滝合だより

滝合だより

華厳の滝

華厳の滝周辺の道路では雨が降り霧が立ち込める中、入場ゲートから滝へのエレベーターを降りると…
ラッキー 素晴らしい眺望でした‼︎ 
普段の行いが良いからですね、とバスガイドさんが言ってくださいました。

初めて華厳の滝を見た子供たちの印象は…
 すごい水の量だった
 100メートルも落ちる水の迫力がすごかった
 怖いくらいだった

またひとつ、子供たちの心に思い出のページが増えました。

足尾銅山見学

ここ足尾銅山が約400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は、1,234kmにも及ぶといいます。

「坑道は暗くてちょっと怖かった」という坑道

江戸時代の手掘りの様子の展示を見て、
「坑夫の人の苦労が分かった感じがします。」との感想をもった子もいました。

さく岩機体験

「今はAIとかの時代だけど、当時は体力を使う仕事が主だったんだなぁと分かりました。」
このような考えをもった子もいて、なるほどなぁと感心しました。

6年生日光移動教室2日目

おはようございます。日光は朝から雨です。日野市も雨でしょうか。

 昨夜班長さんによる運営会の場で、こんなステキな発言をした子がいます。
「一人一人が楽しいことも大事だけれど、移動教室は旅行じゃないんだよね。」
なんて素晴らしい発想でしょうか!
このことを担任の先生が朝の会で取り上げ、「みんなでチームになれるように、お互いに配慮できるといいと思うよ。そこを目指しましょう。」とくくりました。

今日は雨天のためハイキングの行程を変更して、このあと足尾銅山へと向かいます。

朝会で楽しく「三猿体操」⊂((・x・))⊃

みんなで協力して食器の片付け

日光彫り体験

お風呂に入り、夕食をいただいて、今日の最後のイベントは日光彫り体験でした。
ひっかき刀を用いて、好きな絵柄を彫っていきました。
「意外と思ったより難しかったけど、楽しかった。」
「直線よりも曲線のところを彫るのが難しかったけれど、だんだん上手になったよ。」
「いい作品ができて、達成感がありました。」
このような声が聞かれました。
難しさを超えていくところに喜びがあるのだな、と思いました。


夕食の時間

今日の夕食はどうだったかな?
子供たちの大好きなメニューだったようです。
お食事はどうでしたか?と聞くと、
「たぐり湯葉が珍しくておいしかった」
「デザートのチョコレートケーキと安納芋ケーキがおいしかった」
「包み焼きハンバーグが最高だった」
「全部おいしかった!」
という声が聞かれました。
そのほかにも、コンソメスープもおいしかったようで、たくさんの子がおかわりをしていました。

二社一寺②

魔除けの逆柱です。どう言う意味でしょうか?よく説明を聞いていた子供からぜひ聞いてみてください!


国宝 唐門


三猿の物語も詳しく教えていただきました


男体山

二社一寺①

今日の2つ目の見学地は、ユネスコの世界遺産、二社一寺です。
観光ガイドさんの楽しいお話を聞いて、しっかりと学んでいました。
足下に敷き詰められている石は、通常のものより何故大きいのか?そんな問いもありました。


修復を終えた日光山輪王寺


流鏑馬(やぶさめ)をしているという場所


五重塔

大谷記念館①

地下30mに広がる神秘的な巨大地下空間。大谷石(おおやいし)地下採掘場跡です。
最深の部分は地下60mにも及ぶといいます。気温は8℃位しかありません。
この大谷石を用いた有名な建物では、アメリカの建築家、フランク・フロイド・ライトの設計による旧帝国ホテルがあります。
子供たちはこの大きな空間に身を置きながら、江戸時代での手掘りから機械堀りとなっていった、大谷石採掘の歴史も感じ取りながら見学していました。