学校日記

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)

  

  

4年生の教室では、皆で書道の練習に励んでいました。「林」という漢字を3枚書き、そのうち一番良くできたと思う1枚を選んで黒板に貼りました。

別の教室では、東京都の水はどこから来ているのかについて皆で調べていました。高い土地に造られたダムや水源林から流れた水が荒川や利根川となり、浄水場を通って水道水になっていることが分かりました。

 

5月29日(水)

   

5年生の算数の授業では、掛ける数が1より小さい時の積の計算の仕方について学びました。「1Lの重さが400gの土があります。この土の1,3L、0.6Lの重さはそれぞれ何gですか。」という問題を皆で考えました。

6年生の道徳の授業では、私達が住んでいる日野市の魅力や、世界遺産へ登録された地域でのメリットとデメリットについて考えることで、地域の魅力を守るためにはどうしたらよいかを学びました。

 

 

5月28日(火)

  

  

今日は1年生の算数の授業がありました。「8」や「9」はいくつといくつの数字ですか? について皆で考えました。運動会も終わって静かな雰囲気の中、みんな落ち着いて勉強に励んでいました。

 

50周年記念運動会を行いました

暑すぎない丁度良い天候に恵まれ、50周年記念運動会を実施することができました。

子どもたちの笑顔、真剣な表情を、いろんな場面で見ることができました。

PTAの皆様や、PTAの活動にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

また、多くの保護者の皆様に、片付けを手伝っていただきました。たいへん助かりました。

  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

明日は運動会

  

  

いよいよ明日は運動会。今まで練習してきた成果を上げようと、みんな最後の練習に一生懸命頑張っています。きっと明日は50周年にふさわしい素晴らしい運動会になるでしょう!

うんどうかいのれんしゅう

 

  

  

今日は、1・2年生が一緒に運動会の練習をしました。「わたしは最強」のダンスを踊りましたが、皆の元気な声が、爽やかな風と共に南平の空に大きく響き渡っていました。

 

 

 

運動会の練習

  

  

  

今日は、3・4年生が一緒に運動会の練習をしました。初めて衣装を着て、音楽に合わせ「南平ソーラン」を踊りました。衣装を着ると、本番が近づいた気がします。運動会もいよいよ今週の土曜日です。

 

5月21日(火)

  

今日の4・5年生の算数の授業風景です。

4年生は、3桁の割り算に挑みました。「たてる・かける・ひく・おろす」回数は増えるが、計算の仕方は2桁の割り算までと同じことを学びました。

5年生は、皆で「1m80円のリボンが2.3mのとき、代金はいくら?」の問題を解いていました。小数×整数の計算です。二人のお友達が黒板に自分の解き方を書いていました。

 

 

 

 

【3年生】理科「卵の観察」国語「漢字の音と訓」

  

3年2組では、モンシロチョウの卵の観察をグループで行いました。「どこにもいないよ。」という声もありましたが、虫めがねでよく見ると「黄色い卵がある」と発見することができました。

 

3年1組では「漢字の音と訓」の学習をしました。普段何気なく使っている漢字や言葉に、どのようないわれがあるのか学習しました。

全校練習

  

  

運動会まであと一週間・・・今日は朝から全校練習をしました。応援団も加わり、本番の雰囲気の中での練習したためか、皆真剣な表情で取り組んでいました。