学校日記

2015年8月の記事一覧

雨の中の水泳記録会、水泳大会、みんな頑張りました

 本日8月30日(土)、日野市民プールで「児童水泳記録会」と「市民体育大会水泳競技大会」が行われました。天気予報通り、小雨の降る肌寒い天気の中でしたが、予定通り無事大会が行われました。

 気温水温を考えると、せっかくの機会とはいえ、もしかしたら中止もあるかと心配していましたが、大会は最後まで予定通りに行えたので、参加した子供たちにとっては、よかったと思いました。南平小学校からは、一人欠席は出たものの、参加した子は見事に25メートル、または50メートルを泳ぎ切り、記録賞をいただきました。

 とても寒い中で泳いだので、いつもよりも記録としては伸びなかった子もいたのではないかと思いますが、たくさんの人に応援されながら泳ぐ体験ができたのは、何よりでした。リレーで見事金メダルをいただいた子もいて、出場した子にとっては、夏休み最後のいい思い出になったことでしょう。また、本校栄養士の立柄さんも出場し、銅メダルを獲得するなど、南平小関係者の頑張りがたくさん見られたのも嬉しく思いました。

 水泳記録会、水泳大会に出場した子供たちは、9月7日の全校朝会でその活躍を全校児童に紹介したいと思っています。

 引率していただきました保護者の皆様方、大会の運営に携わっていただいた方々には、御礼申し上げます。
 


久しぶりの太陽

 今日の午前中は、青空が広がり、一時的に夏が戻ってきました。夏季水泳指導も明日までとなりますが、今日は292名の子供たちが気持ちよさそうに泳いでいました。1回目の水泳指導の時間では、水がやや冷たかったこともあって、少しすると、タオルを巻いてプールサイドに座る子もいましたが、30日に日野市の水泳記録会、水泳大会に出場する子供たちは、気合の入った泳ぎの練習をしていました。

 明日以降もしばらく天気には恵まれないようですが、残り少ない夏の楽しみを味わえるといいと思っています。
 

 

校内研究

 本日は、午前中から夕方まで本校の教員研究の指導案検討を行いました。

 本校は、平成26年・27年度 日野市教育委員会研究奨励校として、算数科の研究を進めてまいりました。その研究の成果を来年1月22日に発表したします。発表会当日には、全学級が授業公開を行いますが、本日はその当日行う授業の指導案についての検討会を行いました。これまでもご指導をいただいている帝京大学客員教授 廣田敬一先生と千葉大学教授 島田和昭先生とお招きして、各学年学級の指導案を細かなところまでご指導をいただきました。

 本校は、東京都教育委員会から今年度言語能力向上拠点校事業の指定も受けており、算数科の学習の中の言語活動を明確にしていくことも算数科の研究と合わせて検討しています。どのような事を目指した言語活動なのか、何をすればより効果的なのか、どの場面でどのような形態で言語活動を取り入れるべきか、といったことも授業検討で考えを深めてきました。

 かなり研究の深まりを感じてはいますが、今後は研究紀要の作成や発表会の準備でまだまだやるべきことはたくさんあります。子供たちが登校する前に、既に頭の中がパンパンに膨れ上がったような1日でした。
 
 


外出時の注意

 台風15・16号の接近により、九州地方をはじめとする日本各地で被害が出ています。特に、15号に関しては、今後まだ影響が出るという予報です。本校でも、本日の夏季水泳指導が気温水温の低下により、3回とも中止になっています。

 明日26日、明後日27日も、天気予報では雨が降ると伝えられています。台風の進路や速度によっては、強い風を伴った雨になる可能性もあります。そのほかの自然災害も心配しています。

 ひのっちや学童、そのほかの用事で子供たちが外出する際には、ゲリラ豪雨や雷、竜巻等へのご注意を伝えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

NPO法人 気象キャスターネットワークによる『空の教室』

 本日、地域支援コーディネーターの野澤さんによる学校支援活動の一環として、NPO法人 気象キャスターネットワークによる『空の教室』の講座が行われました。

 気象予報士として北海道やフジTVなどで活躍された浅川さんが、「天気と災害」「防災ワークショップ」の2点について、プレゼンや実際の動画を使って、わかりやすい解説をしてくださいました。天気、とりわけ、雲の種類から天気を予想することや、雷、竜巻、集中豪雨等の自然災害に対する注意、事前の兆候などについて、知識だけでなく、防災に対する意識を高めるという目的に沿って、子供たちに考えさせる講座でした。

 子供たちは、過去の自然災害のビデオを見て驚かされたようで、スクリーンを真剣に見つめていました。川の水はいきなり増える、橋の下で雨宿りをしてはいけない、坂道では水の流れが強く速い、マンホールの蓋は飛ぶことがあり、水が流れてしまうと、そこが大きな穴になる、木の側や木造家屋の側は雷が落ちやすい、雷が鳴っている時は地面に寝転んでないけない、竜巻が発生した時はカーテンを閉め、近づかない、といった具体的な自然災害からの避難方法をしっかりとメモしていました。

 特に、これからも危険が予想される集中豪雨に関しては、①真っ黒な雲 ②急な冷たい風 ③大粒の雨やひょう ④雷の音や光といった自然現象を見たら、すぐに家に帰ることを学んだので、『自分の身は自分で守る』という防災への基本姿勢を実践の場で生かせるといいなあと感じました。

 雲を作る実験や防災に関するグループごとのワークショップも体験できたので、災害について身に付く学びが出来たことでしょう。参加者が20名ほどでしたので、もっとたくさんの子供たちや保護者にも聞いていただけたら、と感じました。

 企画をされた野沢様、気象キャスターネットワークの皆様方には、感謝申し上げます。
 
 
 

 

図書の貸し出し

 夏季水泳指導に合わせて、本日は図書の貸出日にもなっていました。1回目の貸出日よりは人数が少なかったものの、水泳の前後やすずかけ教室の後などに、図書室による子たちがいました。本を返しに来た子は、何冊も新しく本を借りて帰っていきました。

 まだ夏休みも1週間あります。あと何冊かは本に親しめるといいですね。

 

夏季休業中 後期の活動始まる

 長かった夏休みも、あと1週間になりました。子供たちは、元気に過ごしているのではないかと思います。

 夏季休業の間は、野球やサッカーをしている子供たち以外は、ほとんど人影もなくなってしまう学校ですが、先週の20日から『夏ひの』も始まり、また、今日24日からは夏季水泳指導とすずかけ教室も始まりました。校庭に子供たちの姿も見られるようになり、ようやく学校らしくなりました。

 今日の水泳指導では、午前中は曇っている中での指導になってしまいましたが、合計188名の子供たちが水しぶきを上げていました。シャワーを浴びて悲鳴を上げていた子供たちも、水温は高いので、プールの中に入ってしまえば気持ちよく泳いでいました。

 明日以降も、28日まで水泳指導は行われますので、友だちと誘い合って参加してぽしいと思います。

 
 

 

南平アトムズ 全国大会惜敗!!

 本日行われました 「高円宮賜杯 第35回全日本学童軟式野球大会」において、東京都優勝チームとして全国大会1回戦に出場した南平アトムズは、大変残念ながら岐阜県代表 小泉クラブに7対5で敗れました。

 一時は7対0まで行ったのですが、5点を挙げ、大いに盛り上がり、逆転サヨナラ、という雰囲気にもなりましたが、惜しくも敗れました。それでも、選手たちは最後まで真剣なプレーを見せてくれました。あと一歩というところまで力を出し切れたのは立派でした。本当によく頑張りました。

 選手の皆さん、監督、コーチの皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。

 暑い夏が終わりました。

 

  

  

南平アトムズ 全国大会近づく!

 本校の子供たちがチームの中心になっている『南平アトムズ』の全国大会がいよいよ近づきました。

 全日本学童軟式野球大会は、今週8月7日から1回戦が始まります。1回戦は、稲城中央公園球場で、13時から岐阜県代表の小泉クラブと対戦します。勝てば、翌日の8日に神宮球場で9時45分から試合があります。神宮球場で試合ができるなんて、すごいことです。子どもたちの活躍に期待したいところです。『全員で1点を取り、全員で守る』というアトムズの野球ができるといいですね。

 お時間のつく方は、南平アトムズの子供たちの応援をお願いいたします。

夏季休業も3週目

 連日の猛暑でかなり疲労がたまってくる時季になりました。学校は、学童の子供たちが校庭で遊ぶ以外は、とても静かに時間が流れています。交通事故や水の事故等のニュースが気になりますが、おかげさまでそういった連絡は今のところありません。

 夏季休業も残り30日を切りましたが、まだまだ時間はたっぷりとありますので、時間を掛けて自分だけの経験や学びを味わってほしいと思っています。