学校日記

2025年8月の記事一覧

8月29日(金)

6年生は、総合の時間、5年生に日光移動教室の体験についての発表会を行いました。

5つの教室に分かれ、「自然」「歴史」「宿」など、班ごとに色々なテーマを設けて発表していました。

映像を使っての発表、クイズ形式、BGMなど、それぞれの班が工夫を凝らした発表をしていました。 

5年生は、発表を聞いて、来年の日光への期待が高まったことでしょう。

8月28日(木)

連日、夏の暑い日が続きます。

今日、1年生は、生活科でシャボン玉遊びをしました。

 

一度に、たくさんのシャボン玉を吹いたり、

 

ゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作ったり、

 

思い思いのやり方で、シャボン玉を楽しんでいました。

8月27日(水)

 

 

 

夏休みの課題と言えば「自由研究」が浮かぶ、という方も多いと思います。

何に取組めばいいのか分からない、という声も聞かれることがありますが、与えられるものではない課題を自分で見つけていくこともよい経験となったのではないでしょうか。

今回は3年生の自由研究・自由工作を取材しました。

自分から「これについて調べてみたい」「これを作ってみたい」と思うこと自体がすばらしいことです。また、おうちの人と相談しながら取組んだ人もいると思いますが、自分にはなかった見方や考え方、進め方を身に付けることができます。

何事も「やってみる」ことが大切です。どれもすばらしいです。

 

8月26日(火)

いよいよ今日から、本格的に授業が始まっています。

夏休み十分に充電し、元気いっぱいの子、暑さのせいもあり、まだまだ気持ちが乗り切れていない子など、いろいろですが、気持ちを切り替えて、新たな出発です。

 

1年生は、いよいよ漢字の学習が始まりました。

今日は、「大」と「木」を学習していました。

1年生で学習する漢字は、80字。これから、継続的に漢字の練習が続きます。

 

2年生は、50mのタイムを計っていました。9月の半ばになると、運動会の練習も始まります。

 

5年生の国語です。教材名は「たずね人」。黒板には「戦争についての知識を深める」とテーマが書いてありました。

教材は、駅で見かけた「原爆供養塔納骨名簿」のポスターに自分と同じ名前、年齢の子を見つけた主人公が、原爆資料館や平和記念館を訪れて、原爆で亡くなった多くの人々の存在を知り、ポスターの名前の持ち主を探す旅を通じて、原爆で失われた多くの命や、現代を生きる人々が戦争の記憶をどのように受け止めるべきかを深く考えるようになるお話です。

今年は戦後80年。世界で、いろいろな出来事が起こっているこの時代だからこそ、平和の大事さについて改めて考えていくことが大事ですね。

8月25日(月)

きょうから2学期が始まりました。元気な子供達の声が学校に響き渡っています。

朝、体育館で始業式が行われました。きりっと引き締まった子供達の表情が印象的でした。

写真は児童代表の言葉を全校児童の前で発表する5年生の代表児童の様子です。

休み明けでいきなりの発表でしたが、実に堂々とした態度で立派でした。

来年度は最高学年となって南平小をまとめていく立場になる5年生です。

2学期が楽しみになってきました。