滝合だより

滝合だより

日光彫り体験

お風呂に入り、夕食をいただいて、今日の最後のイベントは日光彫り体験でした。
ひっかき刀を用いて、好きな絵柄を彫っていきました。
「意外と思ったより難しかったけど、楽しかった。」
「直線よりも曲線のところを彫るのが難しかったけれど、だんだん上手になったよ。」
「いい作品ができて、達成感がありました。」
このような声が聞かれました。
難しさを超えていくところに喜びがあるのだな、と思いました。


夕食の時間

今日の夕食はどうだったかな?
子供たちの大好きなメニューだったようです。
お食事はどうでしたか?と聞くと、
「たぐり湯葉が珍しくておいしかった」
「デザートのチョコレートケーキと安納芋ケーキがおいしかった」
「包み焼きハンバーグが最高だった」
「全部おいしかった!」
という声が聞かれました。
そのほかにも、コンソメスープもおいしかったようで、たくさんの子がおかわりをしていました。

二社一寺②

魔除けの逆柱です。どう言う意味でしょうか?よく説明を聞いていた子供からぜひ聞いてみてください!


国宝 唐門


三猿の物語も詳しく教えていただきました


男体山

二社一寺①

今日の2つ目の見学地は、ユネスコの世界遺産、二社一寺です。
観光ガイドさんの楽しいお話を聞いて、しっかりと学んでいました。
足下に敷き詰められている石は、通常のものより何故大きいのか?そんな問いもありました。


修復を終えた日光山輪王寺


流鏑馬(やぶさめ)をしているという場所


五重塔

大谷記念館①

地下30mに広がる神秘的な巨大地下空間。大谷石(おおやいし)地下採掘場跡です。
最深の部分は地下60mにも及ぶといいます。気温は8℃位しかありません。
この大谷石を用いた有名な建物では、アメリカの建築家、フランク・フロイド・ライトの設計による旧帝国ホテルがあります。
子供たちはこの大きな空間に身を置きながら、江戸時代での手掘りから機械堀りとなっていった、大谷石採掘の歴史も感じ取りながら見学していました。

日光移動教室・開校式

開校式直前、突然の雨により、体育館に移動して開校式を行いました。
開校式でも、最高学年として立派な姿が見られました。
安全第一で、色々なことを学んで来てくださいね。
見送りに来てくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生、いよいよ楽しみにしていた日光移動教室に出発!

コロナへの安全対策をしっかりと講じながら、念願の日光移動教室に出発です。
小雨が降ってきたため出発式を体育館で行ったのですが、誰かに指示されるまでもなく、一人一人が自分の意思できちんと靴を揃えて脱ぎ、速やかにホールに集合できていたのです。お互いがお互いを大切にする姿勢、そしてみんなでこの移動教室を最高のものにしたい、との息吹を感じ取りました。
団体行動では、何と言っても規律正しくということが求められるのですが、この一場面を通して、この3日間がきっと素晴らしいものになるだろうとの予感がしました。
3日間安全に元気に行ってまいります。

[かわせみ学級]日光移動教室いってらっしゃいの会

明日から6年生は日光移動教室へ出発します。
かわせみ学級では、1~5年生が、6年生が日光移動教室で頑張ってこられるように
日光移動教室いってらっしゃいの会を企画しました!

手作りのおまもり、プラバン、手紙、てるてる坊主、おりがみなどなど…
「6年生が移動教室を楽しむことができますように」という、願いを込めながら作ったものをプレゼントしました。

6年生からは、「かわせみ学級のみんなと離れるけど、頑張ってきます!」と、
意気込んだ声も聴くことができました。

明日から健康に気を付けていってきてくださいね!