2022年8月の記事一覧
6年生 体育
運動会の練習が始まりました。今日は5年生と合同で、一人技に挑戦しました。きれいなV字バランスになるように腹筋を使い、足先を伸ばして高く上げる練習をしました。
5年生 国語
「からたちの花」(北原白秋)の詩を味わいます。詩に出てくる「白い花」や「とげ」、「まるい金のたま」などの写真を見て、イメージを膨らませました。
4年生 図工
「コロコロガーレ」の第1時でした。ビー玉が転がる、止まる、落ちる、また転がる…。みんなが転がしたくなるアイデアいっぱいのコースを作ります。
3年生 算数
「百八万千二百三十八」と漢字で表記された数字を算用数字(0、1、2,3…)に直して書きました。位取り表を使って、正しく書き表すことができました。
2年生 音楽
「タン・(ウン)・タン・(ウン)…」の2拍子のリズムをカスタネットで練習しました。その後、「この空とぼう」を2拍子のリズムに乗って歌いました。
1年生 体育
運動会に向けて、50m走のタイムを計りました。待っている子から走っている子へ「頑張れー!、頑張れー!」という声援が送られました。
6年生 国語
地域ボランティアの方(5名)による短歌教室がありました。6年生はこれまでの積み重ねがあり、センスのいい短歌を次々と発表していました。今年も「しきなみ子供短歌コンクール」に全児童の作品を応募する予定です。
5年生 算数
三角形の内角の和が180°であることを使って、三角形の角度を計算しました。延長線を引いて、外角の角度も求めました。
4年生 理科
NHK for School の「ものすごい図鑑」という番組を視聴しました。カブトムシの生態について詳しく知ることができました。
3年生 総合
芸術家(演劇)の方を講師としたワークショップを行いました。子供たちはグループでお題のお話(浦島太郎、アナと雪の女王など)の演技を創作し発表しました。
2年生 生活科
浅川へガサガサに行きました。(1学期行けなかったクラスのみ)エビやドジョウ、ヨシノボリなどたくさんの生き物を捕まえました。観察後、リリースしました。
1年生 音楽
「海は広いな 大きいな~♪」という歌声が教室から聞こえてきました。子供たちは海をイメージしながらゆったりと歌っていました。
表彰2
8月28日(日)日野市民(水泳)大会がありました。6年生の女子が平泳ぎで優勝、バタフライで準優勝しました。200mリレー(他校と連合)でも3位の入賞を果たしました。
表彰1
8月27日(土)日野消防署で、はたらく消防写生会の表彰式がありました。南平小からは2年生の6名の絵が選ばれ、署長から一人一人に賞状が手渡されました。
6年生 道徳
「鑑真和上」の生き方を通して、目標をもって生活する大切さについて、意見を交流し合い考えを深めました。
5年生 道徳
「かれてしまったヒマワリ」を読んで、役割を最後までやり遂げる大切さについて、考えを深めました。
4年生 学級活動
係のポスターを作っています。活動の内容や注意点などをメンバーで話し合い、ポスターに書いていました。
3年生 社会
オンライン社会科見学で印刷工場について学びました。印刷の仕組みや工場の秘密を知ることができました。
2年生 国語
今日の新出漢字は「朝」でした。「朝」の漢字を使った文を考えた後、練習帳に正しく書きました。
1年生 国語
今日の新出漢字は「木」でした。「木」の付く言葉集めをした後、練習プリントに何回も書いて覚えました。
身体測定
今日から身体測定が始まりました。トップバッターは6年生です。静寂の中、流れるように身長と体重を測定しました。
食物アレルギー研修会(教員研修)
明日から始まる給食に向けて、食物アレルギー研修会を行いました。栄養士からは、どんな食物アレルギーがあり、どんな症状が出るかなどについて、詳しい説明がありました。また、養護教諭からは、アナフィラキシーの症状の特徴やエピペンの効能や使い方、緊急対応の方法等について話がありました。子供たちが安全でおいしい給食を食べられるように、先生たちもしっかり学んでいます。
6年生
左:2学期のめあてについて考え、具体的な目標をカードに記入しています。
中:ブックトークで話し合うためのテーマを決めています。
右:一人一人が2学期の学習と生活のめあてを立てて、カードに記入しています。
5年生
左:2学期の目標について、一人ひとり考えています。
中:夏休みの思い出をクロムブックにまとめています。
右:算数の1学期の復習問題に取り組んでいます。
4年生
左:2学期の目標を決めて、カードに記入しています。
中:2学期に作りたい係について話し合っています。
右:夏休みの話を順番に発表しています。
3年生
左:2学期の係分担を話し合って決めています。
中:2学期の学習と生活の目標を決めています。
右:夏休みの思い出を選んで、黒板に書きました。
2年生
左:2学期のめあてを決めてカードに書いています。
中:夏休みの思い出をタブレットに打ち込んでいます。
右:2学期の係を決めています。
1年生
左:一人一役の当番を決めています。投票で書記を決めていました。
中:2学期の学習や生活のめあてを決めています。
右:モニターを使って、一人一役の当番を決めています。
始業式
オンラインで始業式を行いました。校長の話の後、5年生の代表児童3人が2学期の目標を発表しました。高学年を意識した具体的な目標をしっかりと発表することができました。
登校の様子
今日から2学期です。子供たちは、友達との再会を楽しみに登校しています。日野警察署の警察官やスクールガードボランティアの方に見守りをしていただいています。
校庭にあるタイヤの色塗り替え作業や花壇整備をしてくださいました!
8月14日(日)、地域や学校ボランティアの方、そして子供たち、保護者の方も参加してくださり、校庭にあるタイヤの色を塗り替える作業や花壇整備などを行っていただきました!
「夏休みが終わった後、子供たちが気持ちよく学校生活を送れるように。」との気持ちで、献身的に支えてくださる方々に、感謝の思いでいっぱいです。
本当にありがとうございます!!
田んぼの防鳥網を設置してくださいました!
夏休み中の8月12日(金)に、5名の田んぼ先生が、1時間30分程かけて防鳥網の設置作業を行ってくださいました。子供たちの成長を願う地域の方々に支えられて、学校の教育活動は進められています。暑い中、本当にありがとうございました!