ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
お話会の様子
今日はお話会が行われました。
読み聞かせボランティアさんが子供たちのために学校に来てくださり、2つのお話を聞かせてくださいました。
1つ目のお話は『おもちのかみさま』というお話でした。とっても固いおもちが様々な人に食べられそうになりながら、旅をするお話でした。役になりきって読んでくださり、子供たちもお話の中に引込まれるように耳を傾けていました。最後の結末にみんな「ええ!」「そんな!」と、とてもびっくりしていました。気になる方はぜひ絵本を読んでみてください。
2つ目はパネルシアターで、カレーライスを作るお話でした。いろんな具材をお鍋に入れてふたを開けると、いつの間にかカレーに変身!子供たちも「すごい!」「どうなっているんだろう?」と興味津々でした。
みんなで「いただきます!」とカレーを食べる頃には、カレーの香りが教室中に漂っていて「においがする!」とみんな大興奮。素敵なイラストや歌など、とても工夫してくださっていて、素敵なお話会でした。
最後には、「これからたくさんの本を読んでくださいね」と、ボランティアの皆さんから手作りのしおりがプレゼントされました。
子供たちも教員もとても楽しませていただきました。本当にありがとうございました!
かわせみ旋風!
かわせみ学級の、合同学習発表会に向けた練習も佳境に入ってきました。
れんがホールの舞台と同じ広さになるように体育館にしるしをつけて、
立ち位置や動きはほとんど覚えられたようです。
「先生の合図がなくても大丈夫だよ!」と自信をもった様子で話している子もいて頼もしいです。
今日から、
本番と同じように衣装を身に付ける練習、踊りの合間のセリフの練習も始まりました。
「おお!かっこいいね!」
「この服、気に入ってるんだ!」
子供たち同士の会話も弾んでいたようです。
「かわせみ旋風、どうぞご覧ください!」
という6年生のセリフに合わせての練習で、みんなのやる気が一層高まってきたかわせみ学級のみんな。
当日まであと8日です♪
朝の委員会発表
冷たい雨が降る中、滝合小では奉仕委員会の児童が委員会発表としてクイズを出しました。本番前は「緊張してきた~」と、ドキドキの様子でした。
教室でクイズを解く児童は「2番かな~。3番かな~。」「え~!そうなの!知らなかった!」などと、様子な反応が見られました。
委員会発表が終わると、担当の先生と振り返りを行いました。児童たちは、自分たちがみんなにお願いをしたのだから、まずは自分たちが行動していかなければならないこと、今まで進んでやってきたことを、これからもやり続けていくことが大事であるということを学びました。委員会活動は、児童主体で進めていく活動です。今後も、取り組みに対して明確な目的をもち、積極的に活動していって欲しいです。
6年 学年運動会の開催にむけて
6年生は自分たちで創りあげる学年運動会に向けて準備を進めています。体育学習発表会では経験することのできなかった、係活動を重点に置きながら「SMILE~旋風~第2章」と題した学年運動会を行います。
「思いやり・支える・信頼・自主性」と6年生がこの取り組みで大切にしたい願いに向かって、一人一人が役割を果たそうとしています。今日の話し合いのも、運営係から「各係進行状況を教えてください。」というスタートから、各係のリーダーが毎時間の振り返りボードをもとに報告をし、「こんな取り組みをするといいかもね。」という先生の助言を生かしながら活動を考えて進めていました。審判のジャッジの練習、採点する担当者決め、プログラムの作成、放送原稿を読む練習、応援の練習、競技で使う準備物の用意等、各係がそれぞれの持ち場で動いていました。各係の作成した資料は、クロームブックを使って共有している所も、身に付いてきた力が生かされています。
本番に向けての準備の中で、多くのことを学び成長し、晴天のもと開催されることを願っています。
絵を動かそう!!
2・3・4年生の図工では、Classroom Viscuitを使い、自分の描いた絵をプログラミングして動かす活動をしました。
「自分の絵が動く!」「動く速さが変わった。」
「魚が泳ぐような動きにするためには、どうしたらいいかな。」
など、何度も試しながら動きを入力したり、友達の作品を鑑賞したりと楽しむ姿がみられました。
本番に向けて
かわせみ学級では、12月17日の合同学習発表会に向けて沖縄のエイサーを練習しています。THE BOOMの『シンカヌチャー』に合わせて、太鼓を叩きながら踊ります。「イーヤーサッサ!」と大きな掛け声が多目的室に響いていました。次の練習は体育館で隊形移動を行います。
6年生 がん教育
本日6時間目に講師を招いてがん教育についての学習を行いました。
体育館で資料を見ながら『がんとはどんな病気なのか』『なぜがんになってしまうのか』等を学習し、
「がんって本当はこんな病気だったんだ。」
「がんにならないように気を付けないといけない。」
とがんに関する知識を学び、健康でいることの大切さを感じた1時間となりました。
11月29日 放送朝会
今日の放送朝会は、Googlemeetで各学級を繋いで行われました。
まず始めに校長先生から体育学習発表会についての話がありました。
「一生懸命練習した成果が出てよかった」や「失敗してしまったから来年はもっと頑張りたい」など、様々な学年の声を学校全体で共有しました。
その後に、表彰が行われました。ごみゼロポスター入選、滝合グラスホッパー優秀選手賞、かわせみ学級の菊花賞の3つが表彰されました。
様々なことに挑戦し、素晴らしい活躍を見せてくれる滝合小の児童たち。
とてもかっこいいです!
かわせみ学級☆今日の給食☆
滝合小の児童たちは、毎日給食を楽しみにしています。
今日の給食は、かわせみ学級のみんながずっと前から楽しみにしていたパンプキンパン・マカロニグラタン・レンズ豆のスープ、牛乳でした。
初めて食べるパンプキンパンに思わず、「最高!」「いいにおい!」や、
大好きなマカロニグラタンに、「まろやか~!」と小さな声でつぶやいたりしている姿が見られました。
レンズ豆のスープも、増やしたりおかわりする子が多く、今日もすぐにみんな完食しました!
来週からの給食もとても楽しみです!
爽やかな日
今日は秋晴れの一日でした。
B棟3階からは富士山が見えました。
放送委員の児童も爽やかな声で朝・休み時間・下校放送をしていました。
「僕が放送するね。」
「じゃあ、僕は音楽を流すね。」
協力しながら仕事をする姿も爽やかでした。
今日は「和食の日」
今日は「だしで味わう和食の日」でした。給食の時間に、栄養士が作成した動画を見て、だしの取り方を学びました。動画を見た子供たちは「わあ、おいしそう!」「滝合小の給食って、本当においしいよね!」と話していました。和食の形である「一汁三菜」を通して、栄養素をバランスよく摂取していきましょう。
令和3年度体育学習発表会が行われました。
気持ちのいい青空の下で、滝合小体育学習発表会が行われました!
校長先生から保護者へ向けての挨拶のあと、掛け声がかかります。
子供たちは「オーッ!」こぶしを挙げて演技がスタートしました。
子供たちから、リズムに合わせて体を動かすことを心から楽しんでいる様子が伝わりました。みんなが見せてくれた、とびっきりの笑顔、カッコいい決め顔、自信に満ちたポーズは観客に元気を与えてくれました。
心を一つにして踊った体育学習発表会、大成功となりました。
保護者の皆様
入退場等のご協力、誠にありがとうございました。
体育学習発表会前日
いよいよ明日は体育学習発表会です。
今日は前日ということで給食も応援メニューでした。
献立は「スパゲティナポリタン、ジュリエンヌスープ、応援カステラ」です。
給食を食べた児童に感想を聞くと、
「すごくおいしかった!」「明日も頑張れそう!」と言っていました。
一人一人が練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。
応援よろしくお願いします。
滝合の秋が深まりました
11月も中旬となり、校庭のイチョウも美しい黄色に色付いてきました。ふと見上げると秋らしい雲と夕焼け空が広がっていました。
明後日は体育学習発表会。保護者の皆さんに観てもらえることを励みにして、子供たちは練習を頑張ってきました。昨日のリハーサルではどの学年も素晴らしい出来栄えでした。ぜひ楽しみにしてください。
50周年記念の制作活動
50周年の記念となる制作活動を行っています。
子供たちは、校庭のタイヤの装飾デザインを考え、グループ毎にペイントをしました。
「ペンキ塗りなんて初めて!!」「楽しい!」「下級生が喜ぶかな?」など
つぶやきながら、真剣に取り組んでいました。
個性的な色合やデザインで、校庭が明るくなりました。
体育学習発表会リハーサル
今日は、体育学習発表会のリハーサルを行いました。
久しぶりに、1年生から6年生の全校児童が校庭に集まり…
「ドキドキする…」「楽しみ!」「上手におどれるかな…」
色々な気持ちを抱えてリハーサルが始まりました。
3年生「滝合花笠」
2年生「ダンスでピース✌」
1年生「ワン・ツー・スリー!!!」
4年生「心にとどけ!Taki4 HIPHOP Kids☆」
5年生「芝(SHIBA)に駆ける」
6年生「SMILE~旋風~」
どの学年の子供たちも、自分たちの演技が終わると…
「楽しかった!!」「うまくいったよー」「がんばったよ」
ニコニコの笑顔がたくさんでした。
「○年生かっこよかったなぁ」「ぼくたちも昔は小さくて、かわいくおどってたんだね」
と、他の学年の演技にも一生懸命見入っていました。
20日の「体育学習発表会」を楽しみにお待ちください♪
体育学習発表会のリハーサル練習に向けて
明日は体育学習発表会のリハーサル日です。朝の集会の時間で「見どころ紹介」の動画を見ます。その後、準備を整え児童は校庭に集合です!1,2時間目の授業時間で、本番と同じ流れで演技を行います。
リハーサルでは、全校児童が鑑賞します。各学年の迫力ある演技を安全に鑑賞できるように、ローテーションで移動し、感染対策を行い実施します。
※マスクは着用しますが,待機場所を出るとき(演技前)に外し,演技の際にも外して行います。
※リハーサル日、保護者の鑑賞はありません。
保護者の皆様、どうぞ本番をご期待ください☺
快晴☺
先週火曜日にまとまった雨が降りましたが、ここ1週間はとてもいい天気が続いています。休み時間には広い校庭で子供たちが元気いっぱいに遊んでいます。
ボールを使って、サッカーやドッジボール、バレーボールなどをする子、芝生に映る影で遊んでいる子もいました。
今週末はいよいよ体育学習発表会です。20日もいい天気の中、開催できるといいです!
体育学習発表会に向けて
20日(土)の体育学習発表会に向けて、各学年練習に熱が入っています。本番まであと1週間。振り付けもしっかり覚え、笑顔で踊る児童の姿も増えてきました。
体育学習発表会のキャリアパスポートには、「腕を伸ばして、かっこよく踊りたい。」「動きを止めるところをしっかり止めて、メリハリのあるダンスをしたい。」「みんなの気持ちを一つにして頑張りたい。」などの記述が見られ、児童一人一人がめあてをもち、練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。
どの学年の演目も楽しみです。体育学習発表会当日は、児童へたくさんの拍手をお願いいたします。
子供たちに人気の遊びを紹介します!
今日は子供たちが休み時間によくやっている遊びを紹介します!
まずはドッジボールです。クラスを超えて学年で集まってドッジボールをしている様子が毎回見られます。今日は2・3・4・5年生が集まってドッジボールをしているのを見掛けました。友達にボールを当てられて悔しそうな表情も見られますが、友達同士で「ドンマイドンマイ!」「次頑張ろう!」と声を掛け合いながら楽しく遊んでいる様子が見られます。遊びの中でもお互いに気持ちよく過ごせる言葉掛けが素敵ですね!
ビオトープの観察も人気の遊びの1つです。ビオトープの生き物をじーっと観察している子が見られます。「メダカが泳いでる!」「アメンボだ!」と生き物好きの子たちは大喜びです。
遊具で遊んでいる子も多いです!滝合小学校にはブランコや滑り台、うんてい、のぼり棒、鉄棒など、様々な遊具があります。のんびり過ごしたり、技を練習したりと思い思いに遊んでいます。
バスケットボールをしている子もいます!滝合小学校の体育館の前にはバスケットゴールが設置されています。まだ授業ではバスケットボールをやったことがない低学年の子も高学年の遊びを真似しながらドリブルやシュートの練習に励んでいました。
オンライン読み聞かせ
11月になり、秋もだんだんと深まってきました。
読書の秋ということで、子供たちに本に親しんで欲しいという願いから、読み聞かせを行いました。感染症対策として、対面での読み聞かせではなく、オンラインでの実施となりました。
低学年・中学年・高学年と、発達段階に合わせた本を用意し、代表の教員が読み聞かせを行いました。
子供たちに感想を聞くと、「面白かった!」「楽しかった!」「続きが気になる!」など、温かいコメントをくれました。
進んでたくさん本を読めるとすてきですね。
就学時健診
今日はあいにくの雨模様となりましたが,
就学時健康診断が行われました。
みんな落ち着いた様子で健診を受けていました。
来年度,新一年生として入学してくるのをお待ちしています!
体育学習発表会
体育学習発表会の練習では、どの学年も熱が入っています。休み時間になると友達と教え合う姿がよく見られます。どんな動きが、かっこよく見えるのか、友達の発表を見合いながら考えました。
「大きく動く」「指先まで力を入れる」「表情を意識する」などのポイントを見つけることができました。
子供達の頑張りを楽しみにしていてください。
祝賀会・風船パート4
祝賀会で飛ばした風船、まだまだ、あちらこちらの地域に届いています。
今日ご紹介するのは、埼玉県入間市のY.Mさん(男性)
「私が拾った風船のメッセージカードには、(3年・じょさんしさんになりたい)と書いてありました。すてきな夢ですね。夢がかなうように、がんばってください。」
Y.Mさん、子供たちへのあたたかい眼差し、ありがとうございました!!
かわせみ学級・菊花賞
今年度も、環境緑化協会の皆様からかわせみ学級の子供たちが菊の育て方を丁寧に教えていただきました。子供たちは毎日の水やりをしたり、台風の時には室内に保護したりするなど、菊の苗を大切に育てました。
今年度の菊花賞は「日野市環境緑化協会賞」を受賞しました。
今ちょうど綺麗に咲き始めましたので、ご来校の折はぜひご覧ください。
体育学習会に向けて
今月に行われる体育学習発表会に向けて、各学年で練習が始まっています。2年生は、休み時間も練習したいという子もいるなど、意欲的に練習に取り組んでいます。今日は天気のよい青空の下で練習を行いました。
クラスごとに踊りを見合い、「この動きがすごくいい!」「にっこり笑ってるのが楽しそうでいい!」など、友達のよさに気付いていました。みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じ取ってほしいと思います。
50周年記念祝賀会・風船パート3
今日の午後になり、祝賀会の風船メッセージのお返事が続々と届き始めています。感謝の気持ちを込めて紹介します。
〇東京都江東区のKさん(男性)
今朝(11/1)、我が家の屋上に上がったところ、緑色の割れた風船とフラワーリリースクリップが落ちていました。
表面に〔滝合小3年 わたしはしょうらい、ほいくえんの先生になりたいです〕と将来の夢が書かれ、裏面に花の種が付いていました。
「日野市から飛んできたんだね、すごい!!」と感激し、思わずメッセージを書きました。
風船をとばした人の名前はわかりませんが、将来の夢に向かっていっぱい勉強し、お友達をたくさん作って元気で優しい大人になってください。
〇茨城県神栖市のSさん(男性)
はじめまして、滝合小創立50周年おめでとうございます。
10/31の夜にカード付きの風船を見つけました。東京都日野市という遠いところから風船が風に乗って運んできたカードを見つけた時、すごく嬉しかったです。残念ながら種はなくなっていましたが、どこかで綺麗に咲くと思います。
風船カードを書いた2年3組の児童に伝えてください。
「将来の夢、スポーツマンになれることを心から祈っています。これから先、元気いっぱい遊びや勉強と色々なことを経験して頑張ってください。」
滝合小の創立50周年にちょっとだけ関われることを嬉しく思います。ありがとうございます。滝合小が益々発展し、輝き続けることを願っています。
♡連絡をくださったみなさん、子供たちの為に本当にありがとうございます。
♡みなさんからいただいた思いやりは、周年行事実行委員会のみんなとも共有したいと思います。
50周年記念祝賀会・風船パート2
50周年記念祝賀会で飛ばした風船を11月2日に田んぼで拾ったという女性から、今日電話がありました。
今回ご連絡をくださった方のお住まいは、なんと、茨城県古河市!! ずいぶん遠くまで風船は頑張って、みんなのメッセージを届けてくれたのですね。
茨城県の女性から滝合小のみんなへのメッセージを紹介します。
「白い風船を、我が家の田んぼで拾いました。風船メッセージには〔3年 メダカの専門家になりたい。〕と将来の夢が書いてありました。子供たちのメッセージを読んで、嬉しくて、そして、元気が出ました。ありがとう。」
みんなの風船メッセージが、人と人とのつながりを生んでいます。
これは、すごい事ですね。
実りの秋
本日の5,6時間目、5年生の皆さんが稲刈りを行っていました。
初夏にはまだ青々としていた稲は、みなさんの背丈ほど大きく実りました。
収穫したお米はおいしく育ってくれたのか、楽しみにしながら収穫する姿が多くみられました。
子供たちは、
「束ごと切るのは思っていたより大変!」
「こんな風にやってみると簡単に切れるよ!」
と声をかけ合いながら協力し合っていました。
子供たちが汗を流しながら育てたお米は、給食で振舞われ、
再び自分の身体を動かすエネルギーとして廻ります。
本日、たくさんの保護者の方々並びに、農家の皆様がお手伝いに来てくださいました。
おかげさまで無事に収穫を終えることができました。ありがとうございました。
かわせみカーリング
かわせみ学級では、特別活動の時間を使ってカーリングゲームをしています。6年生をリーダーにして4つのグループを作り、ゲームを楽しんでします。
ゲームのルールは、話し合い活動で決めました。
「ボールはグループで選べるといいと思います。」
「的から外れても1点もらえると嬉しいです。」などの活発な意見が出されました。
対話を大切にした活動を通して、子供たちがみんなで学ぶ大切さを感じてほしいと願っています。
創立50周年記念行事・風船メッセージ
創立50周年記念祝賀会で飛ばした風船メッセージを受け取った練馬区にお住いの65歳男性から、今日11月1日、次のような嬉しいお電話を頂きました。
「滝合小学校のみなさん、創立50周年おめでとうございます。皆さんが飛ばした風船を、私は練馬区の道路で拾いました。風船のメッセージには、〔3年 かん字のべんきょうをがんばります。〕と書いてありました。私から君たちへのメッセージは、人の良さを互いに認め合って、心豊かに成長していってほしいということです。陰ながら応援しています。」
滝合小から風船が届いた練馬区の道路まで、おおよそ40kmあるそうです。みんなが届けた願いや希望に、今後もこのような嬉しい応援メッセージが返ってくるかもしれないと思うと感無量ですね!!
50周年記念式典・祝賀会が行われました!
滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われました。
午前は記念式典です。
在校生代表として式典に出席する5・6年生。静かに開式の時を待ちます。
式典では、校長先生の式辞をはじめ、日野市教育委員会、日野市長、日野市議会の方々よりお祝いのお言葉をいただきました。
また、日野市教育委員会、滝合小学校PTAより記念の品をいただきました。
代表として受け取る6年生児童の姿も立派です。
式典の最後には、児童代表の言葉がありました。
「滝合小学校の歴史を紡いできてくださった先輩方、先生方。50年たった今も、地域に愛される学校であることを、わたしたちは、心から誇りに思っています。」
「友達と学び合える幸せを、わたしたちは、これからもかみしめて学んでいきます。」
「校庭の芝生は自然からのプレゼント。緑豊かな環境で、これからも、笑顔の花を咲かせます。」
「これまでの滝合小を築きあげ、支えてきてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずに、伝統をつなげていきます。」
午後は1年生から4年生も登校し、祝賀会が行われました。
創立50周年実行委員長の方の挨拶から始まった祝賀会。
子供たちが、一番楽しみにしていた風船飛ばし。
青い空に色とりどりの風船が吸い込まれていく景色はとても美しいものでした。
「だれかが拾って、メッセージを返してくれたらいいな。」
「カードに付いている花の種がどこかで咲くといいな。」
子供たちは、いろいろな思いを浮かべながら風船を見送っていました。
金管バンドの演奏やカラーガードの演技も祝賀会を盛り上げました。
この後、子供たちは教室に戻り、卒業生の打楽器演奏の動画を見たり、記念品に付ける名札を書いたりしました。
「次の60周年も、盛り上がるといいな。」
みんなが同じ思いを抱いて、50周年記念式典・祝賀会が終わりました。
60周年に向けて、さらに歴史を築いていきましょう!
明日はいよいよ50周年記念式典・祝賀会です!
明日は滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われます。
子供たちはとても楽しみにしています。
3年生の子供たち…
「明日,楽しみなことは風船を飛ばすことです。」
「今年は50周年なので緊張します。50周年みたいなことを学校でやるのは,初めてなので,50周年を楽しみたいと思います。」
「私は明日の祝賀会で楽しみなことが2つあります。一つ目は,金管です。授業中などにときどき音楽が聞こえて,とてもきれいな音でした。二つ目はガードです。練習をちらっと見てみたらかっこよかったからです。」
今日の6時間目は6年生が会場の準備や掃除,飾りつけ,祝賀会の準備などをしてくれました。
6年生
「今日は図書室前の廊下に六年生の図工の作品を飾りました。明日は,風船を飛ばしたり,カラーガードの発表を上手くやりたいです。」
「図書室前の廊下に6年生が描いた絵の展示を手伝いました。明日はいよいよ50周年記念日です。私は記念品をもらう人や,カラーガードをやります。ちょっと緊張するけれど,とても楽しみです。」
50周年式典の準備の様子です!
本日、5年生、6年生の児童と一緒に明日の式典準備に励みました。
早く終わった児童は、「何か手伝うことはありませんか」と先生に声をかけたり、「先生、ここの砂埃が気になるので掃除します」と活発に動く児童の姿を沢山の場所で見かけました。
今日は天気も良く、動くと汗ばむほどの陽気です。児童の中には、汗を拭いながら「あーきれいになった!!」と声を上げていました。また、実行員会の保護者の皆様も掃除等のお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。
明日は「開校50周年式典・祝賀会」を挙行致します。感染予防対策の観点から、関係者以外の保護者、地域の方のご参加はご遠慮いただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
サツマイモほり ~2年生~
今日はサツマイモの収穫日。
6月に植えたサツマイモが、どのくらい大きくなっているか、どのくらいたくさん採れるのか、
ドキドキしながら掘りました。
まず、蔓をどかして、いよいよ土に手を入れ、サツマイモとご対面。
「大きい!!」「たくさん出てきた!!」
子供たちは大興奮です。
植え付けたときは、すごく小さい苗だったのにね。
こんなにたくさんのサツマイモを作ってくれました。植物の力、自然の力って、すごいですね。
4年生 総合的な学習の時間
「日本の文化調べ」という学習で、各自Chromebookを使ってプレゼンテーション資料を作成しました。「どうやって画像を貼り付けるの?」「ここに入力するにはどうしたらいい?」など、友達と助け合いながら調べ学習を進めていました。完成が楽しみです。
水泳指導
コナミスポーツのプールを借りて、水泳指導を行っています。
子供たちは毎週楽しみにプールの学習に取り組んでいます。
「前に練習した時より安心して泳ぐことができたよ!」
「早く来週にならないかなあ…」
前までは、プールに入るのがいやだなあ…と言っていた児童も、今では水泳指導を楽しみにしています。
児童の達成感に繋がるような指導・支援をしていきます。
久しぶりのクラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
久しぶりの活動ということもあり,子供たちはこの時間をとても楽しみにしていました。
「もう一度ルールの確認をしてから始めたほうがいいね」
「次のクラブでやることや必要な物を最後にみんなに伝えておこう」
など,6年生が中心となって活動を進める姿が見られました。
次回の活動も,楽しみですね。
(バドミントンクラブ)
(家庭科クラブ)
2学期も後半になりました!
秋も深まり、朝夕は肌寒くなってきました。日が暮れるのもすっかり早くなりました。10月もそろそろ終わりますね。その中で、かわせみ学級の菊が少しずつ育っています。美しい花を咲かす日が楽しみです。
一日の寒暖差が大きいので体調を崩さぬよう気を付けて、2学期後半を過ごしたいものです。
後期委員会紹介集会
本日は、朝の時間を使い、各学級で後期の委員会紹介のビデオを観ました。
5,6年生は、【学校のために、児童一人一人のためになるように】と、日頃から一生懸命委員会活動に取り組んでいます。
後期委員長が委員会のめあてや活動内容を紹介しました。
担任の先生から「〇〇委員会は、こういう仕事をしているんだよ。」と詳しい説明を聞いている学級もありました。
5,6年生を中心に活動し、滝合小学校がよりよい学校になるようにしていきます。
かわせみ学級での出来事
かわせみ学級では、それぞれの学年での活動を写真や映像で紹介し合ったり、書いた作文や調べたことを伝え合ったりしています。
先日は、八ヶ岳移動教室に出発する5年生へ「いってらっしゃいのかい」を開きました。
そして帰ってきた5年生が、パワーポイントや写真で、楽しかったことや頑張った事をたくさん教えてくれました。
「わー!!キャンプファイアー楽しそう!!」「ぼくたちも、早くいきたいなぁ。」
それぞれの体験を共有し、これからの楽しみをたくさん見付けているかわせみ学級の子供たちです!
1年生 下校準備の様子
下校準備がとっても早くなった1年生♪
準備が早く終わった子は、「はい、帽子です。」「はい、水筒です。」と配って回る児童の姿が見られました。誰に言われた訳でもなく、お友だちの為に働きかける姿に感心しました♡
平中育成会・秋の収穫祭さつまいも
10/16日曜日、小雨がパラパラとしましたが、平中育成会の秋の収穫祭(サツマイモほり)が行われました。
「サツマイモって、土の中で、こんなになってるのか~」
「でっかい!!」「うまそー」「お母さんにあげる!!」
かなり大きいサツマイモもありました。みんな泥だらけになり、一生懸命に収穫していました。
畑の小林さんや日野市子育て課の皆様、育成会の皆様、見守りの保護者の皆様、ありがとうございます。
そして、滝合小の先生たち7人もボランティアとして参加し、みんなの収穫の準備・後片づけや道の掃除をしました。
子供たちの貴重な体験活動は、色々な人たちの支えがあって成り立っていることを、子供たちも身近で感じるよい機会だと思います。
教育実習期間が終了しました
9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。
ハンカチ落としをしました。 お手紙をプレゼントしました。
「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」
ケイドロをやりました。 「先生をタッチするぞ!」
一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
避難訓練と掃除の時間
【避難訓練】
今日は朝から避難訓練がありました。今回は火災の避難訓練でした。
校長先生から、火災の時に①窓を閉める、②カーテンを開ける、③鍵を開けるの3つの理由のお話がありました。
災害はいつどこで起きるか分かりません。ぜひお家でも避難の仕方や事前の準備などを確認してみてくださいね!
①窓を閉める…空気が入らないようにし、火事が広がるのを防ぐ。
②カーテンを開ける…逃げ遅れた人がすぐ見えるようにする。
③鍵を開ける…救助に来た人が入ることができるようにする。
【掃除の時間】
掃除の時間ではクラスで分担して学校中を掃除しています。
音楽や図工などで使うB棟の廊下や教室も3年生以上の子供たちを中心に掃除しています。
「昨日はぼくがちり取りをやったから今日は〇〇ちゃんだよ!」
「上から順番に掃いていこう!」
「分担して掃除しよう!」
と声を掛け合いながら協力して掃除してくれています。
6年生 図工の様子
6年生は「つくりつくりかえるカタチ」というテーマで、木材を使いギター製作を行っています。
釘打ちや電動糸のこぎり、やすりなど、今まで学んだ道具を使い、思い思いのギターをつくっています。
「桜の花びらを一枚一枚切りたい」「木が厚いからゆっくり切らないと」
子供たちがつくるギターは、どんな音色が聞こえてくるのでしょうか。
完成が楽しみです。
八ヶ岳移動教室・閉校式
八ヶ岳移動教室から、元気に帰ってきました!!
閉校式も、5年生らしい姿がみられ、嬉しいです。また、おうちの人の顔を見てホッとした様子もありました。
お迎えに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。お土産話をたくさん聞いてあげてください。
八ヶ岳移動教室2日目②
JA全農長野八ヶ岳牧場での体験学習です。
草を食べてくれるかな。
牛の体温は…38.5℃もあるんだ。しかもお尻で測るんだね。
ホルスタインの牛1頭の重さは…牛の胸囲を測れば分かるんだって!知らなかったね。
みんなが搾乳したホルスタインは770gでした。素晴らしい体験をありがとうございました。
八ヶ岳移動教室2日目①
おはようございます。今日も清里は晴れです☀️今日も伸び伸びとワクワクの体験ができそうです。
朝の会で引率の先生から、
◾️昨日のハイキングでは、道のりも長くお腹も空いていた中にも、お互いに、
「もうちょっとだよ、頑張ろう」
という励ましの声が聞かれましたよ。
◾️夕食の片付けの時、お食事係以外にも、進んで協力する人がいて、思っていたよりずっと早く終えていました。みんなで協力してできる素晴らしい学年だと思いました。
との2つのお褒めの言葉をいただきました。
嬉しいですね!
八ヶ岳移動教室1日目
美しい自然の中をハイキングしています。
初めの階段は、長く険しいものでしたが、みんな弱音を吐かずに一気に登りました。
さすがは、滝合小の子供たちです!
のどが渇いたよ
いつも体はきたえているけど、きつかった
などの声が聞かれました。
6㎞くらい歩いたでしょうか、疲れてはいても、圧倒的な自然の美しさに、子供たちの気持ちもまぎれたようです。
雲よりも高くそびえる富士山。悠々と草を食む放牧の牛、甘いソフトクリームは疲れを癒してくれたようです。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)