ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
稲刈り
学校の東昇降口の前も田んぼにて、すくすくと育った滝合米の稲刈りがありました。稲と言えば黄金色を想像していた子供たちは「お米黒いね。」ともみの色を心配していました。しかし、農業指導の尾形さんに言われ、殻を少しはがしてみれば、緑がかった白いお米が出て来て安心していました。初めて鎌を持つ子も多く、稲の根元をザクっと切る感触を楽しんでいました。80人ほどの人が1時間かけてもこんな小さな田んぼしか稲刈りができないことに驚き、機械化された農業ってすごいと感動しました。しばらくは稲架掛けで天日干しをし、次は脱穀をします。
滝合ステージ(Part3)
毎回大盛り上がりの滝合ステージも、いよいよ最終回となりました。
今回は、6組の子供たちが発表です。
最後は、スペシャルゲストで校長先生がギターで弾き語りを披露してくださいました。
大盛り上がりで終了した滝合ステージ、来年度も楽しみですね!
戦争体験伝承者による学校平和講演会
日野市では、各学校を対象に隔年で戦争体験伝承者による学校平和講演会を行っています。
今日は、滝合小で5・6年を対象に講演会が行われました。
語り継がれてきた戦争体験を聞き、子供たちは、平和の尊さや戦争の愚かさを改めて実感していました。
滝合ステージ(Part2)
今日は滝合ステージ2日目です。
今日は8組の子供たちによる発表がありました。
変顔、ダンス、手品、体操、コマ回し、縄跳びなど、様々な発表があり、今日も大いに盛り上がりました。
いよいよ、次回が最終回です。
次回は11月5日(火)の昼休みに予定されています。
そちらも楽しみですね。
滝合祭2024
午前の芝フェスに引き続き、午後からは自治会による滝合祭です。
ステージでは、様々な発表が行われました。
まずはカラーガードが演技を披露。
続いて金管バンドによる演奏の披露。
さらに、平山中の吹奏楽部による演奏披露です。
その後も、地域を舞台にしたハロウィンスタンプラリーや、マジック、曲芸の披露など、様々な企画が行われました。
午後も午前と同様、たくさんの来場者で盛り上がりました。
子供たちや保護者、地域の方々の交流がたくさん見られた、素晴らしいイベントでした。
企画・実行していただいた皆様、ありがとうございました。
芝フェス2024
芝生管理委員会・PTAによる芝フェスが午前中開催されました。
最初は芝生の上でヨガ。
次はミニ運動会。
かけっこや玉入れ、大玉転がしが行われました。
未就学児から大人まで、たくさんの参加者があり、大いに盛り上がりました。
午後からは滝合祭2024です。
パワーアップタイム!
10月21日(月)からパワーアップタイムで,長縄跳びに取り組んでいます。21日(月)の初日に3分間で何回8の字跳びができるか数えたところ,学校全体の総数は1252回でした。記録を伸ばそうと,毎日中休みを使って学級ごとに練習をしています。
3年生の子供たちは,
「連続で跳んで,クラスで200回超えるようにしたいです。」
「失敗しないようにしたい。連続で跳びたい。片足で楽しく跳びたい!」
「パワーアップタイムに長縄をするとき,連続でいけなかったり,引っかかったりしてしまうので,日常の中でも練習したりコツを考えたりして,失敗しないように頑張りたいです。」
と,やる気満々でした。どの学級もどんどん上手に跳べるようになってきてます。
パワーアップタイムは,来週の金曜日11月1日(金)まで行います。学校全体の記録が何回まで伸びるか楽しみです!
滝合ステージ(Part1)
集会委員会が企画した「滝合ステージ」が今日から始まりました。
児童の中から有志を募り、体育館で発表するという、新しい企画です。
第1回目の今日は、5組の発表がありました。
2年生女子、ピアノの連弾!
1年生グループ、早口言葉の披露!
5年生女子2名、キレキレのダンス!
6年生男子、マジックショー!
3年生女子、ピアノソロ披露!
どの発表も素晴らしく、体育館に集まった子供たちも大いに盛り上がりました。
第2回目は、来週水曜日の昼休みに開催されます。
次の発表も楽しみですね!
日本電子の理科教育支援特別授業 5年
子供たちにミクロの世界に興味を持ってもらうため、電子顕微鏡のしくみについて日本電子の方に教えていただきました。しくみの学習した後、一人一人に電子顕微鏡を操作する特別授業をしてもらいました。意外なミクロの世界に引き込まれていました。
流れる水のはたらきと土地の変化 5年
10月17日(木)の6時間目に「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で浅川にいきました。長沼橋の近くから川がどのように流れているのか、流れの速さはどのように違うのかを見たり、川原に降りて石の様子や岸の様子(浸食や堆積)を見ました。また、板の上に砂と石を置き、水の流れに入れ、どのように土や石が運搬されるのかを見ました。
日野市総合防災訓練
今年度は滝合小が会場となり、日野市総合防災訓練が行われました。
児童は避難訓練をした後に、事前学習や体験活動を行いました。6年生は高齢者疑似体験とVR車体験をしました。
高齢者疑似体験では、おもりを付けたベストを着たり、手首、足首にもおもりを付けて大人の体重を体感しました。また、視野が狭くて見えづらいゴーグルや音が聞こえにくくなるヘッドホン装着し、腰が曲がった状態になるベルトを付けて杖をつきながら教室内を歩きました。
子供たちからは、「思ったよりも、おもりが重くて歩きにくかった。」「見えにくかったり、聞こえにくかったりして大変だった。」と感想を述べていました。今回の体験を通して高齢者や障がいがある方に対して思いやりの行動を取ることができるよう願っています。
次に、中庭でVR車体験をしました。東京都に1台しかない車両なので、本日は大変貴重な機会となりました。
今回は「地震編」を体験しました。リアルな映像と動きがあるため、「キャー」と悲鳴を上げたり、驚いたりする児童が多くいました。「実際に災害にあうと、こんなに怖いんだ。」と災害の恐ろしさを感じた子もいたようです。
また、時間があったので煙体験もすることができました。
最後は校庭で消防署や消防団、自衛隊の方による消防演習を見学しました。
ホースを使った消火活動や重傷者を担架で運ぶ様子をよく見ていました。ご家庭でも、今日の体験活動の感想を聞いたり、災害用持ち出し袋の確認や避難場所について話したりしていだけると幸いです。
遠足 2年生
2年生は遠足で昭和記念公園へ行きました。雨に降られることなく、全員が無事に過ごすことができました。
電車での移動では、車内のマナー、乗り換え時の動きも、周りの人を考えて行動していました。車内では「どこに行くの?」と声を掛けられていたのをきっかけに、お話をしている姿も見られました。
公園では、思いっきり遊ぶことができ、班で協力して取り組んだ「先生を探せゲーム」も大盛り上がりでした。
今日は遠足の思い出を振り返りました。一人一人すてきな思い出をつくることができた様子が、記録に残されていました。これからも力を合わせて、さらに楽しい生活を送ってほしいです。
かわせみ学級宿泊学習
10月8日(火)から9日(水)、かわせみ学級の4~6年生は、1泊2日で山梨・長野へ行ってきました。
【1日目】
あいにくの天気で、車山ハイキングは中止になりましたが、代わりに行った笛吹川フルーツ公園で楽しく遊ぶことができました。
続いて、鷹山ファミリー牧場で、トラクター乗車体験をしました。
野菜になった気持ちで!?トラクターの荷台に乗ってドライブ!
坂道はまるでジェットコースターのような迫力があり、大興奮の体験になりました。
新鮮な牛乳のソフトクリームも味わいました。
自分で注文したソフトクリームは格別なおいしさだったようです。
白樺湖の八子ヶ峰ホテルでは、
『自分のことは自分でやる』をめあてとしてそれぞれ頑張りました。
みんなと一緒に、おいしいごはんを食べたこと、大きなお風呂に入ったこと、家族を思ってお土産を選んだこと、協力して布団を敷いて仲良く寝たこと…
忘れられない楽しい思い出ができたことでしょう。
【2日目】
山梨県立科学館へ行きました。
遊べる仕掛けがいっぱいの展示に興味津々。
「おもしろいのがあったよ!」「あっちへ行ってみようよ!」
みんなで声をかけ合いながら夢中になって遊んでいました。
小雨が降る中でしたが、展望台から甲府盆地を眺めて、
遠くの山並みや雲の流れに目を奪われたり甲府の街の中に気になるものを探したりすることもできました。
シバフェス
9月21日(土)にシバフェスがありました。
まずは、スウェディッシュトーチ作りからです。スウェディッシュトーチとは、丸太に複数の切れ目を入れて燃やす豪快な焚き火のことで、切れ目から丸太の内側に空気が入り、また熱が閉じ込められるので、燃焼の3要素(可燃物・熱・酸素)がうまく働き、一度火がつくと丸太がほぼなくなるまで、そのまま自然に燃え続けるそうです。
そのスウェディッシュトーチでマシュマロを焼きました。その後は日が暮れるまで芝生やビオトープで遊び、スウェディッシュトーチの焚火で花火をしました。大勢でする花火はとてもきれいでした。最後は、手作りナイアガラ花火です。友達との夏の思い出になりました。
浅川っ子の会 染物体験
9月29日(日)に「浅川っ子の会」が主催する染物体験がありました。今年はマリーゴールドで染めています。部屋中がお花の匂いになり、布はきれいな黄色に染めあがりました。
遠足 1年生
厳しい残暑がまだ続く中、今日は秋の涼しい陽気に恵まれて、1年生は旭が丘中央公園へ遠足に行ってきました。6年生が見送ってくれる中、元気に出発しました。
グループで役割を決め、それぞれの役割をまっとうしようと一生懸命に動く児童の姿が見られました。
広場では、おにごっこをしたり、いろんな遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。
行き帰り、がんばって歩き通すことができました!
。
総合的な学習の時間 5年生
5年生では総合的な学習の時間で「つながる!つなげる!日本の伝統文化」に取り組んでいます。
この学習では、日本の伝統文化への理解を深めるだけでなく、自身の生き方を見つめ直し、社会とのつながりを考えていくきっかけを作っていきます。
9月11日(水)には書道、12日(木)には和楽器の体験をしました。「書道と習字はなにが違うの」「和楽器の種類は何種類あるの」「どうして、書道を始めたんだろう」とたくさんの疑問が出てきました。また、「もっと詳しく調べてみたい。」という言葉もありました。
縦割り班遊び
9月18日(水)に縦割り班遊びがありました。
当日は、昼休みの気温が高くなってしまい全班が室内になりました。前回の縦割り班遊びの際に決めた遊びの用意を6年生がし、進行もしています。
いす取りゲームやばくだんゲーム、リーダーを探せゲームやじゃんけん列車など各班で盛り上がりました。上の学年の子供たちが下の学年の子供たちのお世話をしています。
子どもまつり。
今日は待ちに待った子どもまつりの日です。
2年生以上の各学級が、思い思いにお店を開きます。
どの学級も、工夫を凝らしたお店が開かれていました。
子供たちは、前半と後半に分かれ、自分たちのお店を運営したり、他の学級のお店を回ったりします。
どの順番に回るか考えながら、たくさんのお店を回り、楽しみました。
青空の下で
1年生の国語の教科書に「いちねんせいのうた」という教材があります。
子どもたちからの声で、
「あおい そらの こくばんに」大きく「一」を書きながら
みんなで音読をしました。
いつにもまして元気よく、声を合わせて読むことができました。
子供たちも楽しそう!
月曜朝会。
2学期が始まって、3週間目が始まりました。
2学期3週目ともなると、みんな朝会の開始時刻までに集まり、整列することができます。
今日の朝会では、校長先生から、地域の方から頂いた感謝の手紙についてお話がありました。
6年生の児童の優しい行動が、手紙を通して全校に紹介されました。
次に、本日から始まる教育実習生の紹介がありました。
9月9日(月)~10月8日(火)の1か月間、4年1組に入ります。
教育実習を通して、たくさんの経験をしてほしいですね。
最後に、表彰がありました。
滝合小学校の児童は様々なところで頑張っています!
ラジオ体操
長かった夏休みも終わろうとしています。
22日と23日の朝は、芝生の校庭を活用したラジオ体操が行われました。
2日間合わせて130人もの参加があり、新学期に向けて生活リズムを整えることができました。
2学期も元気に頑張りましょう!
シバフェス夏2024 芝生で夕涼み
滝合小 ふれあい芝生イベント「シバフェス夏2024 芝生で夕涼み」がありました。第1部は全力水あそび・スポーツは、全身びしょ濡れで、水遊びをしました。途中から、学童のお友達も加わり、盛り上がりました。また途中でビオトープの水の冷たさを味わうなどクーラーではない涼み方を楽しみました。
第2部は雷雨のため、残念ながら中止。
(9月21日に、延期予定です!)
5年生「見っけ!八ヶ岳」発表会
5年生は、八ヶ岳移動教室に行ったり、調べ学習をしたりして分かったことをまとめ、来年、八ヶ岳移動教室に行く4年生に向けて発表しました。グループによって、模造紙やスライドを使ったり、演劇やペープサートをしたりと、様々な方法で伝えました。4年生からは「今から八ヶ岳に行くのが楽しみになりました。」という感想が出ました。「頑張って伝えて、良かった。」と5年生も嬉しそうでした。
4年生水道キャラバン
4年生は、社会科で『水はどこから』の単元を学習しています。
これまで、自分たちの生活に欠かせない水が、どのように自分たちの手元に届くかなどを学習してきました。
今日は、その学習の一環として、東京都水道局の職員の方々に来ていただき、いろいろなお話を聞きました。
また、実際に水がろ過される様子が調べられる実験を行いました。
学習で知っていたことを確認したり、初めて知ることがあったりと、学びの多い教室となりました。
これからも暑い日が続きます。水は大切に使いましょう!
音楽鑑賞教室
6月20日に東京交響楽団の方々に来校していただき、音楽鑑賞教室が行われました。
滝合小の校歌をオーケストラの皆さんに演奏していただきながら、歌いました。また、代表児童による指揮者体験やたくさんの演奏を聴かせていただきました。
♪児童の感想♪
「演奏してもらいながら校歌を歌えて、気持ちよかったです。」
「指揮者体験はとても緊張したけど、自分の指揮で演奏のテンポが変わって面白かったです。」
「初めて聴く曲がたくさんあって、もっといろんな演奏を聴いてみたくなりました!」
児童にとって、とても貴重な体験となりました。
八ヶ岳移動教室④ 2日目
朝が明け、涼しい高地での温度を体感しました。朝の運動と散歩で、おいしい空気を吸いました。
朝ごはん
いよいよハイキング 高地の動植物を見ました。
みんな無事に帰ってきました。お弁当や荷物の準備、体調の管理等大変お世話になりました。
八ヶ岳移動教室③ 1日目
6月11日12日と八ヶ岳に行ってきました。6月ということで天気も気になりました。二日とも晴天に恵まれました。
社会では、高地と低地の気候と人々のくらしの学習をし、日野市とどこが違うのか、「目で見て、肌で感じて、食べて」学習しました。
出発式
クラインガルデンでほうとう作り体験
【高原野菜のレタスサラダ 信州みそドレッシング】
JR最高地点 1時間に1本の小海線に偶然合いました。
清泉寮「山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター」
話を聞いて、動画を見て、散策でクイズラリーをしました。
お楽しみのソフトクリーム 酪農が盛んな高地ならではですね。
いよいよ山荘に到着
夕食
キャンプファイヤー 炎の妖精が出てきました。キャンプファイヤーを囲んで、ソーラン節。
お土産は何を買おうかな?
部屋でも楽しく
保護者会前のちょこっと整備
PTAの呼びかけで、保護者会の前30分ほど、芝生の草取りをしていただきました。「気になっていたのよね。」「やりだすと止められない。」とバケツにたくさんの草を取っていただきました。ありがとうございました。
環境整備
学校公開(6月22日)には、多くの方の協力を得て、環境整備をしました。1年生とかわせみ学級は石拾い、2年生、3年生、5年生の女子は芝生の雑草抜き、4年生は畑の草取り、5年生男子はビオトープのヘドロ取り、6年生は側溝の掃除とみんなで協力しました。
梅雨に間に合ったので、校庭の水はけもよくなり、畑では作物が大きく育っています。拾ってくれた石はビオトープの水質浄化に使い、嫌な臭いも減ってきています。芝生は青々と茂り、ふかふかの緑の絨毯の上で、思いっきり子供たちは遊んでいます。ありがとうございました。
5年生の調理実習「ゆでる調理でおいしさ発見」
学校公開に合わせて、5年生は調理実習をしました。ジャガイモやほうれん草の茹で時間を変えるとどうなるか実際に体験し、ちょうどいい茹で加減があることに気付きました。子供たちは「もったいない。」と言っていましたが、茹で時間が足りないジャガイモは安全のため廃棄しています。また、班で選んだドレッシングで和えて食べると「いつもよりおいしい。」と話していました。
5年生の稲作③ 田植え
八ヶ岳から帰ってきてすぐの木曜日(6月13日)に田植えがありました。田んぼに入るのは2回目で、土の感触にもすぐに慣れました。紐に稲を植える目安にするポイントを付け、そこをめがけて植えます。3本の指で苗を3本ほどつかみ、指の根元までしっかりと植える苗がピーンと立ってきれいでした。1列植え終わると、少し下がり同じことを繰り返します。子供たちからは「たったこんだけなのに、すごく大変。機械っていいな。」という声が上がりました。その声を社会の「未来を支える食料生産(米作り)」に生かしています。
セーフティ教室 高学年
今日は高学年セーフティ教室がありました。ネットモラル(SNS)について習得するために「SNSトラブル防止」の動画を見て、お巡りさんから講話を聞きました。「自分は大丈夫。」とは思わず、身近なこととして考えてほしいと言われ、子供たちは大きくうなずいていました。宿題として「お家でのルールを確認しよう」が出されました。ぜひ、ご家庭で話し合ってください。
DAISUKI浅川(3年3組の研究授業)
6月26日5時間目に3年3組で研究授業が行われました。3年生になってから始まった新しい教科「総合的な学習の時間」の中で、浅川の自然や生き物をテーマに学習を進めています。
講師の方のお話やガサガサ体験や、浅川での楽しかった思い出をもとに自分たちが「調べたい」「知りたい」「詳しくなりたい」課題について話し合いました。
3年生が、どんな「浅川博士」になるのかが楽しみです。
6年生 日光移動教室⑧
【3日目】帰校式
思い出をいっぱい詰め込んだ荷物を持って、6年生がバスから降りてきました。
お出迎えの保護者の方、教職員に見守られ、よい表情です。
協力して素早く整列をして、立派な態度で帰校式を行いました。
さすが最高学年の6年生、頼もしいです!!
6年生 日光移動教室⑦
【3日目】
お土産を買い、おいしいカレーを食べて
帰路に着きました。
みんな、元気です!
(学校の給食も、カレーでした。おんなじですね。)
6年生 日光移動教室⑥
【3日目】日光東照宮
いよいよ最終日。
東京ほどは暑くなく、よい天気です。
朝食後に協力して部屋を片付け、来た時よりもきれいに!
さすが、滝合の6年生です。
感謝の気持ちを込めて閉校式を済ませ、いざ東照宮!!
自然の地形を生かした参道や階段、バランス良く配置された社殿群に目を丸くしています。
平成11年12月に登録された「世界文化遺産」を生で見ると、資料集やテレビとは違う迫力がありました。
6年生 日光移動教室⑤
【2日目】竜頭の滝、さかなと森の観察園
奥日光三名瀑の一つである、竜頭の滝を見に行きました。
「さかなと森の観察園」は、明治23年(1890)に宮内庁のふ化場として開設されたのが始まりだそうです。
「さけ、ます類」の展示をじっくりと見ました。
6年生 日光移動教室④
【2日目】
朝食を済ませて、荷物の準備はばっちり。
午前中は、戦場ヶ原へ出掛けました。
木々の緑が透き通って見えました!
6年生 日光移動教室③
【1日目】華厳の滝
雨の中でしたが、華厳の滝を見ました。
「次に来るときには、ダイナミックに流れる滝を見たいなぁ。」
「せっかくなのに、残念だぁ。」
それも、みんなで一緒に見た思い出ですね。
そして、みんな無事に宿へ到着しました。
6年生 日光移動教室②
【1日目】大谷資料館
手彫りの時代から機械彫りの時代へ。
採掘場の跡や採掘、運送について、展示を見て学びました。
本日の管内は10℃。上着が必須です。
そして、見学の跡はおいしい空気と
おいしいお弁当をいただきました。
保護者の皆様、
早朝からお弁当の用意をありがとうございます。
6年生 日光移動教室①
6年生、2台のバスに乗って出発しました。
みんな、希望に満ちた表情をしていました。
保護者の皆様、地域の皆様には、早朝から多数お見送りに来ていただき、ありがとうございます。
2泊3日の移動教室をとおして、
①日光の自然に親しみ、
②日光の文化遺産に接し、
③様々な体験から健康、安全、集団生活に対する意義や
公衆道徳の基礎・基本を養い、
④集団生活を送り、楽しい思い出をつくってきます。
6年生のリュックサックには、1年生からもらった手作りの「感謝のお守り」がぶら下がっています。
5年生 八ヶ岳移動教室②
5年生、八ヶ岳移動教室の続きです。
1日目は山梨県の郷土料理であるほうとう作りに挑戦しました。
講師の話をよく聞いて取り組みました。
自分たちで作ったほうとうの味は格別だったようです。
宿泊施設に到着し、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
レクやダンスで盛り上がり、さらに友情を深めました。
最後は今朝の様子です。
現地も快晴です。
2日目はハイキングが予定されています。慣れない環境で疲れもあるかと思いますが、今日も頑張りましょう!
5年生 八ヶ岳移動教室
今日から1泊2日、5年生は八ヶ岳移動教室に行っています。
天候にも恵まれ、たくさんの先生方や保護者の皆様に見送られて元気に出発しました。
写真は、第一目的地に到着した時の様子です。
八ヶ岳の自然に親しむこと、集団生活のルールを学ぶこと、楽しい思い出を作ること、3つのめあての達成に向けて頑張りましょう!
明日、帰ってきた後で、たくさんの思い出話を聞くのが楽しみですね。
2年生「わっかでへんしん」
図工の学習で画用紙やすずらんテープを使って、冠やドレスなどを製作しました!一人一人が動物や、お姫様、海賊などになり切っていました。
鏡を見ながら、「もっとこうしてみようかな。」友達に「それかっこいいね!どうやってつくったの?」などの声が聞こえてきました。
学習の最後には、ファッションショーをしました。
「画用紙を切ったり貼ったりしながら完成できて楽しかった!」
「みんなのファッションショーを見られておもしろかった!」
「みんなかっこよかったしかわいかった!」
などの感想を述べていました。
6年生家庭科
6年生は、家庭科の学習で調理実習に取り組みました。
材料に応じた切り方や炒める順序、火加減に注意しながら上手に作ることができました。
グループで協力しながら手早く作業を進めていく様子は、さすが6年生ですね。
5年生の稲作② 代搔き
田植えの前の代掻きをしました。尾形さんから代搔きをする意味ややり方を聞き、いざ田んぼに入ると「ぬるぬるする。」「案外、気持ちいい。」と土の感触を楽しみました。
鑑賞教室のワークショップがありました!
本日、3年生から6年生、かわせみ学級の児童が東京交響楽団によるワークショップに参加しました。
打楽器の演奏では、叩く速さや強さによって迫力が増すことを体感しました。
オーボエとバイオリン演奏では、同じ曲でも音色の違いによって曲のイメージが変わることを学びました。クイズやリズム遊び、楽器の構造や歴史等を学んだり、プロの技による華麗な演奏を聴いたりと、音楽の楽しさを存分に味わった充実した時間となりました。
♪子供たちの感想です♪
「楽器の特徴を知ることができて、おもしろかったです。」
「自分も演奏できるようになってみたいと思いました!」
「近くで演奏する姿を見れて、楽しかったです。」
6月20日(木)にも東京交響楽団の方々に来ていただき、鑑賞教室があります。どんな演奏が聴けるのか、今から楽しみですね。
朝の読み聞かせ
今日から、保護者のご協力のもと、朝の読み聞かせ活動が始まりました。
今日は1・2年生です。
みんな、目をきらきら輝かせながらお話を聞いていました。
保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
第54回 運動会
5月25日(土)に第54回運動会が開催されました。当日は曇りで涼しく運動するには最適な1日でした。スローガン「仲間と協力し合い笑顔あふれる楽しい運動会にしよう」を目指し、全力で取り組みました。
ご来校いただいた保護者の方々、地域の方々、温かい応援とご協力ありがとうございました。
「開会式」「準備運動」「金管バンド」「カラーガード」
1年「二刀流~きゅーと&くーる」「50m走」
2年「ワールドトレジャー」「50m走」
低学年団体競技「ポン・ポン・ポーン!」
3年「ゆいまあるエイサー」「50m走」
4年「GO!GO!バンブーダンス」「80m走」
中学年団体競技「台風の目」
5年「滝合ソーラン2024」「80m走」
6年「運動会の最高到達点」「80m走」
高学年団体競技「渡ってい~かだ!?」
「整理運動」「閉会式」
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)