学校の様子

カテゴリ:4年生

4年【学び】今日は何の日?

4年生のみなさん

元気に過ごしていますか?

 

突然ですが、今日は何の日か知っていますか?

 

3月9日で“サンキュー”

 

そう、「ありがとうの日」です。

 

なので、今日は誰かに「ありがとう」が伝えられるといいですね。

 

ちなみに、「ありがとう」は「有難う」と書きます。

 

「有」ることが「難」しいから「有難う」です。

 

つまり、「めったにないこと」という意味が見えてきます。

 

漢字にすると何だか特別な時にしか使えなくなりそうですね。

 

「鉛筆を拾ってくれてありがとう」

 

めったにないこと?といわれるとうーーーんと考えてしまいます。

 

では、こうしたらどうでしょうか?

 

「ありがとう」の反対言葉を考えてみましょう。皆さんは何かわかりますか?

 

「ありがとう」=「有難う」=「めったにない」と考えていくと…

 

そうです。「当たり前」です。

 

「ありがとう」を反対にすると「あたりまえ」

 

わたしたちは、つい、自分がしてもらうことが当たり前になってしまいますよね。

 

例えば、鉛筆を拾ってもらうのも、ご飯を作ってもらうのも、掃除洗濯してもらうのも、習い事に行くのも、お風呂に入るのも、寝るのも・・・。すべて当たり前。

 

毎日当たり前に過ごしてしまいますが。これ、本当に当たり前なのでしょうか?

 

もし、当たり前がなくなってしまったらみんなはどうなってしまうでしょう?

 

そう考えていくと、とても大切で有難いことのように思えてきます。

 

だから、「有難う」なのです。

 

当たり前のことを当たり前で流さずに、これは、有難いことなのだと「ありがとう」の言葉で伝える。

 

だからありがとうは感謝を伝えることであり、日々の生活の中で感謝に気が付くことでもあるんですね。

 

みんなにとって、当たり前になっていることは何でしょう?

 

ぜひ、ありがとうの言葉で伝えてみてくださいね。

 

★★★

 

なんとなく調べてみた「今日は何の日」ほかにもいろいろあって面白かったですよ。

 

こうして、自分の誕生日や特別な日が何の日なのか調べてみるとよい学習になりそうですね。

 

読んだ人は「投票する」にクリックしてね。


4年【学び】都道府県で遊ぼう!

4年生のみなさん。元気に過ごしていますか?
先生は2日前の草抜きの筋肉痛が痛いです。

さて、今日は「都道府県」についてです。
2学期に覚えた「都道府県」。皆さんは全部覚えていますか?
復習も兼ねてぜひ自主学習でチャレンジしてみてくださいね。
例えばこんな復習の仕方はどうでしょう?

【問題①】動物の隠れている都道府県は?

【問題②】使われている漢字が一番多いのは?

どうでしょうか?答えはぜひ地図帳でしらべてみてください。そして、おうちの人に問題を出してみてください。自分で問題を作ってみるのもいいですね。



そしてこんな学習もおすすめです。


2学期に都道府県テストをしたときに、都道府県名だけではなく、名産をイラストにして書き込んでいる強者がいました。それを思い出して作ってみました。
是非、チャレンジしてみてください。

ほかにもおすすめ問題が「わくわく学びランド」にあります。
4年生の先生が作った問題もありますよ。
みんなの挑戦を待ってます!!

4年【”いのち”・学び】詩を書こう!!

4年生の皆さん。元気に過ごしていますか?

今日はこんなものを紹介します!











国語の時間にみんなで書いた詩です。どれも素晴らしい作品ですね。

こんな風に、自主学習として「詩を書く」にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

もちろん詩でなくても、俳句や短歌、物語でもいいです。

今の気持ちを言葉にする。

目についたモノになりきって言葉にしてみる。

思い浮かんだことや想像を言葉にしてみる。

「ウソの詩」なんていうのも楽しそう。

なんでもいいです。

うまく書けなくてもいいです。

言葉を書いてみましょう

 

先生はこの休校中にまずは、1冊本を読みました。

その本から一つ、詩を紹介しますね。

若松英輔さんの詩です。こうやって、好きな詩をノートに書くのもおすすめです。

4年【学び】社会科「水道キャラバン」

 6月15日(金)に水道キャラバンが来て、日頃使っている「水」について考えました。元気のよいキャラバン隊に導かれ、水がどのように届くのか学びました。後半は実験を通して、東京都で行っている「高度浄水処理」を体験的に学びました。最後にはお土産もいただき、笑顔の子供たちでした。

 

4年【学び】社会科「けいさつの仕事と人々の協力」

 事故や事件から安全な暮らしを守るために、人々はどのような仕組みをつくり、どのようなことをしているのかを学びました。

 各学級で学校の周りの「安全の設備」を調べに行きました。どのような場所に設備が多いのかに気付き、「ここは、危ないから気を付けよう。」と実生活に生かそうとしていました。教科書に載っていることだけでなく、「警察の方にインタビューしたい」と意欲的でした。

 

   もう作り終わった子もいれば、これから取り組む子もいます。どの子も一生懸命です。どんな新聞が並ぶのか、楽しみです。