滝合だより

滝合だより

台風に備えて

台風10号が関東に接近する恐れがある、との予報がでました。

滝合小は浅川が近くにあるため、万が一の場合を想定し、様々な準備を行います。

滝合小のアイドル、うさぎのココアとチョコも一時避難です。

  

 

さて、台風とハリケーンの違いをご存じでしょうか?

台風とは、熱帯の海上で発生した低気圧(熱帯低気圧)のうち、最大風速(10分間平均)が17.2m/s以上となったものを「台風」と呼びます。

熱帯低気圧は世界の色々なところで生まれています。 これらはどこに存在するかによって名前が変わり、例えば、強い(最大風速33m/s以上)勢力をもった台風が東経180度より東に進んだ場合はハリケーンと呼ばれます。

・台風(タイフーン)・・・東アジア周辺の太平洋(赤道より北で、東経180度より西)
・ハリケーン・・・太平洋(赤道より北で、東経180度より東)、大西洋

・サイクロン・・・インド洋、南太平洋

(引用:tenki.jp)

自分の身近にある「?」を調べてみてくださいね!

チョコとココアの最近

 

 今日は、滝合小学校の仲間のチョコとココアの夏休みの様子を紹介します。

 

毎日、日直の先生が交代でお世話をしています。

夏休みはとても暑いので、校舎内にゲージを置きそこで過ごしています。

 

 ゲージの中を掃除している間に、芝生をお散歩させました。

 芝生の上に放つと、嬉しそうに駆け回っていました。

   

芝生の上で駆け回った後・・・       下駄箱に入り涼んでいる様子

 

 2匹とも元気に過ごしています。

夏野菜も花もすくすく育っています

 

かわせみ農園の花が、すくすく育っています。

ヒマワリはまだ咲いてはいませんが、どんどん成長し、蕾ができています。

 

 

 

 

マリーゴールドも満開です。

一学期、かわせみ学級の子供たちが毎朝欠かさず水やりをしてきました。

子供たちが登校してくるころには満開になることを祈っています。

 

お米とさつま芋は元気に成長しています

8月2日(月)

2年生のさつま芋と5年生の稲は、すくすくと成長しています。

    

「太陽の光を受けて、どんどんどんどん大きくなるね」昼 グループ

   

「さつま芋のつるが伸びてきたね!」「雨のお陰で芝の緑が鮮やかになるね!」

 ※「さつま芋とお米の収穫が待ち遠しいね」笑うにっこり驚く・ビックリ

 

金管バンド

7月が終わろうとしています。

今日も金管バンドは、夏休み最後の練習に取り組んでいます。

写真は、多目的室と音楽室に分かれて練習をしている様子です。

「これから紅蓮華の練習をする!」「私もそうしようかな。でもまだできないし…。」「一緒にやろうよ!」「うん、ありがとう。」

「ねぇ、できたよ!初めて弾けた!」「すごい!!」

不安な気持ちにそっと寄り添ったり、喜びを分かち合ったりと、練習の合間に笑顔を見せていました。

 

子供たちが奏でる力強い音色が蝉の音と混じり、まるでオーケストラのようです。

金管バンド 夏休みも練習中!

4~6年生の金管バンドの子供たちは夏休み中も練習に励んでいます。

「話をするよ、聞いてね!」

「タンギングはこうやってやるんだよ。」

「次はリズムが少し速くなるけどがんばろうね!」

6年生が中心になり、下級生に教えながら練習をしていました。

 

 

50周年記念集会や音楽会での演奏が楽しみです。

たきあい塾サマースクール 最終日

自習室の様子です。

たきあい塾の先生からいただいた課題や、学年の夏休みワークに熱心に取り組んでいました。

手を挙げて「教えてください!」と質問をしているお子さんもいます。

たきあい塾の先生は「どれどれ、この問題はねぇ…」と優しく教えてくれました。

たきあい塾サマースクール2日目

 今日は、たきあい塾サマースクール2日目が行われました。

陶芸教室に参加した5・6年生の児童は、講師の先生と行う初めての陶芸に緊張気味でした。しかし、作業が始まると、黙々と集中して取り組む姿が見られました。

                          

~陶芸教室を終えての感想~

「形を整えるのは難しかったけど、楽しくできてよかった。」

「縄文土器もこんな風に作られていたのかな、と、昔の人々のことを思いながら作ることができました。自分なりに工夫して作ることができて楽しかったです。」

「講師の先生が優しくアドバイスをしてくれたので、安心して作ることができました。」

 

 また、昨日と同様に家庭科室では、「作って遊ぼう」が行われました。

ブレスレットや壁飾りを作りながら

「その色、可愛いね。」「〇〇ちゃんの上手!」

と、友達の作品にも関心をもちながら、楽しく活動をしていました。

    

 

たきあい塾サマースクール 1日目

 夏休みになり,たきあい塾サマースクールが始まりました。

 多目的室では「英語で遊ぼう」をやっていました。英語のビンゴやクイズをしたり,歌を歌ったり楽しく英語に親しんでいました。

 参加していた3年生の感想です。

「英語のビンゴで2ビンゴして,シールをもらえてとても楽しかったです。来年もレッスンをやりたいです。」

「英語の復習ができてうれしかったです。ビンゴが楽しかったです。いろんな色の英語を練習しました。来年もあったら参加したいです。」

多目的室「英語で遊ぼう」

 算数教室は「自習室」になり,それぞれが夏休みの宿題などの自分の課題を持ち寄って,集中して学習していました。

 参加していた3年生の感想です。

「プリントじゃないけど,1学期の復習をして,宿題が進んでよかったです。」

「家だと集中できないので,学校でやれてよかったです。」

算数教室「自習室」

多目的室は「作って遊ぼう」です。スライムやアクセサリー,ブンブンゴマなどを作って,楽しそうに遊んでいました。

終業式での校長講話

終業式は校長室からGoogle meet中継で行われました。

校長先生からは「良い夏休みにするための3つのヒント」のお話がありました。
❶たくさん運動する
太陽の光を浴びると骨が丈夫になり、さらに気分も明るくなり、規則だだしい生活がしやすくなります。また、オリンピック競技のTV中継をご家族で観ながら世界のアスリート達が運動する様子を観るというのもきっと良い学びになると思います。
このお話の後、6年生は「オリンピック観戦、イエーイ!」とオリンピックグッズを首にかけ、楽しみにしている児童も見られました。

❷家の手伝いをたくさんする
日本の小学生は約700万人。その中には、夏休みに一生懸命お手伝いする子がたくさんいるはずです。田んぼや畑仕事を手伝う子、海から取ってきた昆布を干す仕事を手伝う子、工場の手伝いをしたり・・・仕事をしたり、お手伝いをしたりすると、世の中のことがよくわかるようになります。仕事はとても辛い、でも一生懸命すると、その喜びの大きさもわかるようになります。どんなことでも、小さなことでもいいのです。自分のできるお手伝いをしてみよう。

❸勉強のチャンス
一学期の勉強でよく分からなかったことをもう一度勉強したり、自分の調べたいことをとことん調べてみるのも素晴らしいですね。世界中の子供たちも夏休みに勉強してます。
このお話の後、3年生では、「何をつくろうかな?」「貯金箱をつくりたいな」などはじめての自由研究にわくわくする声が聞かれました。


生活指導部の先生からは「楽しい夏休みにするために4つの注意!!」のお話がありました。これらに気を付け、どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。