ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
読書週間3日目~図書委員会の活動~
読書週間には、図書委員がお昼休みに読み聞かせをしています。また、3学期はたくさんの人に読み聞かせを聞いてもらうため、呼びかけをしようというアイディアが出ました。お昼休みの読み聞かせの前に、図書委員さんが低学年の教室に呼びかけに行ってくれました。呼びかけを聞いて、「読み聞かせに行こう!」と言って図書室に来てくれた子たちもいました。
また、今日の6校時は、図書委員会がありました。後期図書委員会の最初に計画されていた読書クイズづくりと、子どもまつりの案内図作りをしました。読書クイズは、来週から図書室に展示されます。ぜひ挑戦してみてください。
子供祭りに向けて
17日の子供祭りに向けて、それぞれのクラスで協力して準備を進めています。
立派なポスターも出来上がりました!!掲示されるのが、楽しみですね。
今日は、3年生とかわせみ学級では、ALTの先生と英語の授業をしました。
体をたくさん動かして、楽しい時間を過ごしました!
読書週間2日目~先生のおすすめ本~
図書室前に、1~3学期の先生のおすすめ本カードを貼り出しています。担任の先生をはじめ、専科の先生や栄養士さん、リソースルームの先生のおすすめ本などもあります。あまりお話したことがない先生でも、好きな本が同じだと、嬉しくなりますね。本をきっかけにして先生とお話できたらすてきですね。
先生のおすすめ本や、図書委員さんのおすすめ本は図書室に展示してあります。借りて読んでみてください。
読書週間1日目~読書週間メニューと図書ボランティア企画~
今日の給食は、恒例の読書週間メニューです。子供たちに人気の絵本『バムとケロのさむいあさ』より、スープとプリンをいただきました。この絵本は図書室に展示してあるので、ぜひ読んでみてください。
そして、もう一つ恒例の、図書ボランティア企画を、図書ボランティアの保護者の皆様が用意してくださいました。今年は「3たくクイズ&色ぬりパズル」。図書室に関するクイズが載っています。今日は、中休みも昼休みも図書室にクイズの答えを探しにくる子で満員御礼。
「「春夏秋冬」って、どう読むの?」
「しゅんかしゅうとうだよ! この絵のことだね!」
熱心に図書室の絵を眺めて答えを探したり…
教室に帰って、友達と一緒に色を塗ったり…。子供たちは、とても楽しそうに、本や図書室に親しんでいます。素敵な企画を、ありがとうございました。
「3たくクイズ&色ぬりパズル」の答えは、2月15日に図書室に掲示されるそうです。楽しみですね。
子ども祭りの宣伝集会
児童たちは目を輝かせながら発表を聞いていました。
看板を作って宣伝したクラスや、大きなトンネル・道具を使って宣伝しているクラスもありました。
子ども祭りに向けて、クラス全員で協力しながら準備を進められるといいですね。
1年生むかしあそび
雪の下や木の枝の先をよくよく見ていると、あちらこちらに春が。
休み時間になると、子供たちはオオイヌノフグリを見つけてきました。
これから春に向けて少しづつ校庭の様子が変わるのが楽しみですね。
さて、今日は1年生が地域の方々と一緒にむかしあそびをしました。
羽根つきや
たこあげをして楽しみました。
滝合小学校 研究発表会
明日は、いよいよ研究発表会!
目を輝かせ、絵本の世界に引き込まれていました。
いつも、素敵な読み聞かせをしていただきありがとうございます。
さて、明日は、研究発表会です。2年間、国語の読みについて研究をしてきました。
明日、子供たちがいきいき学習に取り組む様子が楽しみです。
研究発表会に向けて
今日は、5時間目に6年生が体育館の会場作りや清掃活動に取り組みました。
当日は、日頃の学習の成果を全校で発信します。
元気に遊んで
元気に遊んで体力をつけ、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう。
かわせみ学級 低学年 図工
かわせみ学級の低学年では節分に向けて、図工で鬼のお面づくりをしました。
豆まきをする意味等も踏まえ、楽しくお面づくりをしました。
節分の日には豆まきで使うことを楽しみにしています。
寒い日も元気に
昨日、今日と、とても寒い日が続いています。
校庭の雪も、減ってきましたが、雪遊びを楽しむ姿も見られます。
かまくらづくりをしている子供たちが
「やっと入れるくらいになったよ。」
「遊びに来てね。」
と、嬉しそうに話しています。
大きな氷も見つけて、集めて、楽しそうに遊びました。
何ができるかな?
画用紙に絵の具をたらして半分に折り、
上から手でギュー ギュー グリグリ グリグリ。
そっと開いてみると・・・。
「見て見て!蝶みたいだよ。」
「これは、リボンかな。」
「犬みたいだね。」
「色が混ざっているよ。面白いね。」
子供たちは、友達と楽しそうに話をしながら活動をしました。
作品は、2月の立体作品に使います。
音楽朝会♪
インフルエンザが流行しているため、体育館ではなく、教室で放送を聞いての朝会となりました。校内がきれいな歌声でつつまれました。
はりきって雪かき
昨日は、幻想的な雪景色だった滝合小の校庭。一夜明けた今日も子供たちは思い切り遊びました。雪だるまづくりに雪合戦…。かわせみ学級の子供たちは、休み時間もはりきって雪かきを行いました。朝は、早めに登校した子供たちが教員と共に正門や西門の前を、掃除の時間には、6年生が用水路と八幡神社までの通学路の雪かきをしました。ささやかながら、雪国の楽しみと苦労の一部を感じることができたのではないでしょうか。
【重要】降雪に伴う明日の登校について
降雪に伴う明日の登校について
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日の降雪により明朝(1月23日火曜日)、路面凍結などが考えられます。
登校に際して、児童の安全を第一にし、安全に留意し登校させていただきますように、よろしくお願いいたします。
『非常変災時の登下校について』に沿って、現時点では登校時間の変更は予定しておりません。
天候の急変にご注意頂き、安全確保のため、状況によって登校の同行や見守りをご協力いただけると助かります。
本日下校する際には、地区別に職員が分かれ見守りをいたします。ご協力ください。
クラブ
2月の中旬(2/9~2/17)には、クラブ発表週間があります。1年間の活動の成果をどのように発表したらよいか(体験、放送、実演etc.)、話合いも行われました。魅力ある発表ができるよう、これから子供たち自ら工夫していきます!
なわとび頑張っています!
なわとび週間が始まっています。
なわとびカードを持って、一人一人が自分の目標に向かって一生懸命頑張っています。
インフルエンザが流行っていますが、手洗いうがいで予防をしながら元気良く過ごしていきたいですね。
冬休みの本
インフルエンザや学級閉鎖で、本が返せないお友達もいると思います。元気になったら、図書室に返しに来てください。図書室ではすてきな本をたくさん用意しています。子供たちが元気な顔を見せに来てくれるのを待っています。
短なわ週間はじまりました
今日から、短なわ週間が始まりました。
インフルエンザのため、学級閉鎖になったクラスもありますが、
元気な子供たちは外に出て、短なわに取り組みました。
自分のできる技を増やそうと張り切っている姿や、
不安そうにしている姿など様々でしたが、
自分のできることを、一生懸命頑張ってほしいと思います。
元気いっぱい校庭あそび!
子供たちは寒さに負けずに、元気いっぱい校庭で遊んでいます。
明日から、なわとび週間がはじまることもあり、
なわとびのいろいろな技にチャレンジして、過ごしていました。
【6年生】卒業に向けて
実行委員が集まっている様子です。
手洗い教室【1年、2年、かわせみ】
1年生、2年生、かわせみ学級の子供たちは、
手洗い教室がありました。
市立病院の看護師さん、日野市保健課の保健士さんを
ゲストティーチャーにお招きして、正しい手の洗い方を
学びました。
気温がまた一段と寒くなり、インフルエンザも流行って
きていますが、今回の体験を生かして、今学期も元気に
学校にくることができるといいなと思います。
寒い朝
正門を入ってすぐのところにある水たまりには、厚い氷が張っていました。
B棟の裏にある花壇の下には、お昼を過ぎてもまだ霜柱がありました。
冬本番ですね。
学校ではインフルエンザでお休みする人、熱があってお休みする人が
増えてきました。
しっかり手洗い、うがいをしてかぜやインフルエンザを予防しましょう。
パラリンピアンによる授業
ウィルチェアーラグビーの官野選手をお迎えして、
2時間目に全校集会が行われました。
「不便だけど不幸じゃない」をテーマにお話しいただきました。
生い立ちから事故にあわれた時のこと、
ウィルチェアーラグビーとの出会い、
リオデジャネイロパラリンピックで銅メダルを取った時のこと、
これからの目標など、官野選手の選手の生き方を通して、
パラリンピックについて学ぶことができました。
3時間目に5年生、4時間目に6年生が、
実際に競技用車いす乗り、体験を行いました。
前進をするだけでなく、バックやターンに挑戦したり、
車いすをぶつけ合ったり、最後にリレーをしたりしました。
書初め会
1・2年生は鉛筆で、3~6年生は筆で書初めに取り組みました。
止め・はね・はらいに気を付けて書くことができました。
教室の雰囲気は真剣そのもの。
お手本を見ながら丁寧に書いている様子が見られました。
3学期スタートです!
明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
元気いっぱいの子供たちの声が学校に響いています。
始業式でも、新年のあいさつをしました。
目標をもって、次の学年に向けて準備となる3学期にしていきたいですね。
インフルエンザの流行が心配されます。
手洗いうがいで予防をしっかりしましょう!
2学期終業式
終業式では校長先生から、行事に勉強にと、どの学年もたくさんの頑張りを振り返るお話がありました。
今回の児童代表の言葉は、2年生の代表児童。
2学期に頑張ったことを発表しましたが、大変立派で、堂々と発表する姿が頼もしい限りでした。
冬休みを前に、生活指導部の先生方による諸注意もありました。
劇を交えての内容は、低学年の児童にもわかりやすいものでした。自転車・飛び出しによる交通事故、地域・公園での過ごし方他、お子さんと共にご家庭でも劇の内容を話題にしてください。
安全に気を付け、ルール・約束を守って、楽しい冬休みにしましょう。
2学期ものこり2日
図工、音楽の様子
思い思いにデザインを考え、木材を組み立てくぎを打ち完成。
上手にトンカチを使えましたね。
チューリップとクロッカスの観察
一年生ではチューリップ、クロッカス、ヒヤシンスを育てています。
今日はチューリップとクロッカスの観察と水やりを行いました。「大きく
元気に育ってね。」と言葉をかけながら水やりを行いました。
今週の目標
「持ち物を計画的に持ち帰り、身の回りの整理整頓をしよう」
です。
昨日から、いろいろな物を持ち帰る児童の姿が見られました。
音楽室でも、2学期最後の音楽の授業を終えたクラスから鍵盤ハーモニカを持ち帰っています。
今週金曜日の大掃除までに大体の物が持ち帰れるといいですね!
オリパラマスコットの投票
投票が行われます。滝合小でも全校朝会の時間に担当の先生からの
説明があり、みんな3つの候補の映像を食い入るように見ていました。
今日一日、クラスごとに一つの候補を選んでいます。どれが選ばれるか
楽しみですね。
書初め指導
本校7代校長でいらした草刈先生による指導です。
先生の筆の動きを真剣に見て、ポイントに気を付けながら
子供たちも一生懸命に書いていました。
冬休みの宿題では、各学年書初め練習があります。
そして、1月10日は書初め会です。
気持ちを新たに集中して、年明けの書初めにのぞみたいと思います。
お話会がありました。
演目はマグネットシアターと「ぐりとぐら」。マグネットから様々な形が現れるたびに子供たちから「おお~!」と歓声が上がりました。人形劇「ぐりとぐら」では、たくさんの小道具に「かわいい!」という声が聞こえてきました。すてきなプレゼントももらえました。
終わった後は、お家に帰る子、学童に行く子、ひのっちに行く子と、帰り道はばらばらですが、同じなのはどの子もみんなにこにこしながら帰っていったことです。保護者の皆様、すてきな時間をありがとうございました。
寒い日も元気に!
とても寒くなりました。朝は氷がはっているところも見られます。
でも、天気はとてもよく、日向はあたたかいです。休み時間や体育の時間など、元気に体を動かす子供たち。飼育小屋のうさぎも元気です。
今日は、かわせみ学級のみんなが、今週15日(金)に行われる、特別支援学級合同学習発表会のリハーサルに行きました。本番では、練習の成果が発揮されるように応援しています。
4年生 ロボット授業
4年生を対象にロボットを操作させてくれました。
子供たちは色々な形をしたロボットに興味津々でした。
先生たちも学んでいます
今日は、滝合小では、2つの研究授業がありました。
1つは、東京教師道場授業研究(4-1)、もう1つは特別支援学級担任研(かわせみ学級)です。
先生たちは授業を通して、指導法を研究し、子供たちに喜んでもらえる授業作りに励んでいます。
【6年生】連合音楽会
校長先生から「さらなる高みを目指してください!」とお話をいただいてから、会場へ出発した6年生。広いホールでの演奏は緊張したと思いますが、立派に演奏し、晴れ晴れとした顔で帰ってきました。また一つ、小学校での行事をこなし、中学生に向けて成長しました。
【5年生】社会科見学
今年のエコプロのテーマは「環境とエネルギーの未来展」で持続可能な社会に向けた企業の取り組みを学べます。
今、学習している工業生産にも関連し、展示やクイズなどを通して、企業の努力などを学んでいます。
JET青年交流会
今日は5.6年生との交流で、ブレンダ先生が来てくださりました。
職員室にブレンダ先生を迎えに来た子供たちは少し緊張した表情。
しかし、日本の遊びをプレゼンしながら実際に一緒にやってみた学年もあり、楽しい交流となりました。
子供たちは緊張しながらも、とてもいい表情をしていました。
JET青年交流会
今日は、3年生・4年生・5年生の児童が日本の文化を、留学生に伝えました。
外国の方との交流はちょっぴり緊張もしますが、
子供たちの興味と意欲で、
元気いっぱい楽しく交流することができました。
マラソン大会も終わりましたが、
各学年がさまざまな行事に一生懸命に取り組んでいます。
寒さに負けず、元気に残り少ない2学期を過ごしていきたいと思います。
サツマイモのつるでリース作り
1年生は、生活科の時間に、近くの農家の方からいただいたさつまいものつるで
リース作りをしました。子供たちは、とてもながいつるに、驚いていました。
後日、飾り付けをして、クリスマスリースを完成させます。
どんな、リースが完成するのかとても楽しみです。
滝合マラソン
今日は、滝合マラソンがありました。
今日に向けて、毎日の練習をがんばってきました。
スタート前は、緊張した様子の子どもたちも…
最後まで一生懸命走りきり、ゴールしました!!
たくさんの応援、ありがとうございました。
卒業アルバム写真【6年生】
本日の委員会では、卒業アルバムに載せる
6年生の写真を撮りました。
また一つ、卒業が近づいてきたように思います。
短くなってきた残りの時間。
6年生は、今まで以上に1つ1つの活動に
一生懸命に取り組んでいます。
マラソンがんばっています!
12月2日(土)の学校公開では学年ごとにマラソンを行います。
本番に向けて、体育の授業や中休みのパワーアップタイムでがんばって走っています。
長距離を走ることは、心肺機能を鍛えるのによいといわれています。
寒さに慣れ、冬に向けて元気な体をつくりましょうね。
保護者のみなさま、2日は、頑張る子供たちにたくさんの応援をお願いします。
3年生が生け花を体験しました
3年生が作った取り組んだ生け花は、2階渡り廊下においてあります。
学校公開の際には、ぜひご覧ください。
音読発表
27日(月)の児童朝会では、3年生の音読発表がありました。
松尾芭蕉や小林一茶の俳句を暗唱し、日本語の響きの良さを味わいました。
次の学年の音読発表も楽しみですね。
今週末は学校公開&滝合マラソン
音楽会も終わり、学期末に向けてどの学年も学習に集中して取り組んでいます。
学校公開では、是非子供たちの授業の様子を見にいらしてください。
また滝合マラソンもあります。
先週から始まったパワーアップタイムも長い距離を走る苦しさを感じながらも、ペースを考えて練習に取り組んでいます。
やる気十分の子は、中休みが始まり、開始の音楽がなる前から走っています。
「朝や放課後にご家庭で練習に取り組んでいるよ」という声も聞こえてきました。
当日は、応援よろしくお願いします。
パワーアップタイム(マラソン週間)
水曜日からパワーアップタイムでマラソンが始まりました。
きのうは休みでしたが、今日も朝から意欲的に走りました。
先生も子供も一緒になって体力をつけるように走っています。
12月2日の滝合マラソンに向けて体力づくりに励みます。
マラソンカードも一新し、京王線沿いマラソンカードになりました。
みんなカードに色を塗ること滝合マラソンで上位をとることを目標に頑張っています。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)