滝合だより

滝合だより

6年ふぇすてぃばる③

「6年ふぇすてぃばる」が無事終わりました。子供たちの力って、すごいですね。
中学に行ってからも、この力はきっと役立つと思います。
ご支援いただいた皆様・見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

閉会式


児童代表の終わりの言葉。立派でした。


雷で、大勢の保護者がお迎えに来て下さいました。ありがとうございます。
お迎え無しの子供たちも、雷がおさまってから教員・副校長と一緒に通学路の安全確認をしつつ、下校しました。

6年ふぇすてぃばる②

お昼ご飯を終え、「6年ふぇすてぃばる」午後の部が始まりました!
午後は【人狼RPG】を2回戦やります。
外は、雨と雷が鳴り響いて寒々しいですが、校舎内は熱気ムンムンです ((´∀` )

米田教育長も駆け付け、一緒に遊んでいます。



お店屋さん


いま、雷が鳴っています。ふぇすてぃばる閉校式は15:10の予定ですが、その時間になっても雷がひどいようでしたら、子供たちを待機させたり、保護者のお迎えをお願いしたりすることになるかもしれません。その際は、一斉メール配信でお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

6年ふぇすてぃばる

今日、3/13(土)は、6年生が自分たちで何度も何度も対話し、企画・運営をした「6年ふぇすてぃばる」の日です!
コロナの緊急事態宣言で、日光移動教室が中止になり、子供と保護者・先生たちと対話を重ね、鎌倉旅行を企画しました。しかし、緊急事態宣言の延長を受け、鎌倉旅行をどうするか子供で対話し、中止を自分たちで決めました。
さて、この苦難を子供たちはどうするかな? 大人たちは、子供たちを信じて、子供たちの出す「答え」を待ちました。・・・・そして、今日の「6年ふぇすてぃばる」が誕生したのです。
自分たちで、そして、みんなと「なにかを創り出すこと」の尊さを実感していることでしょう。私もとても嬉しいです。

開会式。時間割は自分たちで決めました。


司会進行も自分たちでやります


逃走中。自分たちで安全ルールを決めました。


放送も自分たちでやり、進行管理をします。

今年度最後のたきあい生き生きプロジェクト

 3月11日にたきあい生き生きプロジェクトの今年度最後の連絡会議がありました。
学年園やビオトープの清掃活動にご協力をいただいた外部地域協力員、学校ボランティアの方をお招きし、各学年から今年度の振り返りと感謝のお礼をお伝えしました。
 会議の様子の一部を紹介します。


<各学年から>
1年
「種まきから草取りまで、1年生ができない部分をやっていただきました。」
2年
「夏野菜の育て方を教えていただきました。制限のある中、草取りをしていただいたおかげで収穫することができました。」
3年
「畑づくりからご指導をいただいた経験を通して、畑づくりの良さや大変さを感じ取ることができました。」
4年
「大根の育て方を教えていただき、おいしく収穫することができました。給食のリクエストでおでんを出してもらい、子供たちによって嬉しい経験となりました。」
5年
「米作りは子供たちにとって大きなプロジェクトでした。子供たちは自宅でおいしくお米を食べることができました。」
6年
「休校中にお世話できない部分を助けていただきました。」
かわせみ学級
「今年度はコロナで直接教えていただく機会が少なったのでsyが、子供たちと協力して育てることができました。

<外部地域協力員・学校ボランティアの方から>
「年々、畑もビオトープもよくなってきていますね。」
「これからも休日など時間があるときにできるだけ関わっていきたいです。」
「みんなで作業が楽しくできました。子供たちが土に触れる機会をもち、育てる経験は大切ですね。」
「大学がオンライン授業で時間があったので、初めて参加させてもらいました。来年度は時間を見つけ参加をしたいです。」
「子供たちからの直接のお礼をいただき、涙が出るほど嬉しく、やってよかったと思いました。」

 このプロジェクトは今年度から新たに始まった取組でした。学年園の運営や指導、ビオトープの管理や清掃など学校だけではできないことを地域の方と一緒に取り組むことで、プロジェクトの土台をつくることができました。いただいたご意見ご感動をを来年度に生かしていきたいと思います。
 滝合小が地域の方に支えられ、更に「生き生き」とした学校を目指していきたいです。1年間、ご協力ご支援ありがとうございました。

かわせみ学級・光の家 交流会


 昨日3月10日に、かわせみ学級と「光の家」の方々と 交流会を行いました。
 4つのグループに分かれて、一緒にかわせみ農園にお花を植え、花壇作りを行いました。
 「ぼくの腕をもって ついてきてください。」
 「段差がありますよ。」
 「このお花は ピンク色ですよ。」

 視覚障害者の方と触れ合うのは、ほとんどの子供たちが初めてでしたが、上手に案内しながら素敵な花壇を作ることができました。
  
 

 花壇作りの後は、質問タイム!
 「好きな勉強は何ですか?」 「好きな食べ物は何ですか?」
 「目が見えないという事は、真っ暗ですか?光は分かりますか?」
 たくさん質問もして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

卒業を祝う会

3/8、緊急事態宣言が延長される中、卒業を祝う会をオンラインで行いました。
卒業生は各クラス、保護者は体育館に分かれての会でしたが、オンラインで双方向的で素晴らしい会となりました。
卒業生からは、クラス別にお得意のダンスを披露しました。



ドローンを駆使した思い出動画で、保護者は感動の涙でした。



最後は、卒業生から担任へ感謝状と記念品の贈呈があり、感激していました。

3月11日を忘れない

今から10年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、この震災被害で亡くなった方と行方不明の方がおよそ2万2千人・・・。多くの尊い命が奪われました。

3月8日の児童放送朝会にて、「311日を忘れない」という内容で校長講話を行いました。本日は午後246分に合わせ、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げます。

 

また、日野市公立中学校生徒会として2014年に始まった『被災地に学ぶ生きる力プロジェクト』では、「日野市の中学生が宮城県気仙沼市を訪問し、現地の方々から震災についての話を直接伺い、どのような思いで復興を遂げてきたのか学んできました。」とのことです。

ここに「東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ」を掲載します。ぜひご覧ください。

東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ .pdf

もっと、遊びたい!


 緊急事態宣言が発令されて、2か月が経ちます。滝合小学校では、体育の時間や休み時間などでも、感染防止策として遊具や用具の使用を控えています。その中で、子供たちは休み時間になると、校庭に出て元気に遊んでいます。しかし、遊びの種類も限られている中、そろそろ飽きてきてしまった子供たちもいるようです。一日も早い、宣言の解除、コロナウイルスの終息が待ち遠しいです。


今の休み時間の王道は、『鬼ごっこ』です。

Aさん「いい天気ね~」
Bさん「そろそろやることがなくなってきたね~」
Cさん「ボールとか使いたいね」
Dさん「花粉が辛いわね~」
みんな「た、確かに・・・」

合奏って楽しい!


 音楽室から素敵なハーモニーが聞こえてきます。

 4年生は音楽の時間に、「茶色の小びん」の合奏の練習に励んでいます。初めて挑戦するアコーディオン。右手と左手で違う動きをするのは難しいようです。また、同じパートで呼吸を合わせるのもなかなか上手くいかないようです。




 しかし、演奏が終わると子供たちから笑顔がこぼれています。そして、どこからともなく、「合奏って楽しい。」「達成感があるよね。」との声が聞こえてきました。

 3学期も残り僅かですが、合奏を通して、みんなで気持ちや力を合わせる楽しさ、素晴らしさを存分に味わってほしいです。

新1年生に学校のこと教えよう!

1年生の生活科で【あたらしい1年生をしょうたいしよう】という学習があります。例年であれば直接交流し、小学校のことを教えますが、今年度はそれができません。
1年生の子供たちは、昨年の今頃、自分たちが「ドキドキしてた。」「わくわくしてた。」などと思い出しました。そして、新1年生が安心して入学できるように私たちにできることをしたいと考えました。

 
「小学校に入ると、黄色いランドセルカバーを付けて登校するよ。」
「難しいお勉強もあるけど、頑張ってね。」
「入学したら一緒にあそぼうね!」
「給食おいしいよ。」
伝えたいことがいっぱいあると張り切ってお手紙を書きました。近隣の幼稚園や保育園に届ける予定です。

もうすぐ2年生になる、1年生の子供たちの成長をうれしく感じました。             

カエルの卵

 中休みに校庭を歩いていたら、1年生の子供たちが「カエルの卵があるー!」と言って、担任をビオトープに連れて行ってくれました。子供たちは「たくさんあるね。」「中で何かが動いているね。」と、目をキラキラさせて卵を眺めていました。「はじめに足が生えて、手が生えて、しっぽがなくなるんだよ。」と、教えてくれる子もいました。
 近くには、きれいな花も咲いていて、春の訪れを感じました。

「卒業を祝う会」に向けて


こんにちは、6年1組です
私達6年生は、いま卒業を祝う会のために、ダンスと、劇を一生懸命練習しています。
保護者の皆様が私達のために開いてくださる会に、お礼の気持ちを表すためです。
そんなみんなに、どんな会にしたいか聞いてみました。
「いままで、学校に通わせてくれて、ありがとうという気持ちを伝えたい。」
「ダンスも劇も成功させて、すごいと思ってもらいたいです。」
「自分たちも保護者も楽しみたいです。」
みんな、お母さん、お父さんに「ありがとう。」を伝えたいと言っていました。
祝う会は、3月8日の月曜日です。絶対に成功させたいです。

保護者会

 本日は低学年の保護者会がありました。お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。限られた時間でしたが、少しでも子供たちの様子は伝わりましたでしょうか。学校での様子を写した映像を見た保護者の方から、
「こんな風にやっているんですね。」
「かわいい。」
「給食が寂しそうですね。」
「姿勢よくノートに書いてますね。」
「一生懸命がんばってるね。」
少しでも学校での様子が伝われば幸いです。

周年に向けて、校庭遊具のペンキ塗り


2月27日、保護者有志の皆様が集まってくださり、周年に向けた校庭うんてい&鉄棒のペンキ塗りをしました。強風の中、ペンキが服や顔に飛んできて大変でしたが、無事きれいになりました。
手伝ってくださった皆さんからは、「滑り台やジャングルジムも綺麗に塗ってあげたい」
という声まで上がりました。皆さんの暖かい心に感謝です。
ご協力、本当にありがとうございました。





もうすぐ春ですね。

教室前の廊下の窓から、職員玄関先に咲く梅の花が見えました。
「先生、梅の花じゃない?」
「行ってみようよ。」
「近くで見てみようよ。」
と、子供たちが話していました。
「真っ赤だね。」
「きれいだね。
「匂いするのかな。」
子供たちも、うっとり眺めていました。
もう春ですね。

校庭の遊具


 連日、校庭の滑り台等の遊具の基盤の点検修繕が行われています。
子どもたちは、「早く使いたい!」と目を輝かせていました。
新しくなった遊具で安全に子どもたちが遊ぶ姿を見れる日が楽しみです。

 

対話の研究会

 滝合小学校の子供たちの対話力を上げるため、京都市立葵小学校の教員と滝合小学校の教員で、ZOOMを使って、オンラインの対話の研究会をしました。教育長先生も参加して、とてもいい研究会になりました。
「対話とは何か?」という問いに全ての教員が違う回答をしながらも、真剣に考え、取り組んでいました。
 研究会で学んだことを、明日からの指導に生かしていきたいと思います。

とても暖かい日でした!

 土日ともポカポカ陽気でしたが、今日はさらに気温が高く、汗ばむほどの日でした。休み時間には、鬼ごっこや短縄などをして元気に校庭で遊んでいました。
 教室に戻ってくると、「暑かった~!」「喉が渇いたよ!」と言って、水分補給をする姿が見られました。
 
  1年生が育てているパンジーも太陽の光をたっぷりと浴びて元気いっぱいに咲いています。
 「入学式まできれいに咲くといいね!」「明日はお休みだから水をあげようかな!」
と、優しく声を掛けている子もいました。
 
 今週後半はまた冬の寒さが戻るようです。気温差で体調を崩さないように過ごせるといいですね!

笑う 歯みがきポスターコンクール入賞!

「歯みがきポスター」に応募し入賞された皆さんをご紹介します。
そして、どんな思いでポスター作品を描いたのかインタビュ-を行いました。
是非、みなさんも参考にして応募してくださいね!次回の応募を待ってます絵文字:笑顔
※次回の応募については、今後お知らせします。

左)2年生:Nさん
『私は、みんなが見て楽しくなれるように色をきれいにぬりました。』
右)2年生:Uさん
『みんなの口のなかがきれいになれれば良いなと思いポスターを描きました』

6年生:Oさん
『みんなに、歯の大切さを知ってもらいたくて描きました。口を大きく開けて、笑っているところを描いて、白い歯がよく見えるように工夫しました。』

6年生 奉仕活動


 こんにちは。6年生です。

 私たちは、17日(水)の3・4時間目に奉仕活動として、学校の清掃を行いました。



 きれいに掃除するために必要なもの。それは、6年生のチームワークと根性です!廊下の窓枠や、普段掃除しないような場所もピカピカにしました。




 初めは大変だな、と思っていましたが、どんどんきれいになっていく様子にやりがいを感じました。毎年6年生がこんな思いをしていたなんて知りませんでした。
 こびりついた汚れを取ることはとても大変でしたが、これからもきれいな滝合小学校であってほしいです。

 


また、保護者の方にもご協力いただき、高い天井や棚、窓などを掃除していただきました。保護者の方にも感想を伺ったので、ご紹介します。

・高いところは埃っぽく、拭いても拭いても埃が出てきました。いつもきれいな状態で学校を使ってほしいなと思います。

・まだまだ掃除し足りませんでした!

・きれいになってよかったですね。素敵な学校を保ってください。



周年行事に向けてー校庭うんていのサビ止め塗り

2/14日曜日、周年行事に向けて、校庭うんていのサビ塗りと、経年劣化の構造物の解体をしました。
今回は、4中育成会とおやじの会の皆様8名が協力してくださいました。滝合小の50周年をお祝いしてくださるお気持ちに感謝・感謝です!

来週は、いよいよシルバーのペンキを塗る予定です。
一日も早く、子供たちが元気に遊具で遊べるようにしてあげたいです。





滝合の昔


  

「土を掘ってみると、どんなことがわかるかな?」
「滝合の昔の人の暮らしが分かるかな?」
「何かヒントが出てくるかな?」
と想像しながら土を掘り始めました。
「あ!何か出てきた!お皿の破片かな?」
「こういうの土器っていうのかな?」
「食べる物をお皿に乗せて焼いたりしたのかな?木の実をとって置いた器かな?」
「あれ、土の色が変わったよ。黄土色している。」
「粘土みたな土で、お皿をつくったのかな。」
など、滝合の土から昔の人の暮らしを考えてみました。

すきまちゃんのすきなすきま

 1年生の図工で隙間テープとモール、色紙を使って「すきまちゃん」を作りました。授業の後半には作った「すきまちゃん」と一緒に教室で色々な隙間を見付けました。

                                                                「すきまちゃんだよ。すきまをさがそう!」

「こんなところにもすきまがあるんだね。」「せまいすきまも気もちがよさそう。」

子供たちは黒板の隅や窓の隅などいつもは見えないところにも色々な隙間があることを発見し、「すきまちゃん」のお気に入りの隙間を見付けることができました。

楽器でお話♪

今日、2年生は音楽の授業で、楽器でお話をしました。

自分の気に入った楽器で、打つ場所や力加減を考えながら一人一人で自分の音色を見付けました。
耳に近付けて聴きながら確認する子。
友達に聴いてもらい相談して決める子。
それぞれが楽器と対話する様子が見られました。

              

新しい仲間が!

 本日、滝合小学校に新しい友達が増えました。5年生にも新しい仲間が一人来ました。迎え入れるために、黒板にメッセージを書いたり、歓迎会(子供たちが考えた出し物をしました)をしたり、クラスのメンバーの自己紹介カルタ大会をしたりしました。
 初めのうちは緊張していた子供たち(どちらも)でしたが、休み時間に一緒に鬼ごっこをして、すぐに仲良くなったようでした。これからもよろしくね!

クラスの子供の声「新しい友達が増えてうれしい」「仲良くしていきたい」
新しい仲間の声「みんな優しそう。楽しそうだし、面白そう。やっていけそうです!」

 
歓迎会の出し物の様子    カルタ大会の様子

周年に向けた修繕計画

周年行事に向け、校舎内外の清掃や修繕を計画的に進めています。
本日は、校長先生と用務員さんとで、校庭のうんていのサビ落としをしました。
その様子を見た1年生は・・・
「なおすの じょうずだね」「なおしてくれて、ありがとう!」
「がんばって なおしてね」「できたら遊ぶね。楽しみだな」
「早く あそびたいよ~」
と、口々に言っていました。可愛い子供たちのために、遊具が1日も早く使えるように頑張ります!!

♡今後の予定♡
2/14(日)10:00~、4中育成会(おやじの会)の皆様が、サビ止めを塗ってくださいます。
2/27(土)10:00~、PTA(主にお父様方)が、シルバーのペンキを塗ってくださいます。
3/22(水)15:00~、全教員+PTA(主にお母様方)+4中育成会による校舎内ペンキ塗り。 
ボランティアを募集する予定ですので、 ご協力お願いします。



卒業に向けて

 私たち6年生は、日光移動教室が新型コロナウイルス感染症のために中止になったので、去年の10月から実行委員会を立ち上げて卒業旅行を計画してきました。先生方や保護者の皆さんと相談しながらすすめてきましたが、1月から緊急事態宣言が出されたので、6年生全員にとったアンケートをもとに、実行委員で話し合った結果、残念ながら卒業旅行を中止することになりました。
 アンケートの答えの中には、「卒業旅行に行きたい。」という声のありました。しかし、「中止にして、何か他のことをしたい。」や「学校でいつもできないことをしたい。」と言うような、リスクが低く6年生全員が楽しめることをやりたいという人が多くいました。
 私たち6年生は、これから学校内で全員が楽しめることを計画していきます。この行事は、全員の楽しかった思い出にしたいと思います。

                 61組 卒業旅行実行委員

目指せ!昔遊び名人!

 1年生の生活科の学習で、昔遊びをしました。
本日はコマ回しとあやとりをしました。初めて生活科で行ったあやとりに子供たちは大興奮でした。
「せんせーい、ほうきができたよ。」
「ふたりあやとりできるんだ。」
「ひもがからまっちゃった。」
 コマ回しは、みんなどんどん上手になってるので、危うく担任が負けそうになる場面もありました。昔から伝わる遊びにみんな目を輝かせています。

周年行事に向けて綺麗に!

周年行事に向けて、「清掃・修繕計画」を立てました。

さっそく今日、校長・副校長の2人で高圧洗浄機を使って職員・来校者玄関を清掃しました。その様子を見た子供たちが、
「校長先生、頑張ってねー」 「ずぶ濡れじゃん。水、冷たくないの?」
「すごーい!」 「カッコイイ!!」
などと言いながら、渡り廊下や窓から手を振ってくれました。優しい子供たちです。子供たちの声援を聞き、私たちも俄然やる気満々になり、かなり綺麗に清掃できました。

これからも、子供たちからエネルギーをもらいながら、様々な場面で滝合小をパワーアップしていきたいと思います。



展覧会の片付け

展覧会が無事終わり、片付けをしました。
子供たちが順番に作品を運び出し、いつもの体育館に戻っていきました。
さびしい気持ちがします。


子供たちは、作品を家に持って帰ることができるのがうれしかったようです。
「家に帰ったら、飾るんだ!!」
「お父さんに見せるんだ。」
と、笑顔を見せていました。
  

展覧会4日目


かわせみ学級です。
展覧会では、色々な作品を見ました。
どの作品も気持ちがこもっているのが伝わってきました。
たくさんの作品が見られて楽しかったです。

他の学年から、かわせみ学級の作品へのお手紙をもらいました。



ぼくたち、わたしたちが頑張って作った作品の感想が書いてあって、嬉しかったです。


今日はかわせみ学級で展覧会で見た作品への手紙を書きました。





展覧会で見た作品について、かわいいな、って思ったところや、
かっこいいな、と思ったところについて、気持ちを込めて、感想を書きました。
どの作品もとてもよかったです。

展覧会3日目

展覧会3日目です。高学年は、説明を読んでから作品を1つずつ見ていたり、友達と気付いたことやよいところを伝え合ったりしていました。
 
「なるほど…(作品が)しりとりでつながっているのか!みんなにも教えよう!」

「この色ってどうやって作ったんだろうね。」
「きれいな色だね。」
「台紙と合っていていいよね!」

異学年の作品からたくさんのアイディアを吸収する時間となっていました。
また日野市教育委員の皆様もご来校くださり、子供たちの作品をご覧くださいました。

展覧会2日目

展覧会2日目です。今日はお忙しい中、日野市教育委員会教育長もおいでくださいました。
「いつ頃から準備を始めましたか?」
「6月から作品を作り始めました。」

そして、一人一人の作品を見て「感動しました」と感想をおっしゃってました。

本日から展覧会が始まりました!


本日から滝合小学校の展覧会が始まりました!
子供たちが一生懸命工夫を凝らして作った作品が飾られ、とてもワクワクする美術館となりました。

鑑賞に来ていた5年生は、
「自分の作品ははどこだろう?」
「弟の作品あった!」
「〇〇くんの作品はどこだ?」
と自分や友達の作品を探して鑑賞したり、
  
「この作品は上手だなあ。」
「この歯茎の部分が上手いよね。」
「年下の子の作品でもすごいのがあって、年下とは思えないなあ。」
などと友達と作品のよいところについて話したりしながら思い思いに楽しんでいました。

明日はわくわく展覧会

 いよいよ明日から展覧会が始まります。
体育館では、仕上げに向けて作業が進められました。
各学年、展覧会を盛り上げるために入口や壁に装飾をしています。
「展覧会わくわくするね。」
「カラフルでかわいい。」
「たくさんの人に見てほしいな。」
「他の学年の作品を見るのが楽しみだな。」など明日の展覧会を楽しみにしている様子が見られました。

パソコン室で、練習だ!

 「先生、今日は何をするの?」
 「楽しみだな。」
 今学期最初のパソコン室です。
 「今日は、タップ練習とマウス練習をしますよ。」
子供たちは、大喜び。の反面、「どうやってやるのかな。」と
ちょっぴり不安そうな・・・。
 でも、やってみると面白くなってきなのか、みんな無言で取り組みました。
タップ練習は、上手く反応しなくて苦戦する子もいました。
 「さあ、時間です。」
 「ええ。まだやりたいな。」「先生、またやれる?」
 「もちろんです。」「やったね。」
子供たちの喜ぶ笑顔は、周囲を和ませ、こちらまで幸せに
なりますね。
 

もうすぐ展覧会!


 もうすぐ展覧会です。4年生は自分の作品とは別に、体育館の装飾づくりを行いました。展覧会のテーマにあった装飾にするために、
「わくわくする感じを出すために虹色に装飾したらどうかな?」
「どうやったら体育館を素敵な美術館に変身できるかな。」
「キラキラした美術館にしたいね!」
などたくさんの子供たちの声が上がりました。
子供たちは、制限された中でも素敵な展覧会になるよう、一生懸命準備を進めています。
 

かわせみ学級 写真立て作り

 ステンドグラス風写真立てを作りました。

          

 「先生の話をよく聞いてがんばるぞ!」 「僕も頑張るよ!」「私も頑張るね!」

                  「こんなふうに並べたらどうかな!」

   「みなさん、とても丁寧に作業していますね」
   「さあ、もう少し頑張りましょう」

6年生がドローンで、人文字を作って撮影しました。


TAKIAI   50
「仕上がりを見るのが楽しみです。」
「コロナで色々できなかったけど、最後に楽しい撮影ができてよかった。このような、経験はめったにないので、させてもらって良かった。」
と6年生の声が聞こえてきました。
卒業を祝う会の写真が仕上がるのをみんな楽しみにしています。

『大人から子供たちへの”いのち”への声を街じゅうに!』


 「親から我が子へ、大人から子どもへ、伝えたい想い。
  口に出すのは気恥ずかしいけど、伝えないと伝わらない。
  あなたからのメッセージを伝えてみませんか?」
 現在、その声を募集中です。
 つきましては、保護者の皆様からもお寄せいただければ幸いです。

                      PTA会長 岡村 真章


 「”いのち”への声に包まれたまち。そこで育つ子供たち。」

                      日野市教育長 米田裕治

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSek3pVhzs9HjteVume2nAL2wc_EYHsjtQXFN91PtsErue8Wjw/viewform

1年生 昔遊び

1年生の生活科の学習で、昔遊びをします。
今日は、コマに色を塗ったり、模様を付けたりして、自分だけのこまを作りました。

こまを作りながら
「たくさんあそびたいな。」
「長くまわしたいな。」
「早くまわしたい。」と言っていました。
素敵なコマが完成したので、次の時間はいよいよコマを回す練習をしたいと思います。




1年生が安全にコマをまわせるように、用務主事さんが台を作ってくれました。
みんなで、昔遊びを楽しみましょう!!

書初め会

 今日は書初め会の日です。

 書初めが終わった後、子供たちにインタビューしてみると…
「書くとき、手がちょっとぶるっとした!」
どういうこと?
「緊張かなぁ…?」
一生懸命書いたってことかな?
「そうかも!」
 すてきな笑顔で答えてくれました。他にも
(「光」の字を書くときに)「しっかりはねるように気を付けました。」
と教えてくれた子もいました。
 どの作品も頑張って書いたことが伝わる力作ばかりです。書写展が楽しみですね。

初雪!?

 今日は朝から冷え込みが強く、天気予報でも雪が降るかもしれないと言われていましたが、給食の時間まで日が差していました。給食が終わったときに、子供たちから、「雪が降ってきた!」と言う声があがってきました。「先生、外に遊びに行ってもいいですか?」「どうぞ!」「やった~!」
 とても寒い中でしたが、子供たちは校庭に出て遊びだしました。今は、遊具やボールを使っての遊びはできません。鬼ごっこや縄跳びをして遊んでいます。
 小さな雪はしばらくすると、雨が混じってきました。雪が大好きな子供たちは、雪が降るように祈っていました。


寒い中でも元気がよい子供たち!

雨が混じってきたので、傘を差す子供も!

6年生女子による、『雪よ振れ!』の舞!

防災教室

今日は、防災教室がありました。
3年生のテーマは『応急手当の仕方を知ろう』
けがや骨折した時の対応で、家にあるビニール袋を使い、三角巾を作りました。
子供たちは、「簡単にできる。」「家に帰ってお母さんに教えてあげよう。」とながら作っていました。




  

始業式

 今日は3学期の始業式です。寒い中でしたが、子供たちは友達と会うと嬉しそうな笑顔になり、元気そうな姿にほっとしました。
 放送始業式では、4年生の子供たちが代表で3学期の目標を話しました。

 「生活面での目標は、友達とけんかになった時は、相手の気持ちになって考えてみる事です。~(略)~相手の立場になって考えてみると、相手も納得する、良い答えが見付かるからです。」
 「5年生になるとクラスがえがあるので今までと変わらず、クラスのみんなと仲よくしていきたいです。」

 すてきな目標ですね。3学期も子供たちのがんばりを応援しています。

渡り廊下の手すり 綺麗になりました!

【清々しい年始を目指して】
経年劣化で、A棟とB棟をつなぐ渡り廊下の手すりのサビだらけになっていました。
去年から懸案でしたが、今日、PTA会長と副会長、校長と副校長とが力を合わせてペンキ塗りをしました。爽やかな空色です。 清々しい3学期を迎えられると思います。
綺麗になった事に、子供たちは気付くかな? 年始、子供たちの笑顔が楽しみです。


2年生保護者の皆様へのご連絡


 ご家庭のご協力を頂き、お陰様で2学期を終えたところですが、
先日配布した学年だよりの内容について未配布のプリントや説明不足があることが判明しました。誠に申し訳ございませんでした。
 つきましては、誠に恐縮ですが、以下2点をご確認の上、下記のPDFファイルをダウンロードしてお使い下さるようにお願い申し上げます。
※同じ内容のメールも配信しております。

<補足説明>

【学年だより「冬休みの宿題】より】

〇かけ算九九について
 学年だよりでは、練習個所を指定しておりませんでしたが、「冬休みやってみようプリント集」に、かけ算九九(29)のプリントが入っています。そちらを取り組んでいただけたらと思います。

〇なわとび練習について
 冬休み用のなわとび練習カードを下記にアップロード致しました。そちらをご使用ください。

<PDFダウンロードファイル>
なわとびカード.pdf

 

 

冬休み

 今年も残すところ、わずかとなりました。
 今朝、校舎内を巡回していると、廊下の掲示物が目に入りました。
 5年生の担任に聞いたところ、「今年の漢字」と「未来の漢字」を一文字ずつ書いたとのことです。書いた字の下には、その字を選んだ理由も併せて書かれていました。
       
  
「成」・・・いろんなことで成長したから
「希」・・・希望と目標に向かってがんばりたいから


「仲」・・・仲間が増えたし、いろいろな友達とも仲良くなれたから
「夢」・・・自分の夢などをかなえたいし、いろいろな夢を見つけたいから


「準」・・・五年生あと一年で六年になるから、しっかりした六年生になるための準備するという意味
「正」・・・来年が最高学年で、規則正しい生き方をしたいから


「密」・・・三密をさけてほしいという意味
「祝」・・・来年、五十周年だから

 ひとりひとりが自分自身や、社会に目を向けて考えて書いたということが伝わってきます。

 短い冬休みですが、感染症対策や予防をしながら、楽しく過ごしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。

【2学期終業式】校長講話・コロナに負けず、できることを精一杯に

本日の終業式で、校長は子供たちに向け、次の様に話されましたので、紹介します。

コロナに負けず、できることを精一杯に

■皆さん、お早うございます。今年はコロナ、コロナで、本当に大変な1年でした。でもこうして学校に来ることが出来ている!そこには皆さんの努力はもちろんのこと、家の人が皆さんを支えてくれたこと。先生方や主事さん方ももちろんがんばりましたし、教育委員会の方々、医療従事者の皆さん、警察や消防署の皆さんなど、たくさんの方々の支えによって今日こうして学校に通うことができていると言うこと。それを忘れてはいけません。そうしたこと、ひとつひとつに感謝しながら、今できることに精一杯努力することが大切です。

こうしたコロナ禍にあっても、決して負けることなく、前へ前へと力強く進んでいる方々も沢山おられます。少し紹介しましょう。

先日、山口県で行われた視覚障害女子マラソン(42.195km)に出場した、道下美里(みちしたみさと)選手は、今年2月に自身が出した世界記録を、9秒も更新する2時間5413秒で優勝しました。道下さんは今年2度も、世界記録を更新したのです!来年予定している、東京パラリンピックでの金メダルが期待されますね。きっと道下さんは、このコロナ禍でも、黙々と練習に励まれておられたのだと思います。

それから、日本のトヨタ自動車は、世界が驚くようなすごい性能の車を発表したそうです。
 私たちも、コロナなどに負けることなく、社会の規範にちゃんと沿いながら(東京都の小池都知事さんも、「静かな年末年始を」と呼びかけておられる)、その中で自分のできることを、しっかりとやっていきましょう!

■今日は皆さんに一つ、大切な発表をします。

日野市では、小学2年生から中学3年生までに、11台のタブレットパソコンが配られることになりました。この滝合小学校でも、来年3月ころより学校で皆さんが活用していけるよう、ネットワーク工事が始まっていきます。土日も休みなく工事があると思います。楽しみですネ!今日はクリスマスなので、クリスマスプレゼントみたいですこの11台のタブレットパソコンを使って、皆さんは授業でどんなことをやってみたいですか? 国語や算数、理科、社会、生活科、図工、音楽、体育、道徳、総合的な学習の時間のほか、学級活動や集会活動、学校行事でも使うことができそうです。
 来年になり、皆さんからのアイデアも募集したいと思いますので、この冬休みに色々と考えてほしいな、と思います。
 それでは身体に気をつけて、交通事故にも気をつけて、また三学期始業式に会いましょう。この二学期、本当によくがんばりました。お話を終わります。

滝合小のみなさん、よいお年をお迎えください。そしてまた、3学期に元気に会いましょう!



医療従事者等への感謝・応援メッセージ

【いま、伝えよう 感謝と応援の気持ちを!!】5年生
医療最前線 ! 医療従事者が私たちのため、社会のために奮闘している様子を知り、自分たちにできることについて、一人一人考えました。そして、コロナウィルスに立ち向かう医療関係者の皆様に向けて、感謝の気持ち、そして、応援メッセージを書きました。
がんばれ  みんなの にっぽん!!  
心のこもった このメッセージは、医療従事者の皆様に届けます。