2025年5月の記事一覧
5月16日(金)
今朝は集会が外でありました。内容は「体育集会 南平体操」でした。
昨年度、南平小50周年を記念して、体育委員会で考えた体操です。
さわやかな5月の青空の下、体を動かし、さわやかな気持ちになりました。
体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
5月15日(木)
今日は、3年生が高尾山へ遠足です。
今日の欠席は0。全員そろって出発です。
山頂までは歩き、帰りはリフトです。
新緑がきれいなこの時期、天気も良く、楽しい山登りができそうですね。
5月14日(水)
4年生の外体育「リレー」の様子です。
クラス内で4チームに分かれ、競いながらバトンを引き継いでいきます。その中で「どうすればより速くゴールできるか」を考えることになります。練習ではバトンバスを中心に、繰り返し練習をしていました。
体育の授業では、友達と関わる場面を意図的に作ることで、多様な考え方に触れたり、綿密に検討したりすることになり、より質の高い学習が展開できるように工夫しています。
5月13日(火)
2時間目、4年生は「水道キャラバン」の授業でした。これは、水道局が実施している小学生向けの事業です。
水道局から派遣されてきたスタッフさんから、水源から私たちの家庭までに水が届けられる過程や水をきれいにする仕組みを、画像や実際のろ過の実験などを見ながら楽しく教えていただきました。
最後に、各班で、今日、分かったことを発表しました。
5月12日(月)
お話朝会では、毎日、子供たちの登下校時の安全を見守っていくださっているスクールガードボランティアの方に来ていただき、お名前の紹介とお話を聞きました。スクールガードの皆さん、いつも、ありがとうございます。
6年生で、租税教室の授業がありました。税金の種類と使われ方、集め方などの学習をした後、1億円が入るケースが紹介され、この1億円の使い道をどうしたらよいか話し合いました。6-1は写真のような意見でした。授業が終わるとケースの中の1億円の札束の見本を見たり、抱えてみたりしました。
5月9日(金)
5・6月は、体力テストの時期です。
ニュースなどで、子供たちの体力は近年……などの報道がある場合、毎年、全国で行っているこのデータがもとになっています。内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8項目。
左は5年生。50mのタイムを計る前の練習。右は、1年生。立ち幅跳びの練習です。
南平小では、5月の末に、体力テスト集中実施日として、立ち幅とび、反復横とび、上体起こし、ソフトボール投げをまとめて実施し、他の項目は、クラスや学年毎に行っています。子供たちは、毎年「記録が上がった!」などと言いながら、頑張って取り組んでいます。
5月8日(木)
今日は、セーフティー教室です。
1・2年「入門編」、3・4年「ベーシック編」、5・6年「スタンダード編」に分かれて、担当の方が各教室とオンラインでつながりながら、行いました。
1・2年生では、歩きスマホなど、道路での危険なスマホの扱い方、SNSの情報、自分の持ち物の個人情報の扱い方などについて、クイズを行ったり、教室の子に質問したりしながら、進めていました。
5月7日(水)
連休明け、子供達が元気に学校に来るか、先生方はどきどきしているものです。
そして、来てよかった、明日も学校に来よう、と思ってもらえたらいいなと、いつも考えています。
高学年のあるクラスでは、1時間目に写真のような活動をしていました。これは、国語の授業の様子です。
「春のいぶき」という単元の導入の場面で、班ごとに、春に関連する言葉や出来事などを自由に板書させていました。
このように、みんなが参加できる内容や活動的な内容を取り入れることで、授業に動きを付け、少しでも学習が楽しいと思ってもらえるように工夫しているのです。
連休明けの登校に弾みを付けるために、考えられた授業でした。
5月2日(金)
2年生は、遠足の予定でしたが、今日は、あいにくの雨。教室で授業です。
でも、お昼はお弁当があります。体育館に全員が集合し、遠足の気分でお昼を食べました。
大勢で集まってのお弁当は、普段の給食と違い、わくわくします。
みんなで遠足気分で、和気あいあいと、お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。
ごちそうさま!
5月1日(木)
2年生の生活科の授業の様子です。1年生に学校の中を案内するために、下見をしているのです。
下見をしながら、1年生に場所の説明をするときの原稿を読む練習もしていました。
お友達から、もっとこうしてみたら、といったアドバイスをもらい、メモする様子もありました。
入学して1年たった2年生。上級生として1年生の面倒を見ながら案内するのですね。
こうして学校の中では、様々な活動で上学年から下学年へと、様々な活動が受け継がれていきます。