学校日記

2025年10月の記事一覧

10月12日(日)

昨日は、雨で中止になった運動会ですが、今日は、無事に天気も回復し、実施することができました。

開会式は金管バンドのファンファーレからか始まりました。

1年生の始めの言葉は元気いっぱいでした。

選手宣誓もとても堂々とした宣誓でした。

開会式の後は、応援合戦

最初の学年種目は、4年生の徒競走からです。

5・6年の全員リレーは、くじを引いで出た課題で、5回ジャンプ、先生とのじゃんけん「あっち向いてホイ」、縄跳び、ラケットでのボール運び、両足跳びなど、いろいろな課題を行いながら進めるリレーです。どのチームが勝つか全くわかりません。

3年生の徒競走

5・6年生と徒競走が続きます。

1年生の徒競走

2年生の徒競走

中学年のリレー

高学年のリレーは接戦の場面もあり、白熱しました。

閉会式の結果発表で、白組の優勝が決まった途端、白組からは大歓声。

子供たちに多くの思い出を残した運動会、

赤白共に、来年の運動会目指して、また頑張ってほしいものです。

運動会終了後は、多くの保護者の皆様に片づけを協力していただきました。ありがとうございます。

10月10日(金)

いよいよ明日は運動会。今日は各学年ともリハーサルです。表現など、本番通りに進めてみます。

2時間目は、1・2年生。

Mrs. GREEN APPLEnの「StaRt」に合わせて、児童席前から入場します。

踊りが始まります。

「ライラック」の曲に変わります。

列の前後を入れ替えて…

クラス毎に円になって…

全体で大きな円になって…

「Carring Happiness」に合わせて退場…

 

3時間目は、3・4年生です。

「正調ソーラン」と共に入場して、

構え!

「南中ソーラン」が始まります。

「Street of the Soran」が始まります。

最後にみんなが集まって、全体で決めポーズ…

曲が終わった…と思ったら…

今回中心に指導してくださった野村先生を取り囲み、子供たちの感謝の気持ちを込めたもうひと踊りが…

最後に、感謝のトンネル。

 心温まる一場面でした。

 

4時間目は、高学年のリハーサル。

校庭に配置につくと…6年生の第一声から…

そこから隊形を移動して、あたらな配置…

始まります…立ち姿が奇麗です。

風車の隊形でウェーブ…

 また、隊形を変化させて…

また、隊形を変化させ、新に風車の隊形…

今回は外側と内側が逆に回る風車も…

そして、ウェーブ…

ここから、一人技です。

そして、大技へ

最後の挨拶と退場…

子供たちのこの元気さで、明日の天気ももってくれることを願っています。

10月9日(木)

運動会の本番も、いよいよ明後日になりました。

今日の1・2時間目は、3、4年生の練習です。いよいよ、練習も終盤。最後の仕上げに近づいています。

今年の3、4年生のソーラン節は、

正調ソーラン(いわゆる、本来のソーラン節)、南中ソーラン、ストリート オブ ソーランの3曲です。

 

入場

4年生

正調ソーラン→投網を手繰って!

南中ソーラン→構え

どっこいしょ

3年生

フィナーレ

 

10月8日(水)

 

 

 

 

数日前の予報では、台風の影響で今週の天気は雨が続くことになっていました。

そこで学校では、全校練習の予定を急遽繰り上げたり、学年の練習では進め方をアレンジしたりして、何とか本番に子供達の実力が発揮できるよう取組んできました。

ところが天気は写真のような青空。これがしばらく続く予報に変わってきました。嬉しいです。

今朝は今日に繰り上げられた全校練習が行われました。子供達も楽しみにしていた全校競技「大玉送り」の試し試合をすることができました。

大きくてまん丸の紅白玉に触るだけでも嬉しい子供達。でも大玉送りは優勝準優勝を決める勝負の一戦でもあります。

今日の練習では白組の方がはやくゴールしました。

さて、本番はどうなるのでしょうか。

10月7日(火)

最近、朝晩は涼しくなってきました。昨日の昼間は、汗ばむこともありましたが、今日は、昼間も暑くはならないようです。今年もやっと秋が訪れました。

校庭西側にある、すずかけ広場の田んぼも稲がたわわに実り、今日は、稲刈りです。

4年生の子供たちが田植えをしてから5か月、地域の方々のご協力で、今年も無事に収穫にたどりつきました。

始めに稲刈りの説明です。①稲の刈り取り方、②刈り取った稲の束ね方、縛り方を教わります。

いよいよ、稲刈りが始まります。

田んぼに長靴がはまってしまって、抜けなくなってしまった子も…

でも、皆一生懸命に、稲刈りをしていました。

機械での刈り取りも見せてもらいました。

後に精米したお米は、毎年給食に出ています。お米になるのが楽しみですね。