学校の様子

カテゴリ:4年生

4年【学び】保護者の方へ本日の様子・25日の登校可能日について

4年 保護者 様

 本日21日、4年生の3度目の登校可能日でした。
 雨の降る中でしたが、登校へのご協力、ありがとうございました。

1 提出物を回収しました。

①11日~15日のマイ時間割(白)

3年のふくしゅう(算数プリント) 

※   ただし、プリントに書き込んだ人のみ回収しました。
  ノートに実施した人はまた後日回収します。

社会科のプリント(ホッチキス止めされた3枚)

理科の観察カード(終わっている人)

⑤手紙の下書き

※下書き用プリントに書き込んだ人のみ回収しました。

 ノートに書いた子はまた後日回収します。

 「マイ時間割」は1週間の学習を振り返って、国語・算数・理科・社会・その他の振り返りをお子さんに書いてもらった後、ご家庭からコメントを書いていただくようになっております。ご多用のところ申し訳ありませんが、ぜひお子さんの振り返りを見ていただいて、コメントを書いていただけたらと思います。

 また、未提出の課題や、すでに終わってしまった課題がありましたら、提出していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

2 漢字テストを実施しました

 21日に引き続き、漢字テストを実施しました。本日は、漢字ドリル8⑩、または8を子供たちに選択してもらって実施しました。

 25日は14のテストを実施します。新しいページとなりますので、確認と練習をしてみてください。

 休校中の特別ルールとして

90点以上で合格

・再テストは家でやってきたものも合格とする。

と声掛けをしています。ぜひ、漢字学習に取り組んでみてください。

3 社会科「 安全なくらしー2」

 コノマチリサーチ第15回「たいせつな“安全”をまもるぞ」のテレビを視聴しました。テレビを見ながら、初めて知ったことや大切だと感じたところ、前回の消防と似ているところ等の「学んだこと」を書き、学んだことから浮かんだ「問い」をノートに書きました。

 学んだことから「問い」を持つことを大切にしていきたいと思います。少し難しい課題かと思いますが、「不思議だな。」「どうしてだろう。」など、少しずつ疑問をもつ習慣を付けてもらいたいと思います。

 

4 算数科「大きい数のしくみ、3ケタ×3ケタの計算の工夫」

 かける数に「0」を含む3ケタ同士のかけ算の工夫について考えました。365×148の計算から3ケタのかけ算の仕方を確認しました。796×407や5400×320でかけられる数やかける数に0が含まれたかけ算の工夫を考えました。0が含まれている部分は省略して考えることができるということを押さえました。ただし、筆算に書く時の位には注意が必要です。ご家庭でも練習をしてみてください。
  
  

【25日(登校可能日)の持ち物】

・筆記用具                   
・連絡帳                 

・漢字ドリル                   
・健康観察カード

・理科の教科書・ノート               
・漢字テストファイル(14日配布)

・フェイスタオル(肩幅より長いもの)     
・チャレンジビンゴカード

・マイ時間割(18日~22日まで、ピンク)  
・漢字ノート(終わったもの)


※4年生の課題にも記載しましたのでご確認ください。28日も元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

4年【”いのち”・学び】4年生のみなさんへ

休校期間も長くなってきましたが、元気に過ごしていますか。

 

校庭の花は春らしく生き生きと咲いていましたよ。

 

学校では、みなさんが登校できるようになった時のために準備を進めています。

今日は、理科や総合の学習で使う畑や中庭の雑草抜きをしたり、耕したりしました。

4年生でも植物を育てていくので楽しみにしていてください。

 

この後も健康に気を付けて過ごしていってください。
  

  


4年【学び】 春の様子

 4年生のみなさん、急にさむくなりましたが、体調に気をつけ、元気にしていますか??

 新学期が始まり、1週間がたちました。みんなで学習することができず、ざんねんですが毎日お家でできることをこつこつとすすめていきましょう。

 平山小学校のホームページに4年生に取り組んでほしいことをのせておきます。お家の人いっしょにかくにんしてください。

 

 4年生の学習には「きせつ」について考えるものがあります。その“第一だん”が『春』です。春とはどんなきせつでしょう。

 

①『春』と聞いて何を思い浮かべますか??お家の人とじゅん番に思いついた言葉を言ってみましょう。

 桜→タンポポ→○○→○○→○○→

どれぐらいまで続きますか??

 

②お家の窓から見える景色や、お家のまわりからたくさんの春を見つけて、ノートに書いていきましょう。

 学校が始まった時に、みんなが見つけた春を教えてくださいね。

 

 ちなみに、先週の晴れた、あたたかかった日に先生たちも校庭の春を探してみました。写真をのせておきます。何を見つけたかわかるかな??













4年【学び】みんなの自主学習を紹介します!その2

4年生のみなさんこんにちは。元気に過ごしていますか?

今日も暖かくいい天気ですね。桜もこの暖かさに誘われて、ぽん!ぽん!ぽん!とボップコーンがはじけるように花を咲かせています。桜の木を見つけたら、花が咲いているかどうかチェックしてみてくださいね。ところで、あれってどんな条件(順番)で花を咲かせているのでしょうね?とっても不思議です。

 

さて、今日はみんなが休校中に取り組んだ自主学習を紹介します。

 

その1はこちらから

https://www.hino-tky.ed.jp/e-hirayama_nc2/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1437&comment_flag=1&block_id=126#_126

 

【手作りボードゲーム】

サイコロを転がしてコマを進めながら遊ぶボードゲームです。写真にはマップだけですが、コマやお金やカードも作ってあります。それぞれのマスに止まると、お仕事をしたり、ハプニングがあったりするのですが、その設定がユニークでとても良くできています。

 

【料理にチャレンジ】

休校中に料理にチャレンジした人です。作るだけではなく、絵と文でレシピをまとめたのが素晴らしいですね。真似したいという人は、くれぐれも火元に注意です!必ずおうちの人と確認、約束してくださいね。おうちの人が留守の間にレシピをまとめておいて、休みの日に一緒に作る…なんていうのもいいですね。

 

【地図記号にチャレンジ】

3年生で学習した地図記号の学習です。習った記号だけではなく、難しい地図記号を調べてまとめてあるのが素晴らしいですね。これを発展させて自分のオリジナルの地図記号を考えてみても面白そうです!

 

【むずかしい漢字】

難しい読みをする漢字を調べてまとめました。

「豌豆豆」・・・これ、みなさんは読めますか?先生はわかりませんでした。こんな風にしていろんな漢字を調べてみると楽しいだけではなく、誰かに自慢できる知識になりそうですね。

【おまけ】

学習を1冊のノートに取り組んだ人が何人かいました。こうして、一つのノートにまとめることで、自分がどれくらい学習したかが分かりますね。1日で4ページできた!休校中に1冊できた!結果が見えるとやる気もアップします。



今日も見に来てくれてありがとう!

4年【学び】本を読もう! その2

今日はおすすめの本の紹介です。

 

前回おすすめした「カモメに飛ぶことを教えた猫」はすぐに借り手が決まりました。

 

https://www.hino-tky.ed.jp/e-hirayama_nc2/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1426&comment_flag=1&block_id=126#_126

 

その前に借りて読んだ先生は「1日であっという間に読めちゃった」と話していましたよ。物語についても少しだけおしゃべりをして盛り上がりました。同じ本を読む良さはこういうところにあります。

 

さて、今日のおすすめはこちら!!

「虹いろ図書館のへびおとこ」 櫻井 とりお

 

あることがきっかけで学校に行けなくなった小学6年生のほのか。たどり着いたのはおんぼろの図書館でした。そこでほのかは、みどりいろの司書さん、謎の少年、そしてたくさんの本と出会い、ほのかの世界は次々と彩り始めます。

 

この本、すごくいいです。図書館と言えば日野市です!なので先生は川の向こうにある市立図書館や、昔イオンモールのあたりにあった小さな図書館(おうちの人、知っているかなぁ?)を思い浮かべながら読みました。そして、この本は、4年生にも(特に1組?)ファンが多い5分間シリーズでもあります。短くお話が区切られているので読みやすく、厚い本は苦手だなぁという人もおすすめです!

 

ちなみに、大人も楽しめますよ。おうちの人と一緒に読んでもいいかもしれませんね。

学校開放か修業式の時に「貸してください」と声かけてくださいね。

 

では、今日もよい1日を!!

(記事を読んだ人は「投票する」をクリック!!)