後に、籏野さんに「作っている野菜の種類」や「肥料」のことなどを質問しました。農家の仕事の工夫や苦労、農家の方の願いを直接うかがうことができました。
メモでしおりがいっぱいになりました。

【1年生】幼保交流会


 
平山保育園の年長さん25名が来校しました。教室でクイズ大会をしたり、体育館で遊んだり、学校案内をしました。1年生もお兄さんお姉さんになって、園児達と楽しく交流しました。

音楽朝会&避難訓練

今朝は、月に1回の音楽朝会です。
今日は、『あすという日が』を歌いました。
高音域が響く、きれいな歌です。
低学年が上のパート、高学年が下のパートを歌い、
体育館いっぱいにきれいな歌声が広がりました。



また、中休みには予告なしの避難訓練が行われました。
今日は、職員室から出火したことを想定して行われました。
本部がいつもとは別の場所に変わっても、
臨機応変に対応することができました。

【3年生】学年行事「かけっこ・マラソン教室」

学年行事「かけっこ・マラソン教室」がありました。ご準備をしていただいた学級代表の皆様、ご参加ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東京ヴェルディ幼児園園長の岸政智先生をお招きし、速く走るためのポイントを教えていただき、練習しました。

滝合マラソンに向けて、毎日パワーアップタイムに励んでいる子供たち。目を輝かせながら練習に参加することができました。マラソン大会が楽しみですね。

【3年生】社会科 七輪体験

3年生の社会科で、七輪を使った学習をしました。「昔の道具とくらし」という学習で、昔の道具を使ってみることで昔のくらしの様子を体験しました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。



火をつけるのに少し苦労しましたが、少しずつおもちが焼けてくる様子に子供たちは感激!

授業後のふり返りでは、
「今はトースターで簡単におもちを焼けるけど、昔は大変だったと分かりました。」
「炭で焼くと、おもちが焼けるまでに時間がかかるけど、それが楽しい。」

という意見が出るなど、昔と今のくらしの違いを実感することができました。

わくわくモーモースクール

今日、かわせみ学級はわくわくモーモースクールがありました。

学校で酪農体験をするという学習です。
牛の親子と触れあう中で生き物のあたたかさを感じました。

酪農体験では
乳搾り体験・子牛の授乳(大きなほ乳瓶)体験・牛のエサやお世話するための道具、紙芝居での牛の学習等3つのブースに分かれて学習をしました。

乳搾り体験


紙芝居での牛の学習


子牛とのふれあい

体験の後には、牛のことをたくさん教えてくださった
みなさんとの昼食でした。
楽しく会話をしながら、交流することができました。

子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

平山中との交流会





5年生の子どもたちと平山中学校の間で、ビデオ通話を使った交流会を行いました。
平山中の生徒の皆さんに、勉強や部活のことなど中学校生活についてのお話を聞くことができました。
今年度もあとわずかです。
中学校への見通しと希望をもって、小学校最後の学年を迎えられるように頑張っていきましょう!

書き初め大会


今日は、3年生から6年生まで書き初め大会がありました。
書き初めは日本の伝統行事です。
本来は、新年の決意をしたためるという意義があります。
今日は、字の上達を目指して書くことを目標に取り組みました。
2時間、とっても静かに集中して書きました。
校内書写展が、今週の金曜日から30日まで開かれます。
子どもたちの頑張りを、是非見に来てください!

滝合小学校に雪が!!

滝合小学校に大雪が降りました。
今年度初めて積もった雪にみんな目を輝かせていました。


残念ながら雨に変わってしまい、中休み・昼休みは外で遊ぶことができませんでした。
次降った時は、晴れるといいですね。

1/18(月)登校について

本日は雪が降っておりますが、通常通りに授業を行います。
通学路の積雪の状況によっては、通学が困難な場合も予想されます。
無理せず自宅で待機してください。その場合、遅刻・欠席扱いにはなりません。
その旨、必ず学校に連絡してください。

道徳授業地区公開講座


1月16日(土)
学校公開・道徳授業地区公開講座

全学年が道徳の授業を行いました。
たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
また、講演会では弁護士の橋詰先生にご講演いただきました。
たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。

家庭教育学級開催

PTA主催の家庭教育学級が行われました。保護者対象で、お母さんを中心に参加がありました。ヤクルトの方の出張教室で、「おなか元気教室」と題し、”おなか元気”な生活のポイントや”おなかの中はどうなっているんだろう”、おなかの健康チェックなどの話をしてくださいました。腸を元気に、おなかを元気に毎日を過ごしていけるといいですね。

【1年生】昔遊び

1年生が、生活科の学習で、昔遊びを体験しました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。


こまやけん玉に挑戦。
「難しい~!」
と言いながらも、昔遊びを楽しむことができました。

風邪を予防しましょう!


 今朝は、集会の時間に、保健委員会のみなさんが「風邪やインフルエンザの予防」
 について詳しく説明をしてくれました。
 
 風邪と、インフルエンザの違いや、咳エチケットについて、最後には、全校で
  ♪あわあわ てあらいのうた♪に合わせて、上手な手の洗い方を確認しました。
 寒さが厳しくなって、水で手をしっかり洗うのが大変な季節ではありますが、
 しっかり洗って、風邪やインフルエンザにかからないよう、予防したいですね。
 
 洗った後は、しっかり手を拭いて、手荒れを防がないといけません。
 清潔なハンカチも、毎日お忘れなく!!