2025年9月の記事一覧
9月5日(金)
今日は、台風が接近して、校庭にもたくさんの雨が降っています。
6年生の理科は、水溶液の学習。炭酸水には何が溶けているかを調べる実験をしていました。
全国の学校に情報機器端末が導入されてから、早5年。今では、いろいろな学習で活用されています。今日の学習でも、活用されている場面がたくさんありました。
6年生の図工、「未来の私」では針金と紙粘土を使って自分の姿を作り上げていきますが、
画像を検索して、人の様子を調べていました。
4年生では、水害対策を調べ、発表資料を作成するのにつかわれていました。
音楽でも使われています。
リコーダーの練習をするために、音楽に合わせて、譜面とリコーダーの運指が連動して動きます。速さは、自分のレベルに合わせて、調節もできます。個人個人が自分のペースに合わせて練習していました。
9月4日(木)
2学期が始まったかと思うと、あっという間に1週間半過ぎました。始めは、夏休みのぼやっとした様子が続いていた子供たちも多かったのですが、いつの間にか、いつもの学校生活に慣れ、授業にも張り切って取り組んでいます。
4年生では、夏休みの自由研究の発表を行っているクラスがありました。
2年のクラスの廊下では、何やら子供たちが、クロームブックを持って、掲示物を撮影していました。
話を聞いてみると、「くふうして、じょうほうをつたえている、かんばんやポスター」を探して撮影しているということ。教室に戻ってからは、お互いが撮影した掲示物を見合って、工夫しているところを書き込んでいました。
5年生の図工では、俵屋宗達「風神雷神図」の構図から着想を得た新しい神のデザインを作り上げる授業の始まりの段階でした。さあ、子供たちからどのような神を作り上げるのでしょうか?楽しみです。
4年生の算数です。わり算のひっ算も「3けた÷2けた」のひっ算に入りました。今日は、ひっ算の方法を班ごとに話し合っていました。
5年生の書写です。教材は「成長」。はね、はらいに気を付けていました。
6年生の理科は、炭酸水にはなにが溶けているかを調べる方法を各班で話し合っていました。
1年生の国語は「おむすびころりん」。登場人物の気持ちを考えながら音読をしていました。
最後は3年生。「18000はどんな数か?」大きな数の構成を話し合っていました。
「10000が?つと1000が?つ」「20000より?つ少ない数」「?と?を合わせた数」「1000を?つあつめた数」など今までの学習を活用して、18000がどのような数なのかを考えていきます。
9月3日(水)
2年生は地域のゲストティーチャーをお呼びして、菊の植え付けを行いました。
苗でいただいた菊を植木鉢に植え替えるのですが、上手に育てればすごくきれいなお花をつけるということで、
一番良い植え方を教わりました。
水やりなどのお世話をしっかりやっていくことが大切だそうです。
大きなお花が見られるよう、みんなでお世話していきたいものです。
9月2日(火)
今日は、2年生が、浅川にガサガサ(魚や水の生き物を取る)に行きました。
子供たち、夢中になって魚取りをしていました。
学校から、少し歩くだけで川に行ける南平の環境は素敵です。
9月2日(火)
昨日、避難訓練がありました。
想定は、休み時間中の地震→火災です。
避難訓練は、毎月行われています。また、毎回同じパターンではなく、地震、火災。時間も、授業中だけではなく、休み時間、朝などいろいろな時間で行います。毎月行うことにより、子供たちは、避難の仕方にも慣れ、いろいろな場合に対処する力がついてきます。