ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
すくすく育つ夏野菜
雨の中、野菜を観察している子供もいました。
写真では分かりにくいですが、ナスの葉っぱは大人の手のひらよりも大きいサイズのものもあり、子供たちも驚いていました。
かわせみの千成ひょうたん
6月10日の水曜日に、かわせみの花壇に蒔いた千成ひょうたんが成長し
大きいものは30センチほどの高さに成長しました。子どもたちは、今から
たくさんひょうたんができることを楽しみにしています。ぜひ、見に来てください。
掃除も頑張っています!
明日は金曜日です。気持ちよく1週間を終えられるよう学習だけでなく掃除も頑張りましょう。
束の間の青空
本日は、風水害における避難の仕方についての避難訓練が予定されていましたが、雨天のため来週に延期となりました。
雨が降ったり、止んだりし、校庭で思い切り遊ぶことが難しい一日でした。
しかし、夕方になってから空を見上げると、なんと青空が顔をのぞかせていました。
明日は晴れますように・・・
紫陽花
梅雨の時期は雨が多くて、なんだかどんよりとした気持ちになったりしませんか。そんな時、紫陽花の花を見ていると、気持ちが晴れやかになれますね。滝合小学校でも白・青・水色のきれいな紫陽花がたくさん咲いて、心を明るくさわやかにしてくれています♪
3年生図工
個性的的なフクロウをお楽しみください。
みんな図工が大好きです。
アサガオの花が咲きました
1年生が生活科で育てているアサガオが今週に入り、花が咲き始めています。花の色も紫や赤などきれいな色のアサガオです。また、つるもぐんぐんと伸びて、葉も手のひらよりも大きくなりました。子供たちは、アサガオの生長を見て、張り切って水やりをしていました。
畑作業しました!
本日の5校時に、4年生は地域協力員の尾形さんにご指導いただきながら、畑の整備を行いました。ツルレイシを育てるために、畑の雑草を根っこから丁寧に抜きました。子供たちからは「根っこって、長いんだ。」「根っこに付いている種、初めて見た。」など、驚きの声も上がっていました。
日差しが強く、暑い中でしたが、子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。
生長しています!
6月初めの稲の様子 今日の稲の様子
美味しい給食
今までは、お友達と楽しく会話しながらの給食でしたが、新しい生活様式に変わり、静かにいただいています。
お話をせずに食べることで、給食をよく味わって美味しくいただけています。
今日も、子供たちはよく食べていました。
1週間が始まりました!
今日も暑い一日でしたが、元気に過ごす姿がたくさん見られました!
かわせみ学級では、ヘチマとひょうたんを育てています。
大きなネットは手作りです。これから、大きくなっていくのが楽しみです。
委員会活動スタート
過ごしやすい1日でした。
午前中のうちに雨がやみ、中休み・昼休みと外で過ごすことができました。日差しがなかったので、いくらか気持ちよく遊べました。
梅雨の晴れ間 元気に遊びました!
梅雨で蒸し暑い日が続きますが、今日は晴れ間が見えました。
子供たちは、中休み、昼休み共に元気に外に出て、鮮やかな緑の芝生の上で体を思いっきり動かして遊んでいました。
展覧会にむけて
高学年は専科の授業もスタートし、子供たちは様々な学習に取り組みはじめました。
今年度は3学期に展覧会があります。
図工の学習は、表現や鑑賞活動を通して、造形的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を育成することを目指しています。
各学年、道具や材料を工夫しながら表現活動に取り組んだり、友達の作品や美術作品などの鑑賞活動を行ったりしています。
ぜひご家庭で、子供たちが図工の学習でどのようなことを考えてつくっていたのか・描いていたのかを聞いてみてください。一人一人の思いがたくさん詰まっています。
掃除の時間
今週から,6年生は1年生に掃除の仕方を教えてあげています。1年生は,はりきってほうきでごみを掃いたり,机を運んだりしています。
2年生の夏野菜
今年度は、地域の方のご協力もあり、畑がリニューアルしました。
子供たちも大喜びです。
そこに、子供たちと相談をした野菜を植えました。
子供たちと雑草抜きをしたり、水やりをしたりしました。
今日の雨が、恵みの雨となりそうですね。来週の観察が楽しみです。
交通安全教室
昨日は、3年生の交通安全教室がありました。警察の方から自転車の正しい乗り方や交通ルールを教えていただきました。子供たちも安全を意識して一生懸命取り組んでいました。
今朝、「歩道で何もなくベルを鳴らすのは、何故良くないのでしょう。」と聞くと、「ベルは危険な時に知らせるためにあるから。」ときちんと答えられていました。学んだことがしっかりと身についていますね。
保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうごうざいました。
学んだことを生かして、安全に自転車を乗りましょう。
東京ベーシックドリル
これまで通りプリントアウトして使うものと、電子版の形で使うものと両方のリンクを載せてあります。電子版のものは、オンラインで学習を進めることができます。
東京ベーシックドリルは、前年度までの学習が定着しているか、学校でも復習の形で「診断テスト」を毎学期行います。お子さんの学力定着度を調べるのに有効です。
また、東京ベーシックドリルは全学年のものがありますので、予習として使うこともできます。
ご家庭でも活用していただければ、学力を付けることができると思います。
暑くても元気いっぱい
今日も暑い一日だったので、遊んだ後は水分補給をするように子供たちに伝えました。感染防止策と共に、熱中症対策も行いながら学校で過ごしていきましょう。
また給食では「おいしい!」「もっと食べたい!」などの声が多く聞こえてきました。たくさん食べて暑い季節を乗り越えていきましょう!
久しぶりの通常登校
久しぶりに全員が揃いました。
教室には、賑やかさが戻り、友達に会えて嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
校庭では、ルールを守って楽しく遊んでいました。
外で遊ぶ前後は手を洗うようにしましょう。
滝合の畑
日に日に暑さを増しています。
休校中に植えた野菜たちもぐんぐん育ってきました。
休み時間には、6年生が毎日雑草抜きをしています。
美味しい野菜が収穫できるといいですね。
給食始まりました。
梅雨の季節 校内のバラとアジサイ!
そろそろ東京も梅雨入りです
梅雨の季節に咲く、校内のバラとアジサイの花を紹介します。
鬱陶しい梅雨(雨)ですが、生命にはとても大切な恵みになります。
校庭南側の桜の葉は、すっかり深緑色になり太陽の陽で輝いています。
※花言葉
ばら 純潔 あじさい(青紫) 辛抱強い愛 あじさい(白)寛容
避難訓練
分散登校2週目となりました。
本日は、給食室からの出火を想定した避難訓練が行われました。
1年生も参加しABグループともに、「お・か・し・も」の約束を確認したり、ハンカチの使い方(①手を洗った後に拭く②怪我をしたときに使う③煙が肺に入るのを防ぐ等)を確認したりしました。
密集しないように間隔をあけて整列し、校長先生の話を聞きました。どの児童も真剣な眼差しで話を聞いていました。
ご家庭でも、災害時の避難の仕方について一緒に考えていただけると幸いです。
分散登校が始まって1週間が経ちました
6月1日(月)から始まった分散登校も今日で一週間が経ちました。学校生活にも慣れ、授業にも集中して取り組めるようになってきています。
気候のせいもあり、疲れが溜まっている児童もいるようです。週末は、身体を休め、来週も元気に登校してほしいです。
発育測定の様子
昨日より発育測定を実施しています。
下の写真は、視力検査と聴力検査の様子です。
規則正しい生活と十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、適度な運動で、
コロナウィルスを寄せ付けないような健康な身体を維持してほしいと思います。
校庭探検
中休みの子供たち
昨日は一日、雨でしたが、今日は朝から気温が上がり、蒸し暑い一日となりました。中休みの時間、「三密」を避けるため、まだ遊具やボールは使えませんが、子供たちは校庭元気に走ったり、ビオトープの生き物を観察したりして過ごしていました。
学校が再開されました
水飲み場です。ソーシャルディスタンスを守っています。
朝・昼の会では、学校再開に向けての児童朝会を放送で行いました。
いよいよ毎日登校です!!
6月1日から、分散登校ですが、毎日登校できるようになります。
みなさんは、楽しみですか? ちょっと大変だな…と思っていますか?
先生たちは、準備に追われながらも、みなさんに毎日会えるようになることを
とても楽しみに、心待ちにしています。
しばらく休校が続き、家に居る毎日だったので、最初は、身体も慣れず、
心が疲れるな…大変だな…と思うかもしれません。心配なことや、辛いこと
があったら、遠慮なく、学校に来て先生たちになんでも話してくださいね。
そして、ゆっくり、あわてずに、学校生活に慣れていきましょう。
かわせみ学級では、2月に植えたジャガイモが、休校期間中にすくすく育って、
収穫できるまでになりました。芋ほりをして、数をかぞえたら312個でした。
どの学年も、畑で何が収穫できるか楽しみですね。
ソーシャルディスタンス
学校では,新型コロナウイルスの感染防止のため,トイレや水飲み場には,「密」を避けるために,足形のマークや,使用禁止のマークを付けています。子供たちが,感染防止について正しく理解して,自ら意識して生活できるように指導していきたいと思います。
1年生の畑
畑の雑草を抜いて、耕して、うねを作り、種を植えました。
種は、ひまわりとふうせんかずらとオシロイバナです。1年生の生活科でみんなと一緒にお世話をして観察するのが楽しみです。
登校可能日8
2年生は生活科の学習で、ベビーリーフとラディッシュの種植えを行いました。
土を触ったり、種の違いを確認したりと体験を通した気付きを大切にします。
3年生は理科の学習でオクラ、枝豆、ひまわりを植えでした。どの学年も植物の栽培を通して、自然とのかかわりに関心をもったり自然に親しんだりします。
植物の成長を楽しみに、1・2年生は生活科、3~6年生は理科の学習をしていきましょうね。
登校可能日7
5年生は、いよいよ総合的な学習の体験学習がスタートしました。
今日の体験は、田おこしです。3密を避けるため、3グループに分かれて、
活動をしました。
①田おこしグループ、⓶芝生整備グループ、③陸稲(おかぼ)用
の畑整備グループの3つです。
陸稲(おかぼ)とは、畑で栽培される稲です。
稲というと、田んぼで栽培されるものだというイメージですが、
畑で栽培される稲もあるのです。
今年度、水稲と陸稲(おかぼ)の両方を栽培して、学習を進めていきます。
田おこしをした5年生は、田んぼの土の感触に最初はとまどっていましたが、
すぐに慣れて、思いっきり土を踏みしめていました。
子供たちは、夢中になって、輝いた表情を見せていました。
登校可能日6
どの学級でも、担任の話に静かに耳を傾け、集中して課題に取り組む姿が見られました。
学校図書館の利用も可能になっています。「3密」を避けながら、好きな本を借りることができ、子供たちは嬉しそうな表情をしていました。
登校可能日5
今日は1、5、6年、かわせみ1、2組の登校可能日でした。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。会うと挨拶をしてくれてうれしいです。
5年生は、天気が悪く校庭と畑の草取りができなったので、今までに習った内容のワークテストをしました。1組も2組も集中して静かに取り組むことができました。
気温差が大きく、体調を崩しやすいので、ご飯をしっかり食べ、睡眠を十分にとって元気に過ごしてください。
臨時休校中の学習
時間割(例)の日付の朝8時から配信されますので、今74本全部を見ることはできませんが、随時、配信されていきます。
学習用動画は、休校中の子供たちの学習の一助になればと作成しました。臨時休校期間中はいつでも閲覧できますので、都合のよい時間に見て、学習を進めていただければと思います。
また、インタラクティブスタディ(学習用ソフト)の活用も開始します。
インタラクティブスタディのID、パスワード、マニュアルは登校可能日21日1年・5年・6年、22日2年・3年・4年・かわせみ学級にお渡しします。動画とともにご活用ください。
登校可能日4
各クラスでは課題の答え合わせやオンライン授業の動画の見方の確認、作文の発表などを行っていました。子どもたちの生き生きとした姿を見ることができてとても嬉しかったです。
今週は雨の日が続くようですが、動画を見て勉強したり、家で出来る簡単な運動をしたりして過ごしましょう。自分の興味があることを調べて深めていくのも楽しいと思います。得意なこともどんどん伸ばしていきましょう!
登校可能日3
今日は、1・5・6年生とかわせみ学級3組の登校日でした。
久しぶりの学校に登校してきた児童は嬉しそうにしていました。
かわせみ学級でも、学年ごとに分散登校をしています。
スムーズに学校生活が再開できるよう、毎日行っていた「日常の時間」を3密を避けて行っています。今日は雨だったので、体育館でマラソンをしました。窓はすべて開けて換気をしながら、おしゃべりもせず、距離も気を付けて行い、体力向上に努めました。
幸せの懸け橋になってくれるツバメ
海を越えて日本にやって来たツバメは、つがいになる相手を探しカップルになり巣を作ります。その巣で卵を産み、子育てをしてヒナが育つまで90日程の間、巣を使います。昔から、巣が作られた家には幸福が訪れると言われ縁起のよいツバメです。
1日も早く、コロナ感染症が収束し、子どもたちが元気に登校してこられるようになることを全教職員祈っています。登校してきた時は是非一度見てください。
登校可能日2
今日は2.3.4年生、かわせみ学級の登校可能日でした。
新しいクラスの友達と過ごす時間を楽しみにしていた様子が、「おはようございます。」という元気な挨拶や表情から見取れました。70分という短い時間でしたが、どの学年もソーシャルディスタンスを保ちながら先生の話をよく聞いていました。
また、新しい教科書や教材を嬉しそうに手に取り「ようやく学年が一つ上がった実感がわいてきました。」という声も聞こえてきました。
友達や新しい担任の先生ともっと話したい気持ちをこらえながらも、久しぶりの学校に胸がわくわくしたのではないでしょうか。
1日でも早くクラス全員揃って学校生活が送れる日を楽しみに、次の登校可能日までの課題を計画的に取り組みましょう。
登校可能日
今日は、1・5・6年生の登校可能日でした。3密を避け、少人数の時差登校です。クラスでは、手洗いや休校中の過ごし方や各学年の自宅学習について等、担任から話がありました。
久しぶりに学校に来る子供たちは、はじめは少し緊張した様子のも見られましたが、帰るころには笑顔で学校を後にしていました。
明日は2・3・4年生の登校可能日です。日差しが強くなってきました。登校の際は帽子を着用するなど、暑さ対策が出来るといいですね。
暑さといえば、勉強するときに適した室温があるのをご存じですか。人間が最も作業効率が上げやすい温度というものが18℃~25℃と言われています。
自宅で学習する時間が長いかと思います。着るものを1枚脱ぐ、窓を開けて涼し風を入れるなど学習環境を工夫してみてください。
今日は何の日…
ゴールデンウィークが終わり、今日も休校となってしまいましたが、元気に過ごしていますか?
今日、5月7日は「こ(5)な(7)」のごろ合わせから、「コナモン(粉もの)の日」と日本コナモン協会が制定したそうです。「粉もの」とは、小麦粉や米粉・そば粉などを材料にして作られる食べ物です。特によく使われているものが、うどんやラーメン、スパゲティ、お好み焼きにクッキー…みんなが大好きなものに欠かせない小麦粉ですが、ここで問題です。
「問題」
身近なおやつの一つ、ホットケーキ。アメリカやイギリスでは、パンケーキと呼ばれています。では、パンケーキの「パン」とは何をさしているでしょうか。
①食パン
②日本
③フライパン
「答え」
③フライパン フライパンで焼けるケーキの事を呼ぶようです。ちなみにクレープはパンケーキの一種で、フライパンでは焼けないワッフルは別種であるといわれています。
下記のサイトで、小麦粉で作られている「うどん」の生産量が日本一の香川県を見つけて、うどん作りを行っている人々の姿をぜひ見てみてくださいね。
☆NHK for School 「見えるぞ!ニッポン」
https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/
ビオトープの様子
5月に入り、新緑が美しいさわやかな季節となりました。今日は、日差しが強く校庭の木々もとても鮮やかでした。
校庭を歩いているとビオトープの方から、2匹のカエルの大きな鳴き声が聞こえてきました。カエルの姿は見つけることはできませんでしたが、池の中や周りに花がたくさん咲いていました。何の花が咲いているかわかりますか。今は、家の周りにもいろいろな種類の花が咲いているので、春の花探しなどしてみるのも楽しいですね。
池には、アメンボが数匹いました。生き物について調べるのも楽しいですね。
https://sciencechannel.jst.go.jp/A105202/detail/A105202003.html
滝合小の校庭では…。
先週、ボランティアの尾形さん・籏野さんが畑や田んぼを耕うん機で整備してくださり、土がふかふかになりました。
今日は用務の伊藤さんが芝生の整備をしてくださりました。みなさんが登校できるようになったら、畑で植物や野菜の栽培をしたり、芝生の上で遊んだりしたいですね。
NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス」「ふしぎがいっぱい」という番組の動画では、春の様子が見られます。興味のある人は見てください。
外国語活動してみよう
前学年とは違う学習がこれから始まると思うと、わくわくしますね。
3年生からは、外国語活動が時間割に入ります。
今年度から、5年生と6年生は、外国語活動から外国語という教科になります。
英語を聞いて慣れるのも、素敵な時間の使い方だと思います。
楽しい英語の番組を見て、英語で話してみましょう。
NHK for school
エイゴビート(3・4年生向け)
https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/origin/about/
世界英語ミッション(5・6年生向け)
https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/
滝合小の芝生では・・・
今日は、午前中、気温も温かく、風もなく、気持ちの良い気候でした。
滝合小の校庭の芝生は、今、とてもきれいに見えるのですが、 実は「芝」
だけではなく、雑草がたくさん生えています。雑草は、生命力が強く、
放っておくと、芝が負けてしまう…ということで、少しずつ雑草抜きを
始めています。
雑草は、根っこが強く広く張っていて、根っこを切るような道具を使って
ようやく抜くことができます。簡単には抜けません。
ようやく抜けた、根っこの土をよく払ってみると…あ、ミミズ発見!
また、他を抜いてみて、根っこの土をはらってみると…またミミズ発見!!
道具を使わなければ、抜けないような、強い根っこ、かたい土のところ
なのに、根っこ近くにミミズが必ずと言っていいほどいるのです。
そして、その、抜き終わった雑草の近くに、鳥(くちばしがオレンジ色の
『ムクドリ』だったことが調べてみてわかりました。)がやってきて…
よく観察してみると…ミミズを狙っているのでした!!!
ほんの30分ほどの時間でしたが、発見がいっぱい!!
「なんで、ミミズは、堅い校庭の土の下にいたのかな?」
「ムクドリは、何を食べるのかな?」
インターネットで「ミミズ 小学生 調べ学習」で検索してみると、
小学生の調べたミミズの研究などを見ることができました。
皆さんも、この、おうちでの時間がたっぷりある今、生活の中で
「なんでだろう?ふしぎだな?」を探す名人になってみてください。
※ちなみに「ぼくの知らないすごいパワーをもっていた!ミミズの
ひ・み・つ」という小学生の研究発表が面白かったです。
https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-summary/190002.html
「臨時休校期間中の過ごし方について」
「臨時休校期間中の過ごし方について」
本日、山下公園近隣の方より、子供たちの大きな声がするとご連絡をいただきました。
教員が駆けつけると、9名の児童が仲良く鬼ごっこをして遊んでいました。大声をださないように指導すると共に、マスクを必ずして遊ぶよう伝えました。児童からは素直な返事が返ってきて安心しました。
青空の下で、元気よく遊ぶことは大切です。家の人と相談しながら、三蜜{密集・密室・密接}に気をつけて、「周りに迷惑をかけてないかな」「危険はないかな」「感染の予防はできているかな」と考えて行動ができると素敵ですね。
生活指導部 花房 ・ 水野
プログラミングに挑戦!
プログラムを入力し、犬や猫、その他、自分で描いたオリジナルの絵を指示通りに動かす学習ができます。
犬を右へ動かすには…。動く速さを変えるには…。どうすれば思い描いたとおりに動くのか、ぜひ体験してみてください。
プログラミングの基本が学べますよ!
このプログラミング学習を通して、論理的な思考を高めることができると言われています。
プログラミンのサイトはこちら↓
https://www.mext.go.jp/programin/
(文部科学省のHPからも探すことができます。)
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)