文字
背景
行間
学年・学級だより
本日の登校について
台風18号により日野市に現在大雨警報が発令されていますが、雨も小康状態のため本日の登校は平常通りとします。
十分気を付けて登校させて下さい。登校時に風雨が強まるときはご家庭の判断で、登校を遅らせたり、欠席して構いません。登校を遅らせる場合は学校への連絡と引率をお願いします。保護者の皆様にはできましたら見守りをお願い致します。今後の気象状況に変更が出る場合は、メール配信及び学校ホームページにてお知らせします。
東光寺小学校 校長 高橋大造
「旅ラジ!」
26日(水)NHKラジオ『旅ラジ!』90(きゅーまる)ちゃん号が東光寺小学校の体育館にやってきました。
当初、近くのよそう森公園で公開生放送の予定だったのですが、天気が心配されたため、体育館での放送となりました。地域の方々や、東光寺小の子供たちも見に来てくれて、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。
「ひまわり学級の1学期~まとめ~」
1学級増え、6学級で始まった27年度のひまわり!
皆様方のご理解とご支援、ご協力のおかげで、1学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。
遅くなりましたが、1学期のひまわりの活動について、ご紹介したいと思います。
<ワークタイム>
ほうきと雑巾を使ってお掃除の練習をしました。ほうきの持ち方やごみのはき方、雑巾のかけ方などを確認しました。雑巾をかけるときの姿勢を保つのが大変そうでしたが、1年生も頑張って取り組むことができました。
<運動>
主に体育館でサーキットトレーニングをしました。今年度は新しく「クモの巣くぐり」という運動が仲間入りしました。交差した2本のゴムに肩や足が触れないように慎重にくぐります。助言に従ったり、お助けを出したりすることの練習にもなりました。その他5種類ほどの運動がありましたが、全ての活動に意欲的に取り組んでいました。
<ひまわりタイム>
学期始めに「すごろくトーク」をしました。一緒に活動するメンバーが新しくなったので、自分のことを知ってもらったり、友達のことを知ったりする機会となりました。今年度は多い曜日で7名が一緒に活動します。そのため、7人いるときは、それぞれが待つ時間の方が長かったのですが、みんな自分の順番まで待つことができ、立派でした。
<買い物学習・調理学習>
今学期は、「いろいろ白玉」を作りました!トッピングの材料を話し合い、栄町「いなげや」に買い物に行きました。「いなげや」には、いつもお世話になり感謝しております。
トッピングにはアイスクリームや果物、小豆などを乗せましたが、自分たちで考えて上手に盛り付けをすることができました。自分たちで調理したものなので、みんなそれぞれが満足して美味しそうに食べていました。
夏休みももうすぐ終わりですね。9月からは2学期が始まります。2学期も児童の皆さんが、みんなで楽しく学習できるよう、私たちも準備を進めているところです。
最後に、1学期のひまわりを無事に終えることができたのも、皆様方のご理解、ご支援、ご協力のおかげです。どうもありがとうございました。2学期も温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
26日(水)よそう森公園に行こう。
宣伝です。夏休みの8月26日の午後0:30、おなじみよそう森公園に
NHKラジオ番組の「旅ラジ!」の90ちゃん号がやってきます。
公開生放送ですので、お時間のある方は見に来てください。
雨天時は、東光寺小体育館で行う予定です。
内容は日野市の町紹介についての情報発信で、水辺の紹介(よそう森公園の米作りのことも)、
新撰組 土方歳三についてや、故郷グルメのコーナー等あるそうです。
よそう森公園でふだんエビやザリガニ、カエルなどなど取って遊んでる子供たちも来てくれるといいなと思っています。
夏休みも後半です。
残暑お見舞い申し上げます。
暑い日がつづきますが、元気に夏休みを楽しんでいますか?
熱中症や夏バテにならないよう早寝、早起き、しっかりゴハンを食べて
生活のリズムを崩さないようにしてください。
本日の登下校について
本日の登下校は平常通りとします。現在大雨警報が発令されていますが、雨も小康状態と判断いたします。
十分気を付けて登校させてください。保護者の皆様にはできましたら見守りをお願い致します。今後の気象状況により変更が出る場合は、メール及び学校ホームページにてお知らせします。
東光寺小学校 校長 高橋大造
4学年『夏休みに向けて』
1学期も、あと1日を残すところとなりました。
4年生では、1日早いですが、本日夏休みの課題を配布しました。
明日の最終登校日はゆとりをもって過ごせるため、また、もし不備があっても、明日もう一度学校で確認ができるためです。
夏休みの課題は、次の6点です。
(1) 夏スキル…付属の『夏休み新聞』も課題に含みます。『夏休み計画表』は、夏休みの課題ではありません。必要であれば、各家庭でご活用下さい。
(2) 漢字プリント2枚…50問テストのプリント2枚(黄と青)。2学期の始めに、確認のテストを行います。
(3) 計算ドリル…1学期に使っていた計算ドリルの復習です。答えをドリルに書きこんで、2学期に提出をして下さい。
(4) 図工の課題(ゴミゼロポスター)・・・画用紙に、絵具で作成をします。後ろに名前を忘れずに書いて下さい。
(5) 自由研究・・・研究や工作などです。詳しくは、配布した『自由研究題材ヒント』をご参照ください。
(6) 「緑のまち」作文…400~800字で書きます。用紙と一緒に綴じてある要綱をご参照ください。
(1)~(3)は、すぐに答えの確認ができるように、お手数ですが各家庭で丸付けをお願い致します。
充実した夏休みになるよう、宿題も計画的に進められるとよいですね。
本日の下校について
台風の影響を考え、本日の下校は以下の通りとします。
1.2年生 14:30 3~6年生 15:20
尚、下校時は教員がついて保護者の方も可能な限り見守りをお願いします。
また、ひのっち、学童に行く予定の児童はひのっち、学童にて対応します。
東光寺小学校 校長 高橋大造
4学年『八王子水再生センター見学』
今日の2・3・4時間目に、八王子水再生センターへ見学に行きました。
水再生センターでは、雨水や生活排水がどのように集められ、どのように流れていくのかを学習することができました。
また、汚れた水が、きれいな水になって川へ流される仕組みを知ることができました。
行きはバスで行きましたが、帰りは歩き。
雨の中、歩くのは大変でしたが、無事に行ってくることができました。
4学年『プール開き』
4年生は、今日の1・2時間目にプール開きをしました。
プール開きでは、校長先生のお話を聞き、クラスの代表の人が今年度の目標を発表しました。
「25mを泳げるようになりたい。」
「検定で合格できるように頑張りたい。」
と、目標を立てていました。
今日は太陽が雲で隠れてしまっていたので、プールは少し寒かったようです。
次は、天気のよい日に、気持ちよく入りたいですね。
4年生は基本、火曜日の1・2時間目、木曜日の5・6時間目にプールに入ります。(来週は、火曜日に避難訓練があるため、月曜日と木曜日に予定しています。)
水泳用具やプールカードの準備をよろしくお願いします。
4学年『水道キャラバン』
4年生では、昨日の3・4時間目に、東京都水道局水道キャラバン隊の方々に来ていただき、東京都の水道水について学習しました。
東京都の水道はどこから来ているのか。
東京都の浄水場では、どのようなことをしているのか。
高度浄水処理とは、何なのか。
映像を使った楽しい説明を聞くことができました。
また、各グループに分かれて、浄水の実験をしました。
「わぁ!すごいきれい! 」
「これ、もう飲めるのかな!?」
と、実際に水がきれいになっていくのを目の当たりにして、とても感動していたようでした。
7月には、八王子水再生センターに見学に行きます。
普段何気なく使っている水について、今後も学習を進めていきます。
4学年『消防署見学』
先週の火曜日、4年生は社会の学習で日野消防署へ行きました。
急なお願いだったにもかかわらず、消防署の方は快く見学を引き受けて下さいました。
見学時には、消防署の仕事について話を聞かせて頂きました。事前学習をしていたので、みんな集中して話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
話を聞いた後には、消防士さんの出動訓練、消防車の仕組みを見せて頂きました。
実際に消防士さんの服を着させてもらったり、ボンベを持たせてもらったりすることもできました。
教科書や映像を使った学習だけではなく、「本物」を見ることで、子供たちの学びをさらに深めることができました。
引渡し訓練
4学年『ホームさかえまち訪問』
今週、4年生は総合の学習でホームさかえまち訪問に行きました。
1組は水曜日、2組は月曜日に行きました。
事前に調べ学習を行い、訪問では施設で働いている方の体験や思いを聞きました。
みんな、じっと真剣に聞いていました。
「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか。」
「介護の仕事を通して、どのようなことがよかったと思いましたか。」
と、子供達は積極的に質問をしていました。
話を聞いた後、施設を利用されている方々と交流をしました。
運動会で練習してきたエイサーを踊り、利用者の方々に披露しました。
皆さん、涙を流して喜んで下さっていました。
「先生、また来るでしょ!?」
「今度は何をやろうか?」
と、みんなの心にも何かが通じたようでした。
運動会の時とは、またちょっと違った達成感を感じることができました。
4年生『日野人(ひのんちゅ)エイサー』
今日は東光寺小学校の運動会。
雲一つない晴天の下、4年生は全員そろって、元気いっぱい行うことができました。
学年の種目としては、80m走、竹獲物語(たけとりものがたり)、日野人(ひのんちゅ)エイサーをやりました。
今年のエイサーは、『ミルクムナリ』『三線の花』の2曲に挑戦し、約1か月間3年生と一緒に一生懸命練習してきました。
当日の演技はとても素晴らしく、特に最後の決めポーズの際は、3・4年担任一同涙が出そうになりました。
感動をありがとう!
そして、よく頑張りましたね!!
明日・明後日はゆっくり休んで、また火曜日元気に学校で会いましょう!!!
学校公開1日目
1学期に1回の学校公開。今年度からは普段の授業の様子を見ていただこうという意図で、学校公開中には、なるべくイベント的なものは入れないようにしています。子供たちの授業に対する取組はいかがだったでしょうか。
1日目から、たくさんの方の参観をいただきました。ありがとうございました。子供たちに与える保護者の方のパワーは驚くべきプラス効果があります。元気で一生懸命な東光寺小の子供たちをごらんいただけたのではないでしょうか。
平成27年度 スタート!
平成27年度が始まりました。
子供たちと一緒に、元気に1年間を過ごして参ります。
本年度も東光寺小学校の教育を温かく見守ってください。
どうぞよろしくお願いします。
日野市立東光寺小学校 教職員一同
平成26年度 ありがとうございました
ひまわり学級では、毎学期末に買い物学習と調理学習をし、お楽しみ会をしています。
3学期はパンケーキを作りました。トッピング材料を話し合い、買い物にも行きました。栄町のいなげやさん、いつもありがとうございます。
教室を飾る輪飾りを、朝のワークタイムで作りました。みんなで一本に長くつなげたり、シャンデリアのようにしたり、どの曜日もきれいな輪飾りができました。
パンケーキのトッピングは二種類、ホイップクリームやチョコを乗せたお菓子系と、チーズやコーンを生地に入れたお食事系ができました。オーダーシートを使って注文を聞いて作ったパンケーキは、お店のような出来栄えでした。このおいしいパンケーキ、ぜひ家でも家族のために作ってみてください。
お世話になっている校長先生、副校長先生にも食べていただきました。おいしかったと伝えていただいて、子どもたちも嬉しそうでした。
さあ、4月から新学期が始まります。
通級指導が終わってから、保護者との個人面談や保護者学習会、教員研修会等を行いました。また、4月から新しいメンバーを加えて、みんなで楽しく学習できるよう、先生たちも準備をしていきます。
最後に、
26年度のひまわりを無事に終えることができたのも、たくさんの皆様方のご理解、ご支援、ご協力のおかげであると信じております。どうもありがとうございました。
来年度もひまわりをどうぞよろしくお願いいたします。
3学期のひまわり
小集団活動にしても、運動にしても、これまでより、協力したり話しあったりしながら活動することが増えてきます。これまで行った活動を紹介します。
お正月遊び:最近はあまり遊びにも使うことのなくなった羽子板を使っての活動です。ここでは羽根の代わりにお手玉を使いました。また、打ち返すのではなく、キャッチするのです。感覚統合に課題のある子どもたちは、初めはキャッチすることも難しい様子でしたが、練習するにつれ、次第に落とさずにうまくキャッチするコツをつかんだようです。
きず鬼:やわらかいソフトウレタンの剣をもっての鬼ごっこです。タッチするときに剣で友達の身体(首から下~膝から上)の部分をその名称を言いながらタッチします。するとタッチされた場所を手で押さえながら逃げます。二回目にタッチされたときは空いている方の手で押さえ両手が塞がった状態で続けます。そして3回目にタッチされるとそこで鬼を交替するというゲームです。両手で体の部位を押さえながら走って逃げるということが以外に難しく、バランス感覚を養うことにもつながったと思います。
聞いてよパズル:協力分担しながら視覚情報 (色、形、位置)を記憶し、他者に正確に伝える役目、聞いた情報に基づいて該当する複数のパズルを選び運ぶ役目、伝えられた情報から、適切な位置に張り付ける役目等、ローテーションでそれぞれの役目をこなしました。ひまわりには、やはり視覚情報の記憶に優れている児童が多いと思います。今年も皆様のご理解、ご協力をいただきながら、一人一人の認知の偏りに寄り添って、効果的に活動を続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
(2016年4月から2018年3月まで)