滝合だより

滝合だより

不思議を見付けよう。

 みなさん、こんにちは。今日は、朝から太陽の日差しがまぶしかったですね。
風が吹くと肌寒く感じることもありましたが、外で体を動かしていると気持ちよく感じました。また、滝合橋を渡っていると「チュビチュビ」と鳥の鳴く声がします。そうです。燕です。この時期になると、滝合小学校や地域周辺を飛び交っていますよね。きっとこれから巣を作って子育てが始まるのでしょう。みなさんの家の近くにもいるかもしれませんね。観察してみましょう。
 そういえば、『燕が低く飛ぶと雨が降る』という天気のことわざを耳にしたことはありますか。さて、どうしてでしょうね。「どうして?」と聞かれると、気になる人もいますよね。そんなときは、図書資料(辞典や図鑑)やインターネットで調べてみましょう。

 「不思議だな。」「なんだろう。」と思ったことを調べたり、実験したりしてみると、あっという間に一日が過ぎます。そして分かると、嬉しいですよね。
 休校中に、ぜひ色々な不思議を見付けて、解決してみてはどうでしょうか。
東京都立図書館「これならできる!自由研究」(以下のアドレス)にアクセスすると、その不思議を見付けたり解決したりできるヒントがあります。参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
https://www.library.metro.tokyo.jp/child/recommend/ideacard/index/index.html

簡単クッキング


 自宅で過ごす時間が長く、テレビを見たり、ゲームをしたりする時間が長くなっていませんか?

 家庭訪問でどのように過ごしてるか聞いた際に、「自分でメニューを考え、買い物をしてお昼ごはんを作ったよ。」と教えてくれた子がいました。お家の人の負担も減り、将来の役にも立つすばらしい取り組みだと感じました。
 
 インターネットで「小学生 簡単 料理」等の言葉で検索をすると、たくさんのレシピが紹介されています。ぜひこの機会に、簡単な料理やお菓子を作ってみてはいかがですか?

 【クックパッド】https://cookpad.com/
 【キッコーマン お手伝いメニューのレシピ】
  https://www.kikkoman.co.jp/homecook/kids/assist.html

運動不足解消(うんどうぶそくかいしょう)!

お家で過ごす時間が長くなっています。皆さんしっかり体を動かしていますか?
免疫力を下げないための1つに、「散歩や軽い運動をしてよく眠ること」が大切と言われています。
お家でも出来る運動があるので、紹介します。下にリンクを貼っています。ぜひ試してみてください。
適度に運動をし、運動不足を解消しましょう!


[あさイチ] 超ラジオ体操~在宅でも出来る!運動不足解消!~ | NHK  https://youtu.be/jPeHKtiFXIg

敬語(けいご)を使ってみよう

みなさんは先生や保護者の方、お店の店員さんなどにどのような言葉づかいで話していますか?目上の人(自分より立場が上の人)に話す時は相手への尊敬(そんけい)の気持ちを伝えるために敬語(けいご)を使います。また、敬語には相手に対する礼儀(れいぎ)の気持ちもふくまれています。

いきなりですが、問題です。
【問題1】 この中で正しい敬語(けいご)を使った文章はどれでしょうか?
  ①私はお料理をすることが好きです。
  ②何かご質問はありますか。
  ③私のご意見を話します。

正解は②番です。①と③は自分のことについて「お料理」や「ご意見」と尊敬する言葉を使っているので、 間違いです。②は相手を敬う気持ちから「ご質問」という言葉を使っているので正しい敬語になっています。

このようなクイズに答えながら敬語を学ぶことができるサイトを下のリンクにのせておきます。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/index.html
ぜひ、敬語をマスターしてかっこいい言葉づかいができる人になりましょう!

理科の世界へようこそ

 理科の実験や観察、大人でもワクワク、ドキドキしますよね。そんな好奇心を刺激する素敵な動画があります。自分の学年の動画を先取りで見て、学校が再開して授業が始まったら、先生たちに自慢して見ませんか?「その実験の結果してます!理由は〇〇だからです!」あらかじめ予習しておけば、理科の授業でヒーロー・ヒロインになれますよ!
 下のリンク先から、NHKデジタル教材のサイトに行くことができます。そこから、自分の学年をクリックして、たくさんの実験を先取りしよう!

http://www.nhk.or.jp/school/selection/?rika=g5

簡単!マスクのつくり方

 みなさんのご家庭でも、そろそろ使い捨てのマスクに限界が近づいているのではないでしょうか?そこで、簡単にマスクが作れるサイトをご紹介いたします。試してみて下さい、ビックリするほど簡単で、しかも見た目も美しい!家の中に眠っている、ハンカチの登場です‼
 下のリンク先からどうぞ!

https://www.youtube.com/watch?v=PGug3ZZPp_k


 

手の汚れをチェック!


けい
光剤(こうざい)をぬって()をあらい、ブラックライトを()てると、(よご)れた部分(ぶぶん)(しろ)くなります。2つの写真をくらべてみよう!


❶水だけで5秒あらった場合↓

 

❷せっけんをつけてしっかり手をあらった場合↓



◎どちらの洗い方のほうが手はきれいかな?
しかし、よ~く見てください。しっかり手をあらっても、指先は汚れがのこりやすいです。ていねいに指先まであらっていきましょう。

あったか日より

 今日は富士山がくっきり見え、すがすがしい日です。
 先日の嵐の日の後、滝合小の校庭芝生に3,4ひきのカルガモ?
鳥たちがグループをつくって散歩をしていました。広い校庭をチョコ、チョコ追いかけまわしていました。
 浅川から、やって来たのかな・・・

わくわくチャレンジ

長くの間、家ですごすこの機会に、苦手なところを復習したり、おうちの人のお手伝いをしたりしてみましょう。それ以外のことでも、「これをやってみよう!」というものをきめてチャレンジしてみるといいですね。今日は「滝合ハンドブック」にのっていて、簡単にできる運動を紹介します。ぜひおうちの人と一緒にチャレンジしてみてください。

【チャレンジ1年生】

筋力を高める運動
1『グーパー法』…①両手をまっすぐ伸ばします。

         ②両手を閉じて、グッと前腕筋に力を入れる。

         ③その後パッと両手を広げる。

         ④②と③の動作を繰り返し行う。

※両手の指もひじもしっかり伸ばそう!
       

 

2『雑巾トレーニング』…①雑巾をしっかりと濡らす。

           ②両手を使って雑巾をぎりぎりまで絞っていく。

           ③絞れなくなるまで行う。

         

※絞るときに胸にひきつけすぎないようにしよう。

           
        

【チャレンジ2年生~6年生】※1年生もおうちの人とできる人はチャレンジしてみよう。


1柔軟性を高める運動
『股関節のストレッチ①』…(お風呂あがりにやると効果的)
 両足を開き、両手は前について、前屈す
る。                                   

※息を吸って吐きながら、上体をゆっくりと前に倒し30秒キープする。
  
        

『股関節のストレッチ②』…(お風呂あがりにやると効果的)
 両足の裏をくっつけて、体をゆっくり前に倒して10秒キープする。

        

2敏捷性を高める運動
『ニートゥエルボー』…①右ひじと左ひざをタッチする。

              ②左ひじと右ひざをタッチする。
            ③①と②を交互に行う。
※音楽を聴きながら、リズミカルにおこなおう!

               

 

また、子供たちが生活リズムを整え、自分に合った学習がすすめられるようになることをねらいとした「TOKYOおはようスクール」が東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)でスタートします。是非ご家庭でご活用ください。

https//www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2020/release20200410_01.html

 

 

 

皆様のお心遣い


 今日は久しぶりの雨となり、児童の数も30名程でした。

 保護者の皆様から、マスクの寄付が届いています。
 皆様のお心遣いに感謝いたします。
 大切に使わせていただきます。

入学して2日目

 今日は1、3、6年生の登校日でした。昨日入学したばかりの1年生は、少し緊張した様子もありましたが、みんな元気に登校することができました。
 今日は2時間だけの登校でしたが、ランドセルから自分の荷物を片付けたり、ロッカーの場所を確認したりしました。また、手洗いの仕方を担任と一緒に確認し、実際に手洗い実習も行いました。「一人でできるよ」「家でもやるよ」などと子供たちは手洗いの仕方を覚え、しっかりと洗うことができました。

始業式

 本日、始業式、入学式を行いました。久しぶりに子供たちの姿が見られて、安心しました。入学式には、かわいらしい新入生が滝合小学校の仲間入りをしました。

 

寂しい・・・

 本日から臨時休校。校庭も校舎内も子供の姿は見られず、とても寂しいです。不要な外出は控え、手洗い・うがいを徹底してください。


誰もいない校庭・・・

  
誰もいない廊下・・・     誰もいない教室・・・  寂しい・・・

3月に入りました


 今週から3月に入り、「一年間を振り返ろう」という新しい月目標になりましたが、感染拡大防止のため、明日から15日(日)まで休校です。(現段階では、16日以降も未定です。)

 この一年間、一人一人頑張ってきたことがあると思います。ぜひご家庭でゆっくり振り返りを行ったり、自分の興味や関心があることへの探求をしたりして有意義に学びの時間を過ごしてほしいと思います。

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応

 本日、日野市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について」が示されました。当面の臨時休校の期間等を示す重要な内容になっています。
 印刷物として本日子供たちがおたよりを持ち帰りますが、念のため、ここにも添付させていただきます。
 このお知らせしもございますように、今後、学校からの連絡は、学校ホームページにてお知らせいたします。毎日ご確認いただきますようお願いいたします。またメール等を活用する場合もございますので、よろしくお願いいたします。

20200228新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について2.pdf

素敵な歌声

 本日1校時に、6年生は、卒業式で歌う「いのちのうた」「旅立ちの日に」を1組、2組合同で練習しました。ソプラノ・アルトの音の重なりがとてもきれいでした。美しい歌声が卒業式で響き渡るのが今から楽しみです。

パワーアップタイム3日目

 本日は、パワーアップタイム3日目でした。教室で友達と仲良く、メンコ遊びを楽しんでいました。「今日は、3回も友達のめんこをひっくり返せたんだ。」という児童の声もあり、どの児童も初日より上達した様子が見られました。

2/22学校公開、及び道徳授業地区公開講座へのご参会時のお願い

明日(2月22日土曜日)開催の学校公開、及び、道徳授業地区公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、原則として次の配慮のもと実施いたします。

①来校の際はマスクをご着用の上、咳エチケットを徹底してください。ただし、風邪のような症状のある方は、参加の自粛をお願いします。

②保護者・地域の皆様の出入り口は、A棟職員玄関1か所とさせていただきます。上履き(スリッパ等)をご持参の上、外履きはビニール袋に入れて、各自保管(持ち歩く)してください。また、出入口に設置してあるアルコール消毒液で手指を消毒してください。
受付名簿は各教室前に設置しますので、ご記入ください。

④今後、新型コロナウイルスの拡大状況等を勘案しながら対応を適宜見直すこともありますので、皆様のご理解とご協力をお願い致します。




新一年生 入学説明会

 本日、午後より来年度入学予定の新1年生入学説明会が行われました。
 学校生活の一日の流れや持ち物などの準備物について
しおりや資料を使って説明がありました。
不明な点がありましたら、学校までお問い合わせいただければと思います。
入学まであと少しです。学校でも、新1年生が
入学してくるのを楽しみにしています。
   

平山遺跡


今日は、6年生が総合的な学習の時間で平山遺跡の見学へ行きました。
実際に遺物を触ったり、地層や住居跡を見たりと貴重な経験をさせていただきました。


3年生クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学がありました。

4年生になったらどのクラブに入ろうか考えながら、
様々なクラブの活動の様子を見て回りました。

卓球クラブやバスケットボールクラブでは、
6年生からの説明を受けた後に、
実際にラケットをもって、ボールを打ったり、
ドリブルやシュートをしたりと体験をすることができました。

上級生も自分のクラブの魅力を優しく伝えていて、
あたたかい交流の時間にもなりました。

メンコ作り

来週から始まるパワーアップタイムは「メンコ遊び」です。
4年生以上は,自分たちでデザインを考え,オリジナルのメンコを作って遊びます。
今からメンコで遊ぶのが楽しみです。


クラブ発表集会


 滝合小では、4・5・6年生が9つのクラブに分かれて活動しています。
 今日は各クラブの代表者が、どのような活動をしているのかを発表しました。

     
 
 2、3階の渡り廊下には作品や活動内容を展示しているクラブもあります。
来年度初参加になる3年生が選ぶ参考にしてほしいと思います。

  
  

6年生 社会科見学

 今日は6年生が社会科見学に行きました。日本科学未来館では、最新の科学技術に触れることができました。次の国会議事堂では、施設見学をしました。卒業を控えた6年生、友達と充実した1日を過ごすことができました。

委員会活動

 今日の6校時は、委員会活動でした。

5年生と6年生が協力して活動する様子が見られました。

今年度登校するのも30日余りとなりました。

3月の委員会活動は、1年間のまとめの活動になります。

活動のまとめを来年度に引き継いでいってほしいと思います。

ユニセフ募金

 今日からユニセフ募金が始まりました。昨日の朝のユニセフ集会を通して、ユニセフ募金の意味や10円、100円でも世界の子供たちのためにたくさんのことができることを全校にお知らせしました。今日の朝は昇降口に代表委員会の子供たちが立ち、はりきってユニセフ募金を呼び掛けていました。ユニセフ週間は12日(水)までです。

3年生 消防署見学

 本日、3年生が社会科の学習で日野消防署豊田出張所に見学に行きました。
消防署で働く人々の工夫や努力、日頃の訓練の様子などを細かに教えていただきました。子供たちは「1分で出動できるなんて思わなかった。早いね!」と驚いていました。
 普段から、自分たちも火災を起こさないために気を付けるべきことなどを改めて考えるよい機会となりました。

2年生 長さの学習

2年生は、長さの学習をしています。
今日は、自分たちで3mの物差しを作り、校内のいろいろなものを測る活動をしました。
班の友達と協力して、階段の横幅や手すり、黒板の幅の長さなどを測りました。
自分の予測した長さと同じだったときには、「やったぁ」と喜びの声が聞こえました。
終わりの時間になると、「もっとやりたかった」と言っている子が多く楽しく学習を
することができました。


久しぶりの全校朝会!外で!

 本日、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは、節分について講話がありました。朝会終了後、校長先生から、「今日は子供たちの聞く姿勢がとても素晴らしかった!」とお褒めの言葉をいただきました。集中して話を聞く姿勢が、育ってきたのかなと思いました。
 

約150人受けた漢字検定!!


本日は、PTAの方にご協力をいただき、漢字検定を行いました。
テスト直前には、友達と問題を出し合い、楽しそうに学習する姿も見られました。
受験したみなさん。良い結果になることを願っています。

元気な姿


昼休みに校庭で遊ぶ様子です。

本日は天気がよく気温も高かったので、中休みも昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。

おにごっこや、ドッジボール、高学年はバレーボールやなどをして遊んでいました。

お友達と誘い合って、元気に外で遊ぶようにしましょう。

空気が乾燥して、かぜやインフルエンザがまだまだ流行しています。

遊んだ後は、しっかり手を洗いうがいをして感染症の予防に努めましょう。

研究発表会


本日はご繁忙の中、研究発表会に来てくださりありがとうございました。
子供たちの言語能力を高めるため、今後も地域、家庭、学校で協力していきましょう。

滝合マラソン 子供たちの輝き☆

 今日は、滝合マラソンが行われました。
週初めから天候が心配されていましたが、
天気も子供たちを応援してくれました。
 この日のために、12月から練習をしてきた子供たち。
今朝、登校してきた子供たちの表情や姿からは
意気込みを感じました。どの子も、自分なりの
目標を胸に、精一杯走り切ることができました。
喜んでいる子もいれば、悔し涙を流している子もいましたが、
みんな星のように輝いていました。
 ここで得たことを今後に生かしてもらえたらと思います。
ぜひ、ご家庭でもいっぱい褒めてあげてください。




3年生代表が第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会に出場

 一昨日の1月18日、ひの煉瓦ホールにて、第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会が行われ、滝合小学校からは、3年生の代表児童がプレゼンテーションを行いました。
 テーマは『わたしたちのまち日野市・滝合地区☆命のかがやき☆』で、浅川の自然の素晴らしさと同時に、自然の脅威についても取り上げ、大変立派な発表をしました。普段いい勉強をしているのだなと感心しました。
 そして本日は全校児童の前でもプレゼンテーションを行い、大きな拍手をいただきました。

元気な滝合っ子

来週土曜日の滝合マラソンに向けて、パワーアップタイムが実施されています。
子供たちは、自分のペースで元気に走っています。



そして、3・4年生はオリパラバレーボールの授業がありました。
中央大学バレーボール部の方々が来校され、ボールの扱い方や、アタック、レシーブのやり方を教えてくださいました。
子供たちの楽しそうに活動する様子が見られました。



避難訓練



 1月の避難訓練

 本日2校時に避難訓練を行いました。どんな時でも自分の命を守る行動がとれるようになるために、予告をせずに訓練を行いました。今日は、落ち着いて避難行動をとることができました。どんな状況でも安全に避難できるように、今後も様々な場面を想定した避難訓練を行っていきます。

滝合マラソンに向けて

   今日は体育朝会がありました。25日()にある滝合マラソンについて担当教諭から次のような話がありました。走る時、追い越すときは外側から追い越すこと、ペースをつかんで走ること、走る時はおしゃべりをしないことなど、走るコツやポイントについて詳しく説明があり、子供たちは真剣に話を聞いていました。

今日の中休みのパワーアップタイムは雨のためできませんでしたが、滝合マラソンに向けて目標をもって練習に取り組んでほしいと思います。

大根のおでん作りました


かわせみ学級の子供たちが2学期に植えた大根の種が、見事に育ち、
立派な大根を収穫することができました。

今日は、収穫した大根を調理して「おでん」と「大根葉の炒め煮」を作りました。
かわせみたてわり班での活動では、
上級生が下級生を助ける姿がたくさん見られました。




皮をむいて、切って、煮て・・・手順通りに調理をしました。


みんなの気持ちのこもった優しい味のおでんと、
野菜が苦手でもおいしく食べることのできる大根葉の炒め煮になりました。

昼休みの様子



 昼休みに校庭で遊ぶ様子です。

中休みも昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。

おにごっこや、ドッジボール、高学年はソフトバレーボールなどをして遊んでいました。

寒さに負けず外で体を動かして遊ぶことは、子供たちの心身の健全な発育、発達につながります。

お友達と誘い合って、元気に外で遊ぶようにしましょう。

空気が乾燥して、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。

遊んだ後は、しっかり手を洗いうがいをして感染症の予防に努めましょう。

図書室開館しました

 本日から図書室が開館しました。今年もたくさんの子供たちが来てくれることを楽しみにしています。
 冬休みの本の返却期限は1月15日(水)です。冬休みの本の返却が終わった児童から3学期の本が借りられます。よろしくお願いします。

給食・掃除が始まりました

 今日は2020年最初の給食・掃除が始まった日でした。子供たちはみんな給食を楽しみにしていて、おいしいうどんをたくさん食べていました。


 掃除の時間も、自分たちの担当の場所をがんばって掃除していました。3学期も、気持ちよく教室を使うことができますね。

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました!静かだった校舎に子供たちの元気な声が響く一日となりました。
 始業式では、4年生の代表児童が新年の抱負について発表しました。短い3学期ですが、一人一人が目標をもって過ごしてほしいと思います。



 また、夏休みから始まったトイレの改修工事も無事に終わり、今日から使えるようになりました。始業式では、トイレの使い始めセレモニーも行われました。


 使い方についての指導も各学級であり、「きれいに使おう」という意識をもっている児童がたくさんいました。

静かな学校

 冬季休業日初日。子供たちの賑やかな声が聞こえず、静まり返った校舎内。外で元気よく遊ぶ姿も見られない校庭。ちょっと寂しい気持ちです。
 2週間の休みの間、事故や怪我のないように。そして、新学期の1月8日には、滝合小学校の全員が、元気な姿で登校してくることを待っています。
 2019年も保護者、地域の方々に様々なところでご協力いただき、誠にありがとうございました。2020年も変わらぬ、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお過ごしください。


静まり返った校舎内・・・

子供たちの姿がなくて・・・

2学期終業式



今日は2学期終業式でした。

2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生が発表してくれました。
終業式が終わったら、次は冬休みの生活について劇とお話がありました。

・学区外に行かないこと
・友達とお金をやり取りをしない、お金を使うときは必ず保護者に相談すること
・自分の体や命を大切にすること
・悩んだり困ったりしたら保護者や先生、友達に相談すること
以上の内容が盛り込まれた劇でした。

明日から冬休みです。
身体に気を付けて、よい冬休みをお過ごしください。

2学期終わりのお楽しみ会


今日は6年生たちの忘年会がありました。
演劇あり、お笑いあり、クイズありの楽しい会でした。
それぞれのグループごとに工夫があり、笑いと感動にあふれていました。

かわせみさんはクリスマス会を行いました。
ビスケットと生クリーム、様々な飾りでデコレーションしたケーキなどをつくっていました。
他の学年もお楽しみ会などをしていたようです。
楽しい一日でした。

もうすぐ冬休み


今日は2学期最後の全校朝会でした。
副校長先生から、お年玉の由来についてお話がありました。
今はお金をもらうことが多いけれど、元々はお餅でした。新年の神様である「歳神様」にお供えした鏡餅や餅玉を、今年一年間元気に過ごせるように、一人一人にあげたことから始まりました。漢字も「御歳魂」だったそうです。

今月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。
楽しい冬休みの前に、大掃除をしたり、持ち物を計画的に持ち帰る必要があります。
持ち帰った後も、図工の絵の具セットや専科バッグ、習字セットやお道具箱などの中身を整理したり、足りないものが無いかを確認したりしましょう。他にも音楽で使う楽器は掃除やメンテナンスをするなど、お家の人と一緒に3学期に向けて準備をしてください。