2024年5月の記事一覧
5月30日(木)
4年生の教室では、皆で書道の練習に励んでいました。「林」という漢字を3枚書き、そのうち一番良くできたと思う1枚を選んで黒板に貼りました。
別の教室では、東京都の水はどこから来ているのかについて皆で調べていました。高い土地に造られたダムや水源林から流れた水が荒川や利根川となり、浄水場を通って水道水になっていることが分かりました。
5月29日(水)
5年生の算数の授業では、掛ける数が1より小さい時の積の計算の仕方について学びました。「1Lの重さが400gの土があります。この土の1,3L、0.6Lの重さはそれぞれ何gですか。」という問題を皆で考えました。
6年生の道徳の授業では、私達が住んでいる日野市の魅力や、世界遺産へ登録された地域でのメリットとデメリットについて考えることで、地域の魅力を守るためにはどうしたらよいかを学びました。
5月28日(火)
今日は1年生の算数の授業がありました。「8」や「9」はいくつといくつの数字ですか? について皆で考えました。運動会も終わって静かな雰囲気の中、みんな落ち着いて勉強に励んでいました。
50周年記念運動会を行いました
暑すぎない丁度良い天候に恵まれ、50周年記念運動会を実施することができました。
子どもたちの笑顔、真剣な表情を、いろんな場面で見ることができました。
PTAの皆様や、PTAの活動にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
また、多くの保護者の皆様に、片付けを手伝っていただきました。たいへん助かりました。
明日は運動会
いよいよ明日は運動会。今まで練習してきた成果を上げようと、みんな最後の練習に一生懸命頑張っています。きっと明日は50周年にふさわしい素晴らしい運動会になるでしょう!
うんどうかいのれんしゅう
今日は、1・2年生が一緒に運動会の練習をしました。「わたしは最強」のダンスを踊りましたが、皆の元気な声が、爽やかな風と共に南平の空に大きく響き渡っていました。
運動会の練習
今日は、3・4年生が一緒に運動会の練習をしました。初めて衣装を着て、音楽に合わせ「南平ソーラン」を踊りました。衣装を着ると、本番が近づいた気がします。運動会もいよいよ今週の土曜日です。
5月21日(火)
今日の4・5年生の算数の授業風景です。
4年生は、3桁の割り算に挑みました。「たてる・かける・ひく・おろす」回数は増えるが、計算の仕方は2桁の割り算までと同じことを学びました。
5年生は、皆で「1m80円のリボンが2.3mのとき、代金はいくら?」の問題を解いていました。小数×整数の計算です。二人のお友達が黒板に自分の解き方を書いていました。
【3年生】理科「卵の観察」国語「漢字の音と訓」
3年2組では、モンシロチョウの卵の観察をグループで行いました。「どこにもいないよ。」という声もありましたが、虫めがねでよく見ると「黄色い卵がある」と発見することができました。
3年1組では「漢字の音と訓」の学習をしました。普段何気なく使っている漢字や言葉に、どのようないわれがあるのか学習しました。
全校練習
運動会まであと一週間・・・今日は朝から全校練習をしました。応援団も加わり、本番の雰囲気の中での練習したためか、皆真剣な表情で取り組んでいました。
避難訓練
今日は避難訓練がありました。「ただいま1階の家庭科室から火災が発生しました。」と放送が入ってから、先生の指示に従って直ちに防災頭巾をかぶり、教室前の廊下に集合していつでも避難できる体制を作りました。
八ヶ岳移動教室15
お昼ごはんとお土産
ハイキングでたくさん歩いて疲れましたが、お昼ごはんを食べて元気回復です。お家の方へのお土産も買いました!
八ヶ岳移動教室14
ハイキングが終わりました。天気も良く美しの森から見る緑がとても綺麗でした!途中で牛を見ることができました。
八ヶ岳移動教室13
2日目朝食
係児童からの「苦手なものも食べてみましょう。いただきます。」の挨拶で朝食が始まりました。お代わりする児童も多く、元気いっぱいです!
八ヶ岳移動教室12
おはようございます。2日目の朝を迎えました。宿舎前に集まり朝会を行いました。今日はハイキングがあるので、ラジオ体操をして体をほぐしました。今日もいい天気です!予定通りの行程で進められそうです。
八ヶ岳移動教室11
キャンプファイヤーを行いました。ジャンケン列車や猛獣がりのゲームを行い、最後はジンギスカンを踊りました。特にジンギスカンは皆でかけ声をかけてとても盛り上がりました!これから班長会議をして、明日に備えて就寝します。
八ヶ岳移動教室10
夕食です。食事係の児童は先に食堂に来て準備をしています。皆で食べる夕食は美味しかったです。これからキャンプファイヤーです!
八ヶ岳移動教室9
16時頃宿舎に到着しました。開校式を行い、宿舎の方にご挨拶をしました。とても綺麗な宿舎です。子供たちは避難訓練、係打ち合わせ、お風呂と予定通り活動しています。
八ヶ岳移動教室8
滝沢牧場
乗馬体験
実際に馬に乗ってみました!子供たちは、「楽しい!」「乗ってみると思ったより高い!」と笑顔で話していました。初めて馬に乗った子も多かったようです。
八ヶ岳移動教室7
滝沢牧場
動物にエサやり
ヤギ、羊、豚などの動物たちにエサをあげました!特にヤギは食欲旺盛でどんどん集まってくるので、子供たちの持っていたエサがあっという間になくなっていました!
八ヶ岳移動教室6
滝沢牧場
ソフトクリーム
お楽しみのソフトクリームタイムです。美味しいですか?と聞くと「自然の中で食べると、ひときわ濃厚に感じます!」と答えた子がいました。いい笑顔で食べています!
八ヶ岳移動教室5
滝沢牧場
バードコール作りをしました。木に穴をあけ、ネジのようなものを差し込んで回すと、鳥の鳴き声そっくりの音がします。バードコールの音に誘われて、鳥が集まってくるでしょうか?
八ヶ岳移動教室4
ほうとうできました!自分たちで作ったほうとうは格別に美味しいです!多くの子がお代わりをしていました!サラダは八ヶ岳名産のレタスのサラダです。
今日の授業
4年生(理科):実験キットを使って、乾電池の向きを変えると電流の向きも変わるか調べました。電流は+極から-極へ流れるので、乾電池の向きを変えると電流の向きも変わることが分かりました。
4年生(算数):「76枚の色紙を3人で同じ数づつ分けます。1人分は何枚になりますか。」という問題を、筆算を使って解く練習をしました。
八ヶ岳移動教室3
ほうとう作り
こねた麺を丸く延ばしています。だんだん大きな丸になってきました。
八ヶ岳移動教室2
高根クラインガルデンに到着しました。皆でほうとうを作っています。包丁の使い方も上手です。おいしくほうとうを作りましょう!
八ヶ岳移動教室
境川パーキングエリアでトイレ休憩です。バスの中では、なぞなぞや推理ゲームをして楽しく過ごしています。南アルプスが綺麗に見えました!
5年生 八ヶ岳移動教室に出発
昨日までの雨はあがり、天気は回復するとのこと。
5年生のみなさんは大きな期待と、少々の緊張感の中、八ヶ岳の出発式を行いました。
学校にいるだけでは学べないことを、この2日間で大いに学び、楽しんでほしいです。
行ってらっしゃい!
そうじ、がんばってます
掃除の時間の様子です。
廊下や階段、昇降口など、みんなが使う場所はみんなで分担して掃除します。
子供たちはみんな、自分の持ち場を守って、一生懸命掃除していました。
6年生が、1年生の教室の掃除をしています。
もう少ししたら、1年生が自分で掃除をするようになります。
その時は6年生が、掃除の仕方を教えてくれます。
全員そろっての全校朝会
今日は月曜日ですので、体育館で全校朝会がありました。
新しい学年になってから、1年生も含めて、全校児童が体育館に集まって整列するのは、今年度初めてでした。
うまく並べたでしょうか?
写真の通り、とてもきれいに整列できました。
退場の時も規則正しく並んで歩いていました。
運動会の練習
1・2時間目に3年生と4年生が運動会の練習をしました。爽やかな青空の下、皆で音楽に合わせてソーラン節の踊りに挑戦しました。運動会まであと二週間余り・・・・・・ 練習にも一層熱が入ってきました。
体育集会がありました
今朝は久しぶりのさわやかな青空の元、体育集会がありました。
全校児童が校庭に集まりました。体のバランス感覚や手足の連動を意識させる動きを行いました。
運動会が近づいてきましたので、けがの予防にもつながる運動ができました。
全校児童が校庭に集まることで、運動会のイメージをもつこともできました。
キラキラワールド
4時間目に図工室を覗いてみると、4年生が「キラキラワールド 50th Anniversary!!」の作品づくりをしていました。カッターとアルミホイルを使って、南平小学校の50周年記念式典の会場を飾るキラキラワールドの作成に取り組みました。
校庭整備をしました
朝の時間に全校児童と先生達で校庭整備をしました。校庭での運動会練習が始まりましたので、校庭が安全に使えるよう、自分たちの手で石や小枝を拾いました。
音楽の時間
6年生は2時間目に「翼をください」の歌を、4年生は3時間目に「夜明けの馬」の歌を先生のピアノに合わせて皆で合唱しました。皆の元気な声で、今朝から雨を降らしていた雲も吹き飛んだようで、授業が終わる昼前頃には晴れ間がのぞきました。
2年生校外学習 昭和記念公園その3
お弁当が終わり、おやつタイムです!心地いい天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました!
2年生校外学習 昭和記念公園 その2
お弁当おいしく食べてます!
【5年生】算数「容積」の学習
5年生では、体積の学習の発展形にあたる「容積」の学習にも取組みます。習いたての場合、「体積」との違いをとらえるのが難しい場合もありますので、モニターで画像を映すなど、工夫して授業を進めます。ノート指導も行っています。丁寧にノートがかけています。
2年生 遠足に出発
青空が広がる中、2年生が遠足「昭和記念公園」に向けて、校庭で出発式をしました。
千葉校長先生の話をしっかり聞く姿が、とてもたのもしいです。
気を付けて行ってきます。
2年生校外学習 昭和記念公園
ふわふわドームで元気に遊んでいます!
うんどうかいのれんしゅう
今日は雨が降って来たので、体育館で1・2年生合同で運動会の練習をしました。「がむしゃら行進曲」・「わたしは最強」・「のびしろ」の曲に合わせてダンスをしました。1年生は、初めての運動会なので少し緊張して、2年生は1年生に負けないように頑張っていました。
4月30日(火)
6年 租税教室
子供たちにとっては、もしかしたら馴染の薄い税金のことを、税務のプロの方々から直接学ぶことができました。税金を使って作られたものを当てる〇✖クイズに子供たちが答えています。