ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
「がんばれー!」
今週より始まったパワーアップタイム。中休みに、それぞれの児童が、挑戦したい課題に合わせて運動に取り組みます。運動するには、丁度よいさわやかな気候の中で、思い切り体を動かしています。
友達が、挑戦する姿を見て
「がんばれー!」
と、応援する様子も見られました。
あさがおのふたば
植物がぐんぐん元気に伸びている今日この頃。
一年生のあさがおも、ふたばが出始めています。
かわせみ学級では、
一緒に観察していた二年生が、昨年の経験を思い出して
「ふたばのあとに、もっと大きなはっぱが出てくるんだよ。」
「きれいな花も咲くから楽しみにしててね!」
と教えてあげていました。
「わあー、楽しみだねえ。」
子供たち同士の学び合いは笑顔いっぱいです。
ステップ教室だより
パワーアップタイム 開始!
今日から体力向上のための『パワーアップタイム』が始まりました。
立ち幅とび、反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走、上体起こしの中から1種目選んで取り組みます。
今日は1・2・6年生が取り組んでおり、1年生のソフトボール投げをする児童は、
「さっきより遠く跳んだ~!」
「今度はもっと遠くまで飛ばすぞ~!」
と張り切って取り組んでいました。
きれいにしよう お昼のお掃除!
お昼の清掃時間の様子です
児童はみんなで協力して、てきぱきと掃除していました。
B棟東階段 家庭科室
「さあ 隅もきれいにやろうね!」 「 ごみを 前にあつめるよ!」
A棟西玄関 「下駄箱の中も きれいにしようね!」
子供達が掃除をしてくれることで、学校が綺麗になり校舎も喜んでいると思います。
生き生きと,クラブ活動に取り組んでいます。
今日は,今年度2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも6年生が中心となって,楽しそうに活動していました。
卓球クラブ
「ラリーをうまく続けることができなかったから,次からラリーを続けられるように工夫して,やっていきたい。相手が打ちやすいようにもっと頑張る。」
DIYクラブ
「木・段ボールでつくりたいものが作れてきた。楽しかった。できればのこぎりや絵具も使いたい。」
「木や段ボールなどの素材から,自由に楽しく作れていいです。早く作品を作りたい!」
バドミントンクラブ
「ラケットでうまく羽がはねたのでよかったです。」
パソコンクラブ
「パソコンでイラストを描くのがすごく楽しかったです。絵はうまく書けないものの,楽しくスケッチできてよかったです。パソコンの機能を少し覚えられてうれしかったです。」
「パソコンでスケッチを楽しみました。たくさん絵をかいたり,スタンプを押したりしました。2年生の時にも同じことをやりました。なので久しぶりで楽しかったです。」
他のクラブは次の機会にご紹介します。お楽しみに!
高学年として学校を支えています!
中休みにゼッケンを畳んでくれたり、昇降口を掃除してくれたりしている子供たちを見つけました。
話を聞いてみると、「運動委員会の仕事です!」と教えてくれました。休み時間を使って、お仕事をしてくれているそうです。「昼休みもやった方がいいかな」「昼休みもやろうよ」と子供同士で相談しながら活動していました。子供たちのおかげで、みんなが気持ちよく過ごせる環境になっているなと感じました。
その他の委員会の児童も役割分担をして学校のために活動してくれています!
かわせみ学級の高学年
休み時間など、かわせみ学級の5、6年生は委員会活動に取り組んでいます。
「石けんが少なくなってきたから補充しよう。」
「今日は、ウサギのココアが元気にエサを食べてるね。」
みんなのために働く先輩の姿を見たかわせみ学級の子供たちは、高学年になって委員会の仕事をするのを楽しみにしています。
消防写生会
2年生とかわせみ学級が消防写生会を行いました。
中庭にきた2台の大きな消防車を見て、子供たちは目を輝かせながら夢中になってスケッチしていました。
消防士さんによる消火の実演を見て、
「すごーい、」、「かっこいい!」
などの歓声が聞こえてきました。
初夏の気配
久しぶりの晴れ間が、校庭の芝生をキラキラと照らします。
校庭のビオトープでは、キショウブが満開です。
午後の校庭では、低学年の児童が、植木鉢の土づくりをしたり、他の学年児童が、育てている生き物の世話をする姿が見られました。
学校田は、地域の農家の方のご協力を受けて5年生の田植えの準備が進んでいます。
引き渡し訓練
今日は滝合小学校・平山小学校・平山中学校の3校合同引き渡し訓練が行われました。
保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
本校では、風水害・地震(警戒宣言発令時を含む)等、緊急事態発生の際の原則として、児童を保護者もしくはその代理人に、直接、引き渡すことになっております。万が一に備えて、年1回の引き渡し訓練を実施しています。
今回は大地震発生を想定し、児童と地震発生時の基本的な行動について話を行いました。
「頭を守るためには机の下にもぐる」
「安全な場所で身を守る」
「倒れてこない・落ちてこない・飛んでこない 場所ってどこだろう?」
など、真剣に考えました。
災害はいつどこで起こるかわからないため、
「下校途中に地震が起こった場合、どこに避難して、どこで家の人と待ち合わせるのか?」「中学校に兄弟姉妹がいる人は、小中学校をどの順に子供の引き取りをするのか?」など、ご家庭で話し合う機会にして頂ければと思います。
2年生 畑整備をしました!
地域の方に協力していただきながら、学級園で植物や野菜を植える準備を進めています。今日は2年生が草取りをしました。
「わぁ~根っこが長い!」
「たくさん取れたね!」
「おいしい野菜が育つといいね!」
「きれいな花が咲くといいな!」
作業をしながらいろいろな言葉が聞こえてきました。これから各学年で種や苗を植えて世話をします。大切に育ててくれるといいです。
パワーアップタイム最終日
今日は、晴れたので多くの児童が校庭に出て遊んでいました。
パワーアップタイムも最終日となり、特にスカットボーイを遠くに向かって投げる種目が人気でした。どこのブースも、6年生が1年生に教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりとほほえましい姿が多く見られました。
令和4年度 離任式
今日は教室のテレビを通して、離任式が行われました。まずは、副校長先生の優しい声で式がはじまりました。そして、校長先生からは異動された先生へ向けて温かいメッセージで会が進行されました。
離任された土田先生、加藤先生、小川先生、中村先生、田中先生をお迎えして、子供たちから心のこもったメッセージが送られました。また、保護者を代表してPTAの方からもビタミンカラーの素敵な花束が贈られました。
それを受け、異動された先生たちは、滝合小学校での思い出や、滝合小の素敵なところを話され、映像を通して児童と先生との心がつながる会となりました。
宮腰副校長先生からは、サプライズとしてビデオメッセージが届きました♡
どうぞ、今日の様子はお子様からお話を聞いてみてください。
【5年生】滝合米プロジェクトが始まりました。
5年生は、「総合的な学習の時間」において、稲作について学習します。滝合小では、畑で稲を育てる「陸稲」と「水稲」の2種類に挑戦します。26日は、畑でもみまきを行いました。
耕されたふかふかの土の感触を味わい、子供たちからは「次はいつやるの?」と、次回の活動を楽しみにしている声が聞こえてきました。
地域の方に指導に来ていただき、畑にネットをかける理由を教えてもらいました。
おいしいお米が作れるように、これからも滝合米プロジェクトは続きます。
4年生遠足⑧
雨が降る前に、バスに戻りました。
たくさん遊びました。
「楽しかったね」
4年生遠足⑧
気持ちいい風が吹く中、グループで楽しく遊んでいます。
4年生遠足⑦
美味しいお弁当の後は、グループ遊びです。
フリスビーやボール、ハンカチ落としなどで盛り上がっています。
4年生遠足⑥
晴れてきました。
みんなのはらっぱで、お昼ご飯です。
「おなかすいたー!」
「いただきます!」
4年生遠足⑤
ハンモックやふわふわドームで楽しく遊んでいます。
4年生遠足④
ディスタンスをとって、遊んでいます。
4年生遠足③
園内を歩き、こどもの森に着きました。
これから、グループごとに遊びます。
4年生遠足②
バスで40分程で昭和記念公園に着きました。
入場後、歩いてこどもの森へ向かいます。
4年生遠足①
今日は4年生の遠足です。
予報より、良い天気になりました。
薄日が差す中、中庭で出発式が行われました。
これからバスで昭和記念公園に行きます。
青空の下で、パワーアップ!!
先週に引き続き、中休みには子供たちがパワーアップタイムで汗を流しました。
「やったー!勝った!!」「もう一度!」と友達と競い合う子や、
「15mまで飛んだから、次は20mだ。」と、自分の目標に合わせて取り組む子など、
取り組み方は様々でした。
夏日を記録する日も増えてきました。体調と相談しながら、元気に自分の体をパワーアップしてほしいと思います。
パワーアップタイムが始まりました
今日から、
中休みの『パワーアップタイム』が始まりました。
竹馬・竹ぽっくり・ローリングペダル・フラフープ・スカットボーイの中から1日1種目選んで取り組んでいきます。
「フラフープができるようになりたいなあ。」
「一緒に練習しようよ!」
「竹馬に乗れたけど、一歩前に出ようとすると棒に押し返される感じがして難しいんだよ~」
そんな声が聞こえてきました。
楽しく遊びながら、様々な動きを経験しています。
朝の読み聞かせ
今日の朝は、保護者ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
リモートで本を読んでいただき、子供たちはそれぞれの教室でテレビに映し出された本を見ながら、お話をきいていました。
どの学年もとても集中していました。
保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
休み時間も元気はつらつ!
このところ雨が続いていましたが、今日は久しぶりに雨が上がり、休み時間に外で遊ぶことができました。
「2人で同時に滑ろう!」「両方から進むと面白そうだね。」と、すべり台や雲梯などの遊具で遊んだり、先生に鉄棒を教えてもらったりして元気いっぱい遊んでいます。
今年も色々な遊びや運動を通して、体を動かすことが大好きな滝合っ子になってほしいと思います。
委員会活動
今日は、今年度初めての委員会活動がありました。
全校児童が気持ちよく学校生活を送ることができるように、5・6年生がそれぞれの委員会の活動に取り組みます。第1回目は役割分担を決めたり、めあてを考えたりしました。委員長や、副委員長、書記に積極的に立候補する子供たちがの姿が頼もしかったです。
図書委員会では、各学年の教室の前に学習に関係する本を図書室から運びました。さすが高学年、気持ちよい態度でしっかりと活動することができました。
今日の給食はカレーライス!
今日の給食はみんなが大好きなカレーライスでした!
1年生も給食の準備をとても頑張っています。
最初はおぼんに食器を置いて持つのも大変そうでしたが、だんだん慣れてきました。
牛乳瓶のふたを開けるのも力が必要です。「困った時は手を挙げて先生に知らせてね」と伝えると手を挙げてサインを出したり、「自分で頑張ってみる!」と気を付けてふたをあけることができるようになったりしてきました。
2階の廊下には毎日、今日のメニューのおもなはたらきによる食品のグループ分けについて掲示しています。
バランスよく残さず食べて、健康な体を作っていきましょう!
雨の止み間に
冷たい雨が止んだ中休み、子供たちは校庭で元気に遊んでいました。
新年度がスタートして早1週間。子供たちの歓声を聞いていると、一緒に遊ぶことは、友達と仲良くなる一番の近道だと感じました。
新しい一週間の始まりです!
暖かい日差しの中、子供たちは校庭でドッジボールや鬼ごっこなどをして元気に遊んでいました。クラスの友達と楽しそうに話をする様子も見られ、新学年に慣れてきたようでした。
今日から掃除が始まりました。
新しい教室をみんなで協力し、きれいに保っていきましょう!
かわせみ学級 学級開き
今年度は、かわせみ学級は20名でスタートします。
久しぶりの再会に、子供たちはとても嬉しそうでした。
毎朝行っていた朝の会・ストレッチ・マラソン等もスタートしました。
「外の空気は気持ちいね。」「今年最初のマラソンだ!今年も頑張るぞ!」等、会話を楽しみながら、自然を味わいつつ、体を動かしました。
今年度もよろしくお願いします。
小学生1日目、がんばりました
1年1組
1年2組
1年3組
かわせみ学級
ピカピカの1年生。緊張しながらも担任の先生の話を聞いていました。
今日は、教室の使い方、ロッカーの使い方、トイレの使い方などを
学びました。
上級生と一緒の教室で学習するかわせみ学級では、お兄さん、お姉さんに迎えられて、自己紹介をしました。
明日からもいろいろな事を学んでいきます。
がんばれ、1年生!
始業式そして入学式
気持ちのよい空気の中、始業式と入学式が行われました。
校庭の桜の花に見守られながら、どきどきわくわくの
新任紹介・転入生紹介・担任紹介となりました。
続いて入学式。
緊張した顔で入場してきた新入生ですが、
6年生の歓迎の言葉には興味津々聞き入っていました。
今日からいよいよ新学期が始まります。
明日からが楽しみです!
卒業式
今日は卒業式。
週明けには雪が降りましたが,本日は晴天に恵まれ,予定通り式を挙行することができました。
校庭に響く卒業生の歌声は本当に素晴らしく,感動的でした。
中学生になっても,元気いっぱい,自分の道を歩んで行ってください。
卒業生の皆様,保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。
明日は卒業式
今日の修了式では、1年生とかわせみ学級の代表が1年間の思い出と次年度の意気込みを読み上げました。その後教室で、子供たちはそれぞれの修了証を受け取りました。
さていよいよ明日は卒業式。6年生が滝合小学校から旅立っていきます。会場の用意も整いました。卒業生の入場を待っています。
お楽しみ会&お別れ会
修了式まであと1日となりました。
学級によっては来年度クラス替えもあります。今の友達と、担任の先生と一緒に学習したり活動したりできる時間もあとわずかです。
そのため、お楽しみ会やお別れ会を開く学級もありました。
【かわせみ学級】
かわせみ学級は七輪を使って、火起こし体験をした後に、家から持ってきたマシュマロやバナナ等を焼いて、活動を楽しんでいました。
「先生、見て!焼き過ぎて焦げちゃった(笑)」
「こうやって火を起こしたんだよ。」
など、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。
【5年2組】
5年2組は”借り人競争”や”ドラクエドッジボール”等、自分達で考えて計画したお楽しみ会を行っていました。
「次は、〇〇君と〇〇さん達だよ~!」
お題の紙を見て、「〇〇君、来て!」と友達を呼んでいる子もいました。どの学級も、残りの時間を存分に楽しんでいる様子が見られました。
かわせみ学級 進級卒業お祝い会②
今日は、かわせみ学級で進級卒業お祝い会②を行いました。
6年生の歌、一人一人への賞状のプレゼント、6年生の作った学校生活を振り返る動画視聴…など、盛りだくさんの内容で、お祝いしました。最後には、サプライズ!!で、お家の人からのお手紙ももらい、とても素敵な時間となりました♪
「6年生といっしょに過ごすのも、あと少しだね…。」「さみしいな…。」
残り少なくなりましたが、一緒に過ごす事のできる時間を、精一杯楽しんでほしいと思います!!
5,6年生の作品紹介
図工の学習で5、6年生が取り組んできた作品が、校内に展示されています。5年生は糸ノコギリを使用して、それぞれの世界観を表現しました。
6年生は、グループで木工作品に取り組みました。昇降口の靴箱上のクラス表示です。下級生のことを思って力を合わせて作ったことが伝わってくる作品に仕上がっていました。
進級、卒業まであとわずかとなりました。子供たちには一日いちにちを大切に過ごしてほしいと思います。
卒業式練習 頑張っています!
6年生が、卒業式に向けて、歌の練習をしています。残念ながら、まだ歌えないですが・・・
曲を聞きながら、楽譜の確認をしています。
卒業式当日は、素敵な歌声が響き渡るといいですね。
元気いっぱい!
ここ最近、暖かい日が続き、休み時間にはたくさんの子供たちが外で遊んでいます。
低学年の児童は上級生と遊ぶ姿も見られました。
「ボール、こっちこっち!」
「代わりに投げていいよ。」
「ありがとう!」
上級生の優しさがあふれる休み時間でした。
3年生 そろばんの学習
3年生は、本日から算数の時間で、そろばんが始まりました。
初めてそろばんに触れた児童も多く、とても新鮮な気持ちで授業に臨んでいる様子でした。
授業の前半は、そろばんの各部分の名称の確認をしました。そして、名称の確認をした後は、実際にそろばんを使って足し算と引き算に挑戦しました。
「玉を弾くのが難しかったけど、もっと練習してすばやく計算ができるようになりたい」
「今は電卓で簡単に計算ができるけど、昔の人はそろばんですばやく計算をしていてすごいと思った」
と初めてのそろばんにすごく興味をもっている様子でした。
5年生オンライン社会科見学
本日5,6時間目に、5年生がオンラインで社会科見学を行いました。
見学させていただいたのは、タイヤやゴルフ用品で有名な『株式会社ブリヂストン』さんが、企業の歩みや事業活動を紹介しているBridgestone Innovation Galleryです。
ブリヂストンさんは、これまでオンラインでの見学は行ったことがなかったそうですが、本校のためにたくさんの準備をしていただき、今回のオンライン社会科見学が実現されました。
児童は、ゴムの原料となる植物についてのお話を聞いて、
「ずっと同じ土地の同じ種類の材料ばかりをとっていては、資源がなくなてしまうから、様々な土地の違う種類の植物をゴムの原料に使っているんだと思う。」
と有限な資源を大切に使おうという視点で考えたり、
月で走る自動車のタイヤを作っているというお話を聞いて、
「月に行くことができたら、鬼ごっこがしたい!」
「いつもは地球から月を眺めているから、月から地球を眺めてみたい。」
と浪漫のある意見を発表したりしていました。
写真は、クイズの回答をグループで話し合い、ワークシートに記入しているところです。
株式会社ブリヂストンの皆様、この度は貴重な機会をご用意してくださり、ありがとうございました。
3月11日を迎えて
今から11年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、この震災被害で2万2千人もの方が亡くなり、未だに2523人の方の行方が分かっていません。今、滝合小学校に通う児童は、当時0~2歳、または生まれていません。震災の記憶は、ほとんどありません。
昨日は、6年生が「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」において、宮城県で震災を経験された方からお話を伺いました。児童の感想を一部抜粋してご紹介します。
「普段の生活が幸せだということが分かった。震災が起こったら人々の役に立ち尽くしたいと思った。」
「当たり前ってとても大切なんだなと感じた。」
「避難所で配られるものに限りのあるなか、工夫をしながら生活をすることの大切さを知った。」
「いつまでも明日をのんびり待つだけじゃなくて、防災グッズを揃えたり、簡単な応急処置の仕方を覚えたりして、『もしかしたら』に備えていきたいと思いました。」
「講師の方が『特別な日は3月12日』と言っていたので、自分の心に残ったのは、特別な日は3月11日だと思っていたら違う日で、『明日』を迎えられただけで特別な日というのは、その状況では、今生きられるだけでもかなり幸せなんだなと思った。」
「備蓄していても足りなくなってしまったり、どこに避難したらよいか分からなくなったりしてしまうので、家族と備蓄についてと、災害が起こったらどこに避難するのかをもう一度話し合ってみようと思った。」
「大人を子供が助けたと聞き、もしものときは行動したいと思った。」
「疲れていて体も心も辛い中でも、講師の方の『人を想った行動』はすごいと思った。」
また、本日の給食は、防災用に備蓄されていたアルファ米を使った「五平餅」がメニューとして出されました。
食を通して、震災に備える大切さに触れられたのではないでしょうか。
6時間目には、5年生が震災の話を担任の先生から聞きました。当時の話に興味を示していました。
各教室で、午後2時46分に合わせ、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げました。
一年間をふりかえろう
3月の生活目標は『一年間をふりかえろう』です。
かわせみ学級の1、2年生が、かわせみ学級恒例のお誕生日会のための輪飾り作りをしていました。
これまでは、上級生が準備をしてくれていましたが、
1年生も頑張って輪飾り作りに取り組めるようになりました。
「見て!こんなにたくさんつなげられるようになったよ!」
「作れるようになってうれしいな!」
2年生からも
「集中モードで作れたよ!」
「私たちは2人で一緒に作ったら友情パワーで長くできたんだ♪」
と笑顔で話している声が聞こえてきました。
できるようになったことが増えたと
子供たち一人一人実感している様子が見られる今日この頃。
それぞれの嬉しそうな笑顔が光っています。
6年生 奉仕活動
卒業まで、残りの登校日が12日となった6年生。昨日は体育館と廊下を中心に清掃し、今日から3日間は各教室の掃除のお手伝いをして、校内をきれいにしています。「感謝」の想いを込めて一生懸命取り組む姿は、最上級生としての立派な背中でした。
卒業式 会場準備
本日の5.6時間目に5年生が卒業式の会場準備を行いました。6年生が気持ちよく卒業できるように、隅々まできれいに掃除をしたり、椅子を1脚1脚丁寧に拭いたりと主体的に活動する姿は、すでに「新6年生」の顔付きでした。
暖かい日差しが降り注ぎ、春の陽気を感じられる日が多くなりました。6年生が巣立つ日も近づいてきています。思い出に残る卒業式が行えるよう、在校生、教職員で心を込めて準備していきます。
スポーツ鬼ごっこをしました!
スポーツ鬼ごっこは,
・両手でタッチ
・タッチされたら陣地に戻る
・カラーコーンを倒さないように得点する
というルールがあります。
3チーム交代で試合を行いましたが,
「どんな試合なのかちゃんと見ておかなくちゃ。」
「守りと攻めで分担しよう。」
「攻めの人数を増やした方がいいかな。」
などと相談しながら夢中で取り組んでいました。
試合が終わると悔しくて泣きだす子も・・・。
でも,思い切り走ってたくさん得点して,
楽しく鬼ごっこができました。
*かわせみ学級*ボッチャ体験
かわせみ学級では、日野市スポーツ推進委員の方を招き、ボッチャ体験を行いました。
推進委員の丁寧な指導の下、子供たちはとても楽しくボッチャ体験に取り組むことができました。
「どうやったら転がらないかな…」「上に投げるとバウンドしないよ!」など、コミュニケーションを取りながら楽しい時間を過ごすことができました。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)